■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

Is Index first? or Middle is first?
エレクトリックベースの奏法、色々ありますがアポヤンド、所謂「指弾き」について
まぁ、簡単な疑問なんですが右手のピッキングは人差し指が先か、中指が先か。ピック弾きでいうダウンピッキングにあたるのはどっちの指なのか?実はこれ、もう10年ぐらい疑問に思っているんですが、僕の調査の結果、結構人によってバラバラなんです(笑)。さらにいうと、拍の表裏で指を使い分けるタイプと、フレーズによって変化するタイプと、人それぞれ。たとえばジェフ・バーリン。かなりメカニカルに合理的なフィンガリングですが、たしか彼は「人差し指が先派」で拍の表裏で弾く指が決まってます。マーカスなんかに代表されるピックアップフェンス付きの人は「中指が先派」が多いような気がします。全体的な音色、プレイの傾向としては「人差し指が先派」の方がタイトなイメージ、「中指が先派」の方が太いイメージですかね?
ちなみに僕は中指がきき指(?)。連続する音は中指から弾き始め、強く弾きたい音も中指で弾くことを優先してるようです、それ以外は基本的に交互に。そうするとフレーズに1音増えただけで指の順番がまるで変わってしまうことがあります。これはもうどの弾き方でも起きる問題だと思いますが。
たとえば、

オクターヴ系の良くあるエクササイズ。僕の場合はこうなります。


「中指が先派」には異論が無いでしょう。このようなパターンフレーズの場合は交互に弾くことよりも拍の表裏にあわせているようです。ただ、一音足して下記のようなフレーズはどうでしょう?


「中指が先派」の方、途端に弾き難くなりませんか?僕の場合は下記のように弾いてます。


弾き始めだけ中指が16分音符の表を担い、二つ目のフレーズから人差し指が表。なぜかというとフォームの問題。人差し指と中指は長さが違うので、指のアングルは弦に対して少し斜めにしてます。すると高音弦側に来るのは人差し指となるので、16分音符で連続した音符で弦飛びともなるとこの方が音色が揃えやすい。逆に弱点は表裏が切り替わるタイミング。1小節目、1拍目の裏〜2拍目。速いテンポだとどうしてもヨレ易いです。これが「人差し指先派」だと、


何も問題が無いですね。じゃ、これはどうですか?


そしてこれ。


「こんなの簡単だ」って人もいると思いますが、結構これができないって人多いと睨んでます。こんな簡単そうな、しかもよく使うオクターヴのフレーズ。結構難しい。左手の運指はさんざん語られてる気がしますが、右手についてはあんまり突き詰めてる人が少ないような気が...って僕のことですが。
で、これはかなりベーシストの個性につながっているのではないかと。正解を知ったところで僕は矯正する気は無いんですけどね...今更なおせねーし。

| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=347 |
| 音楽 | 11:40 AM | comments (0) | trackback (x) |

PAGE TOP ↑