■CALENDAR■
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前月 2017年04月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
 

BEHRINGER POWERPLAY 16 P16 導入
デジタルキューボックスを新たに導入しました。
BEHRINGER POWERPLAY 16 P16-MとP16-I。せーのができるように4台。
当然ブースにはキューボックスあります。アナログの普通のやつ。
本当はこれがCRにもあればいいんですけど、4台となるとケーブル関係含め、ちょっと大げさ。そんなに使うものでもないし。
ただ、やはり気になるのはレイテンシー。スペック上は「less than 1ms」としか。
というわけで測ってみました。ASP880にクリック音入れてアナログアウトとADATアウト、それぞれをP16-Iに入れてP16-MのアウトをProtoolsに戻して録音。


アナログインプットに入れたものレイテンシーは48kで38samples。0.7msecですか。
ADATの方はASP880のA/Dを挟んだ分遅いのか48samples。1msec。考えてみたらこれは参考にならないですね。失敗。
普通にI/OのADATとか出せばDA/AD/DAとならず、一度のDAで済むのでレイテンシーも低くなるんでしょう。
それよりもアナログに入れたものとADATに入れたもので逆相になってます?!え、3番Hot?
ケーブル作り間違えたかなぁ...

他、前持って調べてわからなかった部分、
•ADATアナログの切替は手動ではできず、ADATの信号が入力されたらそっちが優先。
1chごとの切替も当然出来ず、8chごと。1-8ADAT、9-16アナログ等は可能。
•組めるグループは一つ。
•リミッターがかけられるのはマスターのみ。

マニュアルが簡素過ぎて、いじってみないと分からないことが多いです。

Protools HDXのシステムレイテンシーが75samples@48k。1.5msec。合計で2.3msec。距離でいうと約74cm。
低レンテンシーの為にHDX入れているのに1.5倍になるのはちょっと悔しいところですが、
結局ライン楽器収録時が主なのでレイテンシーもまぁ、いいかと。どうせ重めのデジタルエフェクター使ったらこの位遅れるし。
それより位相。ELCO端子またバラさなきゃ...

| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=490 |
| 音楽::機材 | 03:11 PM | comments (0) | trackback (x) |
春爆遭遇
今年も50cmUP釣れてくれました。

2380g。相変わらずすんごい魚体でした。この時期の牛久はどうかしてる。
他にも1580g、1080g、800gの3本。1匹目から4匹目迄2時間半の連チャン。
春爆って迷信かと思ってました。
昼から出て4本5840g。春爆って言っていいよね?
2380gは牛久の自己レコードクラス。
合計重量の方は更新出来なかったけど、数年ぶりの春爆遭遇。
交通事故に気を付けて帰りましたよ。
勝因はランディングネット忘れたことかな。こういう時に限ってのあるある。
ハイデッキでハンドランディングは大変でした。
4/1ですが一応実話。

| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=491 |
| 釣り::釣行記 | 06:24 AM | comments (0) | trackback (x) |

 
PAGE TOP ↑