2013,03,27, Wednesday
またピックガード自作しました。
今回はオリジナルからガイドを作ってベアリングガイド付きの刃をセットしたトリマーで作成。 ![]() 左からオリジナル、MDF板で作ったガイド、本体に取り付けているのが今回作ったピックガード。 やっぱりオリジナルと同じ大きさでガイド作っちゃうとちょっと大きくなっちゃうので、かなりヤスリがけに頼ることになってしまいました。 オリジナルはミントグリーンで今回作ったのはホワイト3プライ。 そこにどれだけ違いがあるのか?って思われるかもしれないけど、結構印象違うもんですよ。 楽器の色はシーフォームグリーンで、この色には自分的には白なのだよねぇ。 結構楽器の見た目は重視するほうなんですよ。服装とかはヨレヨレのおっさんだけど。 60's系のビンテージ楽器はミントグリーンで70's系になると白ってイメージなのかな? ![]() フェンダーの時代的仕様のことは基本無視ですが、 ポジションマークがクレイドットってのもねぇ...できればパーロイドに変えたいところ。 アルダー、ローズ(じゃないけど)、クレイドットといえば60年代前半。 人によっては許せない組み合わせかも。見る人がみるとちょんまげにジーパンみたいな感じなのかな? よくわからんけど。 だいたいビンテージでシーフォームグリーンのオリカラなんて見たことないし、その時代に生まれてないし。そもそもフェンダーじゃないし、ディンキーだし、90年代の楽器だし。 とりあえず好きな見た目になると盛り上がるんですよ♪ やっぱ音だけじゃないじゃん、楽器って。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=442 |
| 音楽::機材 | 06:58 PM | comments (0) | trackback (x) | |
この記事に対するコメントの受付は終了しています。
コメント
|