2010,02,20, Saturday
配線です。
その前に木部の調整具合を見るためにサウンドチェック。生音は概ね良好。ちょっとビビるのでネック調整しようと思ったらトラスロッドがスカスカ! ゲっ最悪!と一瞬思いましたが、もう少し閉めると効き始めました。ユルユルだっただけ。っつーか弦張った状態で逆反りしてるとは超ラッキー。少しゲージを太くした方がいいかもしれない(贅沢) ラインで鳴らしてみると、かなりノイズが多い...これはアース不良っぽい感じ。音質的には生音がかなりブライトな割には高域はのびてなくて中域が結構出てるイナタイ感じ。Rio Funk? まずコントロールプレート、ブリッジ、ピックアップを外します。どうもピックアップはオリジナルっぽい。ジャックとトーンポットは交換してるみたいだけど、ボリュームポット、配線材もオリジナルみたい。ピックアップはコイルむき出しなので、気をつけないと危うく断線させそうに。 まずノイズ処理としてキャビティ内に銅箔を張ります。ピックアップもコイルに巻くのは断線が怖いのでキャビティに貼って様子見。今回はリード線もシールドしてみました。ベルデンのテフロン系ケーブルに使われているベルドフォイルだっけ?あれでリード線を巻いていきます。もちろんドレン線も一緒。 で上から収縮チューブを被せて。 ピックアップキャビティの銅箔もハンダ付けして、アース線も一緒にキャビティを通します。ちょっと太くなるので通し辛いですが。 今回は配線材がホットにベルデンの8412の芯線、アース線が1512のドレン線を編んだものをできるだけ裸のまま、コンデンサーがオレンジドロップの0.022μF。ジャックはスイッチクラフト。ボリュームポットはCTSの250Ωカスタム、トーンポットは日本製のPush-Pull on-onのスイッチポット、combatだったかな?シャフトサイズがインチとミリで違うんだけど、インチ穴にミリシャフトなので通すのは問題無いです。ぐらつくようなら後で考えますが、まず大丈夫なはず。CTSのスイッチポットって無いよね? なんでスイッチポットなのかというとシリーズスイッチ用です。Sonicなんかでやってるやつ。所有のシングルピックアップのベースには大体増設してます。たまに出力が大きいベースなんかだと歪みっぽくて使えない音になっちゃうんですが。この楽器は出力も大きくなく、特にHighが出そうなので使えそうな予感がしてます。 あ、それからピックアップフェンスは付ける派なので、この部分はアースに落としてます。これは自分的には絶対必要な改造ですね。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=316 |
| 音楽::機材 | 04:20 PM | comments (0) | trackback (x) | |
この記事に対するコメントの受付は終了しています。
コメント
|