2010,06,09, Wednesday
まずはリール。
![]() 珍しく新製品に手を出してみました。日本では売ってないので海外から取り寄せ。Pfluegerのechelon これで$60もしないのは驚きです。10倍近い定価だった僕の古い愛用リールとは比べ物にならないくらい滑らかで良く回ります。20年ぶりのロープロ。って自分用では無いですが... ![]() こっちは釣りの帰りにPさんとJさんで。ルアーに手を加える為のゴム管。近所じゃなかなか欲しいサイズが無いので。 ストレートフックのフリップショット。これ、同じパッケージでも2種類あることを発見したのでシャンクが短くてワイドな方を購入。ほぼBMFと同じ大きさ。ポイントの角度が違うだけなので期待です。シャンクのケンが無いのは好都合。どうせ自作するのでいつも邪魔。 あとはワームラトルと最近覚えたライトテキサス用のシンカー。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=355 |
| 釣り::買い物 | 11:31 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2010,05,30, Sunday
28日は牛久へ。またゆるく13時頃出船。2カ所くらいみっちしカバー撃って、釣れないので大移動。バズを引きまくりますが1本も出ずに終了。なんか時間の使い方が下手だったのか、消化不良で帰宅。で、PCのメールで釣りの誘い、明日4時に集合とのことになり急いで仮眠。
で昨日、29日は霞水系へ。朝から寒いけど曇り。朝一は昨日不発だったバズを引いて、予想外の2連発。その後は初めて手を出したライトテキサスでじっくりカバーを撃って7バイト4キャッチ。最後はサイズアップ狙いで3/8ozラバージグで40cm弱。余裕の早上がりで14:30納竿。全部40cm以下でしたがなかなか楽しめた一日。釣果の8割方は一昨日の出船時間前。やっぱり早起きはしないとダメだなぁ... 昨日の同船者も2匹。ライトテキサスで。最後は僕も竿を置き、ライン処理の重要性を知ったようにレクチャーして1キャッチ。初めてキャスト→バイト→フッキング→ランディングの流れが体験できたと喜んでもらい、僕も目標達成で気持ち良い1日。 それにしても今年40cm以下を釣ったのは1月のやっぱり霞水系以来。やっぱ牛久はビックバスレイクですね。もはや八郎も。 牛久は釣れないけど。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=354 |
| 釣り::釣行記 | 01:37 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2010,05,23, Sunday
先週は2匹で2キロ半。アフターらしくガリガリ。
1本は同じスポットで1時間半くらい粘って1匹。その後軽い気持ちで投げたスピナーベイトにまぐれで1匹。 夕方からはバズベイトを引いて2匹出ましたが、とてものるような出方じゃありませんでした。 牛久、相変わらず難しいです。昔はこの時期釣れたんだけど、最近はこの時期苦戦必死です。それをみんな知ってるのか、プリの時期はあれだけ混雑してたのに静かなもんです。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=350 |
| 釣り::釣行記 | 11:07 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2010,05,19, Wednesday
日曜日は霞水系でボートから。
到着すると強烈な減水と濁りで不安がよぎりますが、やはり苦戦。15時間撃ちまくって5バイト1フィッシュ。アイコネリなら竿折ってそうです(笑) ま、釣れたのが1140gと、なかなかのサイズだったので良しとします♪昼寝付きだったし。 それより同船者が2バイト0フィッシュ。1匹は後もう少しってところでのバラシ。悔やまれます。 霞水系は土曜日から一気に減水したらしく、日曜日はどこのエリアも厳しかったはず。減水し始めたタイミングだったら良い釣りができたかもなぁ... 今日も釣りについてはタラレバばっかりです。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=349 |
| 釣り::釣行記 | 12:11 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2010,05,07, Friday
そういえば冬の間にトローリングモーターのメンテナンス&シャフトカットを柏のMさんにやってもらいました。自分でやろうと思っていたんですが、なかなか時間がとれず、シーズンインしてしまいそうだったので駆け込みで。
やってよかったです。ブラシが焼けていたそうです。原因は過度な連続高速走行。牛久沼はエレキレイクですし、やはり無理させ過ぎました。気をつけます。あとはそろそろプロップが突然割れそうで怖い。交換かなぁ? シャフトの長さも短くなってキャストしやすい上、今までマウントに何か挟んで侵入していた激シャローに、セットする高さ調整だけで入っていけるのは便利です。短くしすぎるとベアリングに負担が掛かると言われびびってしまったんですが、アウターはもっと切ってもらえば良かったかも...ちょっと荒れるとベアリングに水被ります。 魚探の電源ケーブルは無くしてプラグだけのシンプルな形にしたし、シャフトが短くなって運びやすいです。これ準備片付け、収納が楽になります。これって結構重要。 ちなみにこの記事は去年のもの。記事に埋もれ、手違いで一年後の今日アップになっていてびっくりしました(汗 既に一年以上使ってみてますが快適です。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=204 |
| 釣り::道具ネタ | 05:35 PM | comments (0) | trackback (x) | |