■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

HD2 Accel システム構成
新しいPTシステム構成ですが、Digidesign 192 I/Oは入れませんでした。最近はただで配ってる(Upgrade&Get one Free!)みたいだし、色々便利なんだけどせっかくなんで違った音傾向のものにしようかなと。別に巷で言われてるほど、音が嫌いなわけでもないですが。
ということでLynx Aurora16です。音は聞かずに購入しました(^_^;)勉強、勉強。良くなかったら高く付きますが、海外のForum覗いてもほぼ否定的な意見はみつからなかった。192 I/Oは否定的な意見が殆どのような気が。
これでAnalog 16in/out、Digital(AES/EBU) 16in/out。ほんとはA-DAT対応のI/Oも追加したかったんだけど、そこはVienna Ensemble Pro次第。もしかしたら192 Digitalを追加する可能性もありますが、当面はAurora16オンリーの予定。

Sync HDは入れましたが、もしかして必要無かった?昔、Protools HDが出たての頃に色々テストしたら、Sync I/OはUSDに比べて随分優秀だった印象があった影響で導入しましたが、今更SMPTEも使うことも無いだろうし、どうせなら社外のクロックジェネレーターを探してもよかったかなぁ?

| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=307 |
| 音楽::機材 | 07:38 AM | comments (0) | trackback (x) |
HD2 Accel 導入
というわけでProtools HD2 Accel 新規導入です。
それに伴いMac Proも新たに導入。2.66Mhz 8coreで16GB Memory。
約8年使って来たシステムを大幅に変更です。

見慣れたモニターレイアウトも見納め。モニター2つに減らします。
稼動PCも少し減らせれば良いんだけど、どうなるかな...

AppleのStudio Displey 17inch TFT。2台余ってしまった...Appleよ、ディスプレイコネクションは全てADCに移行するのでは無かったのかよ。

| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=306 |
| 音楽::機材 | 11:22 AM | comments (0) | trackback (x) |
PCの関税
去年末、アメリカからちょっと大きな買い物(音楽機材)をしたんですが、それが今日届きました。
30日発送で今日届いた。UPS働くねぇ~。
でま、内容は追々ってことで、今日は関税について。
日本では基本的に電気製品や機械類はほとんど関税無税のはずですが、購入金額が結構な金額だったので、もし万が一課税されたらシャレになんない。
で、今回は購入店にお願いをして、「コンピューター関連」ってインボイスに表記してもらうようにお願いをしました。もちろん嘘じゃ無いですよ。これで殆ど購入したブツはバレバレなんだけども、PCは無税ってのは確実なのでそうしてもらいました。で、書き方は先方に任せたんだけども、それがこんな感じ。

ひとつひとうの値段はゼロで、全部あわせて「コンピューターパーツ」=¥???って感じ。
こんなのでOKなんだね。
これで関税は無税。消費税だけで問題無し。

さっき「日本では基本的に電気製品や機械類はほとんど関税無税のはず」って書いたけど、第90類に分類されればの話。どの品目に分類されるかによるから微妙です。たとえばケーブルだけだった課税対象だろうし。木製のスピーカースタンドは?
それと楽器関係は部品もあわせて無税だった気がするけど、以前ベースギター用のボディなんかを輸入した時には掛かりましたね、関税。木材は課税対象になることが多い。衣類も掛かる。釣具は掛かる時と掛からない時があります。本来は掛かるはずだけど。
それもこれも通関士の判断、って印象が強い...だれか詳しい人に教えてもらいたいもんです。
一度払ったら返ってこないだろうからね。ま、逆にあとから「払え」って言われる事も無いんだけども。

| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=305 |
| 音楽::機材 | 03:25 PM | comments (0) | trackback (x) |
未対応 to 今
D.A.Wの先駆け的存在だったPTも今では一人お山の大将って感じ。PT派か、そうでない派か。
だってProtoolsって未だにVSTにさえ対応してないんです。 ってか対応する気が無いのか。
フリーソフトやらドネーションソフトが溢れているところに超高級ソフトを擁して乗り込む気にはならないのかな?というより「オレ、相手してねぇから」ってなもんでしょうか?ま、安いソフト(機材を安く売ること)が良いこととは思えないけど。良いモノには金を払わないとね。PTの場合は「良いから」って理由で使われてる訳でもないし。なんか最近はうまくえさ釣りでシェアを増やすことに集中してる感じ。

ヨーロッパとかは割とPT離れしてそう(昔から?)だし、アメリカもI/O類はサードパーティが結構人気ある気がするし。スーパーなソフトが現れれば、PT派もそっちになびくんじゃない?
100万以内で導入できて、音が良くて、操作性が良くて、PCに依存しなくて、互換性がある。多分、この互換性ってのが厄介なんだろうね。
.ptf形式で読み書きするようなソフトがいたら、時代を変えるかも。ま、権利問題があるんだろうけど。

つまり何が言いたいかっていうと、いちいちPTのアップグレードは高すぎ!誰か安くて良いの作って!てことです。(笑)

ところでDigidesignのサイトの記事って、日本語おかしいのがあるでしょ。
いかにも自動翻訳したようなおかしな文章。
あれって胡散臭さ満点。いかにも外資っぽい。

ちなみに表題は僕のことです...


| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=296 |
| 音楽::機材 | 07:01 PM | comments (0) | trackback (x) |
NEW Bass!!!
お嫁に来てもらいました。

ベースを「買う」のは15年ぶり?もう指が痛くなるくらい弾きました。いいよやっぱ。
さっきから楽器を拭く手が止まらないです♪

| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=286 |
| 音楽::機材 | 10:08 PM | comments (0) | trackback (x) |

PAGE TOP ↑