2011,05,23, Monday
何年か前から良いと噂のベース用フラット弦、Thomastik - InfeldをPBに張ってみました。
![]() 最初に知ったのはFender CSのピノモデルに張ってある弦ってことで知ったんですが、あの楽器が凄い良いのは弦の所為もあるのかなーってことで何年越しかで試してみる事に。 一応比較対象はいつも張ってあるダダリオのニッケルラウンド。ほぼ死にかけ(笑) ほんとはフラット弦同士で比較できれば良いんですが、そこは専門家?に任せます。 今回もシールド1本。NO EF、NO EQの録りっぱ。 D'Addario - XL Nickel Thomastik - Infeld 同じイメージで弾くと、フラット弦の方が指に引っかかるので強めのピッキングになってしまいますね。 トマスティックの印象としては 1.)音の腰がちょっと高い。 2.)フラット弦としては意外とハイのパリッとした部分も出る。 3.)ハイミッド(700hz〜2khz)の個人的に嫌いな音が嫌いじゃない感じで出る(笑) 4.)各弦のバランスがちょっと微妙。低弦側が弱く感じた。 1.)に関しては一番下の重低音が少ないのか、中域が多いからか。腰高になる代わりにオケでは抜けそうな音。アンプで鳴らすと丁度良いかも。 2.)に関しては時間が経てば落ち着くのかも。 3.)に関してはかなり好印象。アンプで鳴らした時とかに目立つ弦がフレットに当たった時とかのコツコツした音とか、爪が弦に当たった音とかの硬い音が個人的に好きじゃないのですが、そういう耳障りな感じが無い。これは他の弦では味わえないなーっていう中域の質感で素晴らしいと思いました。 4.)は特にスラップで感じましたが、慣れと楽器の調整でまかなえますね。 とりあえずB-15かBassmanで鳴らしたいなー。 トマスティックって1種類しかゲージが無いんですよね。しかも結構細い。特に3弦は.070とかなり細い。3弦が太いのは好きじゃないので好みだけど、流石に細すぎかと思って試しましたが案外そうでもなく。結構丁度良いかなと思えるバランス。何よりフラット弦て楽器鳴らすのが大変ってイメージがあったんですが、それが簡単に鳴ってくれるのが楽。ただちょっとネックとナットの調整が必要かも。ダダリオに比べると、多少テンションが低いのか、ほんのちょっと逆反り方向に動きました。これは張ると大体逆反りするフラット弦としては嬉しいですね。ナットはやはり三弦だけちょっと溝を狭くした方が良いかもしれませんが、ダダリオも張りたいので僕はこのまま放置します。 あと、結構弦が伸びます。まだチューニングが安定しない感じ。ラウンドより伸びる印象。昔張ったフラットは全然伸びなかったけどなー。 全体的に非常に好印象なのでこのまましばらく使ってみますが、ラウンドに戻る可能性が大。2本プレベ持っていればねー(笑)
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=390 |
| 音楽::機材 | 12:25 PM | comments (0) | trackback (x) | |
この記事に対するコメントの受付は終了しています。
コメント
|