2020,03,17, Tuesday
Jeff Berlinのベースソロを採譜して弾いてみました。
渡辺香津美の1987年のアルバムから「City」です。 Bill Brufordとのトリオ作で、Allan Holdsworthのトリオに影響受けたのだろうアルバム作品です。 20歳頃に一度ライブでカバーしたけど、ソロはアドリブで弾いたので今回改めて。 Jeff Berlin’s Bass Solo transcription - City やはりJeff Berlinは凄いです。 最近はほんとソロの上手なベースプレイヤーが多いですが、ここまでよどみ無くキレイに弾ける人はいないです。しかもあのスピード感で。世界中のベースプレイヤーが嫉妬するはずです。当時のJacoも含め。 プレイに努力の跡が凄く残っているので、機械的でハートが無いような表現をされたりしますが、オリジナルレコーディングを聴けば分かります。僕の演奏に比べて遥かにエモーショナルに情感表現豊かに弾いています。コピーしても全く及びません。 ただ凄すぎるので、聞き手が処理しきれないこともあるのかな。最近の彼はプレイスタイルが少し違い、もっとレガートで多少落ち着いて聞けるかもしれません。本人もこの頃のようには弾かないし、弾けない、というようなことを言ってた気がします。 Jeff Berlinは一度僕がバークリー時代に学校に来たのでその時ライブを観ました。多分1997年くらい。 Mick Goodrickのトリオで、ドラムは確かファカルティの誰か。4ビートジャズでスタンダード中心。 そのライブが凄くて、自分の中では今でも3本の指に入るライブです。 当時の自分はほとんど演奏に興味がありませんでしたが、それでも大分刺激を受けました。Jazz、即興演奏での表現の自由さと可能性に感動し、それと同じくらい落胆しました。Jeff Berlinの演奏CDを避けるくらい。 今となっては落胆することは無いので普通に聞きます(笑) 自分とは大分スタイルの違うプレイヤーですが、大好きなプレイヤーです。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=542 |
| 音楽::レコーディング | 05:26 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2018,11,06, Tuesday
ちょいちょい弾いてるFender 81'Precision Bass Special。
![]() Fender初のアクティブベースですがパッシブ改造してます。 ネックがスリムでジャズベから持ち替えても違和感無く弾きやすいので気に入ってます。 音もだいぶ野太さ控えめで、そこもある意味ジャズベ寄り。まとまった音なので割と融通が利きます。 70'sともこれ以降のリイシュー系とも違う感じ。 録音でもよく使うのですが、ちょっとノイズが気になる時があるのでキャビティのシールド処理をすることに。 自分の場合シールディングは銅箔を貼ってやるのですが、今回は導電塗料で。 ![]() 使う塗料はSonicのTP-01。水性なので扱いやすいかなと。きっと使い切らないと劣化も早いだろうけど。 ![]() まずはキャビティ内を綺麗に掃除。 ![]() 一応マスキングして100均の筆で一応2度塗り。粘度があって塗りやすいです。硬めの筆にしたのも良かったかも。 ![]() 塗り終わったら2日くらい乾燥。元々キャビティにラグが打ってあったのでそれを使用してアースに落とし出来上がり。 ![]() ノイズはだいぶマシになったかなー。ただ銅箔に比べてちょっとハイ落ち傾向は強い気がする。元がアクティブなのでキャビティ広めだし。 それとボリューム絞った時のカーブが変わった気がするのだけど、気のせいか?そうなる理屈もわからんし。 フラット弦張ったプレベは他があって、こちらはもう少し暴れた感じで使うので500kΩとかに変えてみるのもアリかも。 チラッと見える白いピックアップカバーが80's。他のベース同様、ピックアップフェンスはアースに落としてます。 手に入れた時はゴールドパーツが嫌だったので交換しようと思ってたけど、だんだんこっちのが個性的で良い気がして来て、既に「これでなくては」って気分です。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=539 |
| 音楽::機材 | 01:53 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2018,06,29, Friday
Naked Jam #28を公開しました。
Naked Jam #28 - Butterfly 今回はHerbie Hancock「Butterfly」 合原さん提案の一曲。でも当然楽譜も用意してないので、Realbookなのかな?その場でそれっぽい楽譜を見つけたのだけど、楽譜が分かり難くて音程楽器組でディスりだす。というよくあるやつ(笑)録音現場でアレンジャーが青くなるやつです。 で、それがめんどくさいドラムの合原さんは適当に叩き始めちゃう。というこれもまたよくあるやつ(笑) Tagさん曰く「イマジネーションの湧く曲」正に。 自由度が高くてどうにでも出来るのに、独特の雰囲気は掻き消される事のない名曲です。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=538 |
| 音楽::リリース情報 | 11:30 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2018,06,15, Friday
Naked Jam #27を公開しました。
Naked Jam #27 - Blue Bossa 今回は「Blue Bossa」 速めのサンバでというオーダー。このメンバーだとこういう音になるんですね。 ミックスやら楽器やらが変わってもメンバーの組み合わせによるサウンドの統一感は出るもんです。 以前のNaked Jam#02「Footprints」と聞き比べても面白いかも。 メンバー2人同一で同じCmのサンバ寄りのリズムだけど、似ても似つかない。 まったく違う曲の「Make Me A Memory」の方がまだ近いサウンド傾向を感じます。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=537 |
| 音楽::リリース情報 | 11:30 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2018,06,01, Friday
Naked Jam #26を公開しました。
Naked Jam #26 - Affirmation 今回はGeorge Benson「Affirmation」 個人的には演奏する機会は多い方で2、3年に一回くらいやってるような気がします。 有名曲だしメロディもキャッチーだけど、本来の構成だとイマイチだねということで変更打ち合わせしました。 ベース、ドラムにもソロ回すなら割と良い構成かと。 結構勢いで行ってるのでピッタリ合ってないところもあるけど、それはそれ。 打ち合わせと違ったり、計算通りにはいかないのだけどそれも含めて楽しむ、と。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=536 |
| 音楽::リリース情報 | 11:30 AM | comments (0) | trackback (x) | |