2009,10,19, Monday
今日はフレットの無いベースを弾いてました。
やっぱ慣れてないので、変なところに力が入ってるらしく、弾き終わった後も体が痛いです... このフレットレス、線がありません。まぁ一般的に考えればフレットの無い楽器はみんな線なんかありませんが、ジャコの影響なのかエレキベースはフレットの線が指板に引いてあるのが普通な気がします。この楽器作った頃は「線が無いのがカッコいい」と思っていたので線無し。 でもフレットレスメインにしてる人ならいいけど、僕みたいなパートタイマーは線があった方が弾きやすいよね、やっぱ。 白マジックかな(汗
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=274 |
| 音楽::機材 | 09:56 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2009,09,26, Saturday
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=267 |
| 音楽::機材 | 06:12 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2009,09,25, Friday
久しぶりに48kで作業したらインターフェイスからノイズ。最初は7番のインプットだけだったけど、無視して作業してたらどんどん他のインプットもノイズが混じるようになり、作業を中断して配線など確認するも問題無し。後ろに繋いでるインターフェイスは問題無いんだけど...しかも44.1kにすると直る。もう一台とケーブルを入れ替えたら収まったけど、しばらく作業してたらまたノイズ。あー、めんどくさい...
全部窓から投げて譜面書くだけの人になろうかな(^_^;)
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=266 |
| 音楽::機材 | 11:18 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2009,09,18, Friday
ずっと壊れたままだったヘッドフォンのSony MDR-CD2000。左側のドライバーが外れてしまったようで、左右のバランスもおかしくてカラカラ音がする状態。修理に出そうと思ったら見積もりで修理代金13000円くらい。だったらってことでもう一台新品購入。
壊れた方は事務所でちょっと音源確認って時にとりあえず使ったりしていたのですが、さっき久しぶりに使ってイラっと来たので、壊れてもいいや(壊れてますが...)って勢いで分解してみたらサクッと直りました。もっと早くやっておけば2代目も買う必要が無かったかもしれない... ![]() まず矢印の部分のアームを拡げて外し、 ![]() こっちの矢印部分にマイナスドライバーを入れてカバーをこじ開けます。カバーは上側を接着剤で固定されているので、温めながらやるといいのかもしれません。多少カバー部分が曲がってしまいましたが、無事ドライバーを固定して終了。 ディスコンになって長らく経ちますが、音はともかく耳が痛くならないのが気に入ってます。メインでは使ってませんが、良いヘッドフォンです。 でも当時2万円位で買えたものの修理代金が13000円ってのは、さすがソニー?しかもキャンセルしたら、見積もりだけで2千円くらい取られた気がします。持っていった店が悪かったかな?修理しようと思ったのも、もう何年も前のことですが... 当時は分解しようと思ったものの方法がネットを探しても見つからなかったので残しておきます。当然ですが分解は自己責任で。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=264 |
| 音楽::機材 | 04:47 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2009,08,05, Wednesday
通常、アレンジ作業中なんかは1台のMacと1~3台のWinマシンが稼動しているんですが、問題となるのがキーボード、マウス、モニターです。当然切替機を活用していますが、凄いの発見しちゃいました。
Synergy こんなのあるんですね。ネットワーク経由でキーボード、マウスを共有できるようにするソフトです。 これを使えばキーボードとマウスは一組でよくて、しかも2つの異なったモニタに接続されているPC間でマウスポインタを移動できるらしいんです!デュアルディスプレイみたいに。さらにMacにも対応!クリップボードも共有できる!! 神の様なソフトですが、うちではOSバージョンの壁が...
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=239 |
| 音楽::機材 | 05:11 PM | comments (0) | trackback (x) | |