■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

ルアーカラー 6(マッチザベイト)
僕が最初に買ったバス用ルアーはバグリーのスピナーベイト、プリントの黄色(チャートでは無い?)のピーナッツDR、そしてヤマメカラーのミノーでした。ルアー釣りを初めてやると、やはり魚っぽい形、色のルアーが釣れる気がしますよね。今となってはかなり軽視してますが(汗
バスの餌になるものって色々あります。代表的なのは小魚系ではワカサギ、アユ、ブルーギル、小さいバス。甲殻系ではモエビ、スジエビ、テナガエビ、ザリガニ。あとは虫類やカエルなんかでしょうか?そこのバスが何を食ってるかなんて釣ってみて吐き出させないとわかりませんが、意外と釣り方・釣る場所でも限定できます。クリアレイクでフラットの中層を釣る。なんていったらまずベイトはワカサギ等の回遊魚でしょう。ザリガニは中層漂ってませんからね(^_^;)。ま、逆にワカサギを食ってるバスを狙うからフラットを釣るっていう方が正しいのかもしれません。
僕は濁った場所で釣りをすることが多いのでブルーギル、ザリガニをコスプレしてみることは結構あります(笑)このあたりの色は普通にワームカラーのラインナップにありますし簡単です。あとはワカサギを意識して、ちょっと紫や青系が入ったスピナーベイトなんかは結構信じて投げれます。クリスタルSばっかり投げてるんですが、中々近いカラーが無い様に思います。O.S.Pのスパークアイスシャッドなんてぴったりだと思うんですが。
こういった表面上の色はもちろん、これ以外に「体液の色」をマッチさせる考え方もあるらしいです。ベイトを小魚系と甲殻系の2種に分けると、前者は体液が赤系で後者は体液が緑系なんだそうです。
もうこうなってくるとぐちゃぐちゃになっちゃいますね...

| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=78 |
| 釣り::釣りの話をダラダラ | 12:38 PM | comments (0) | trackback (0) |

PAGE TOP ↑