2017,12,20, Wednesday
勝手にノブが回っちゃってペダルエフェクトのセッティングが飛んだ事ありません?
ベース用のエフェクターボードに組みこんでるCrews DPA-2B。ノブが軽いせいもあって、勝手に回っちゃう事が多いんですよね。 去年もリハはokだったのに本番始まった瞬間にセッティングが変わってることに気付いたり。多分スタッフが躓いた時だと思うのだけど。 そういうのを予防するのと、本番中に蹴飛ばしたりする可能性も考慮して何か良いカバー無いかなー、と物色してたのだけどそう丁度良いものが見つかるわけも無く、重い腰を上げて自作する事に。で作成方法を調べている時にアクリルが熱で曲げる事が出来る事を知りまして。 知ってました? あんな割れやすい素材、曲げ加工出来るんですね。 本当は耐久性的にポリカーボネートとかを組み合わせようと思っていたのですが、これならオールアクリル製でいけそう。 という事で作成してみました。 うーん、失敗。アイロン使ってやったのですが必要無いところ溶かしたり、割れちゃったり。 専用ヒーター無いと難しいかも。というより初めてなのに4辺曲げは複雑過ぎですね。 結構楽しかったのでRNC1773用にも作成。 こっちは2個目って事もありまずまずの出来。 切り出し自体は加工し易いように2mm厚のアクリルを専用カッターで切り出したのですが、そう大変でも無く。3mmでも根気良くやればいけそう。 踏んずける事もあると思うので、しばらく使って破損したらまた挑戦かな? それにしてもフットスイッチもProvidenceのスイッチロックで踏めないようにしてる場所だらけだし。自分的にはペダルである必要は無いんだよなぁ…
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=514 |
| 音楽::機材 | 10:54 PM | comments (0) | trackback (x) | |