2011,04,06, Wednesday
今月末で計画停電は一旦打ち切りそうな見通しですが、
夏の暑い時期になればまた再開するはず。 熱中症やら製造業やら色々重大な問題はあると思いますが、楽器所持者としても結構心配してます。主に弦楽器についてですけどね。 弦楽器の状態維持において一番重要なのは温度と湿度管理。特に高温にならないように温度管理する事だと思うんです。 僕の場合、夏場の暑い時期は楽器の置いてあるスタジオのエアコンは常にオン。もしくは涼しそうであればタイマーなんかをかけて温度管理してます。湿度はそれほど気にしてません。 普通であれば自宅に楽器と共に生活してる人が殆どだと思うので、留守中の室温だけ気にすれば良いわけですが、僕の場合は仕事場に楽器がおいてあるので、仕事場に行かない間に停電になってしまうとエアコンも切れてしまうので室温管理できない。休日とることはもちろん、しばらく外スタ作業なんて時は、帰りにエアコンのチェックに仕事場へ。なんて出来るわけないし。 その前にエアコンを常に付けておくのは節電の観点からも良くないよなーとか。みんなどうするつもりなんでしょうか? 遠隔リモートデバイスなんかもあるけど、停電後も問題無く動いてくれるのか?web経由のリモートは怪しいような。 毎回楽器10本自宅に持ち帰るわけにもいかないし。 寒い時期なら大きな問題では無かったんですが、夏場へ向けての課題です。 半年後には中古楽器屋にネックの死んだジャズベがズラーっとか嫌ですよ。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=376 |
| その他 | 05:59 PM | comments (0) | trackback (x) | |
この記事に対するコメントの受付は終了しています。
コメント
|