2017,12,31, Sunday
今年もあと少しで終わりということで今年のまとめ。
仕事の方は大分ゆったりした一年でした。 傾向として更に外に出ることが減り、より一人でスタジオにこもることが多かったか。 あまり外に出ていかない、企業系案件とか。またアーティストものは少なかったなぁ。 でも年単位で時間のかかったプロジェクトがやっとまとまったし、 ![]() うちのスタジオでロックバンド録ってみたり、一人でこもりすぎないように人呼んでジャムセッション、動画編集も手を出しました。 Naked Jam #01 - Chicken おかげで動画編集とそれ用の音のノウハウも溜まってきてなんだか楽しいです。 演奏の方もこのジャムセッション動画のおかげで定期的に刺激だけは受けてます。あとはアウトプットできるようになれば… 一応新しいことはやり始めたのは良かったかな。なんだか色々落ち着いたのでもっと色々やろうと思ってたこと、順に手をつけていかないと。 ![]() 釣りの方はまぁ、相変わらずですが大分釣行回数が少なかった。 それとここ2、3年PEにまた手を出してますが、ラインブレイクに泣かされた一年でした。 ラインブレイクなんて殆ど無い。というか大っ嫌いなので絶対切れないセッティングを目安にしてるつもり。なのにね。だいぶ落ち込みました。 そういう意味で忘れられない一年でした。 新品75lbなんてそう簡単に切れると思わないし…って言い訳。 細いPEの問題も未だ未解決なので研究中です。クローズドフェイスやベイトでの細PEですからね、特殊で自分で開拓するしかない感じ。 大物は釣れたシーズンだったかな?特に3月の牛久の2380gはしびれた。 ![]() それとこの日を含め牛久と八郎潟で一回ずつ春爆に遭遇出来たのも良かった。つか最高でした。 さて来年からはスタイルを変えての釣りになります。今から楽しみ。膝に不安はあるけどまだまだやりますよ。 あとこうしてカメラロールを見返すと旅先なんかでも食ってばっかりだったなと、 ![]() 全部旨かった。 お陰でちょっとリバウンド気味。 来年はコミュニケーションの一年にしたいと思っています。 思い出したり見かけたら声かけてください。そんなにコワイ人ではないので(笑) それでは良いお年を。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=521 |
| その他 | 10:51 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2017,12,29, Friday
Naked Jam #15を公開しました。
Naked Jam #15 - Vera Cruz 今回はMilton Nascimento「Vera Cruz」 Pat Methenyがやってるのが有名だそうで。それはテンポ激速らしいです。 初めて演奏しましたが、このテンポでこういうスタイルのソロ弾くのはいっぱいいっぱいで(笑) でもその曲を初めて弾くのは一生に一回しかないから個人的には貴重なテイクかなー。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=520 |
| 音楽::リリース情報 | 11:31 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2017,12,20, Wednesday
勝手にノブが回っちゃってペダルエフェクトのセッティングが飛んだ事ありません?
ベース用のエフェクターボードに組みこんでるCrews DPA-2B。ノブが軽いせいもあって、勝手に回っちゃう事が多いんですよね。 去年もリハはokだったのに本番始まった瞬間にセッティングが変わってることに気付いたり。多分スタッフが躓いた時だと思うのだけど。 そういうのを予防するのと、本番中に蹴飛ばしたりする可能性も考慮して何か良いカバー無いかなー、と物色してたのだけどそう丁度良いものが見つかるわけも無く、重い腰を上げて自作する事に。で作成方法を調べている時にアクリルが熱で曲げる事が出来る事を知りまして。 知ってました? あんな割れやすい素材、曲げ加工出来るんですね。 本当は耐久性的にポリカーボネートとかを組み合わせようと思っていたのですが、これならオールアクリル製でいけそう。 という事で作成してみました。 うーん、失敗。アイロン使ってやったのですが必要無いところ溶かしたり、割れちゃったり。 専用ヒーター無いと難しいかも。というより初めてなのに4辺曲げは複雑過ぎですね。 結構楽しかったのでRNC1773用にも作成。 こっちは2個目って事もありまずまずの出来。 切り出し自体は加工し易いように2mm厚のアクリルを専用カッターで切り出したのですが、そう大変でも無く。3mmでも根気良くやればいけそう。 踏んずける事もあると思うので、しばらく使って破損したらまた挑戦かな? それにしてもフットスイッチもProvidenceのスイッチロックで踏めないようにしてる場所だらけだし。自分的にはペダルである必要は無いんだよなぁ…
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=514 |
| 音楽::機材 | 10:54 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2017,12,15, Friday
Naked Jam #14を公開しました。
Naked Jam #14 - Maputo 今回はMarcus Miller「Maputo」 個人的にはマーカスというより、サンボーン&ボブ・ジェームスとかクルセイダーズがやってたイメージの方が強いです。 4人では中々そういうイメージの演奏にはなりにくいと思うのですが、木原君のキラキラトーンのおかげでそっちよりの音になりました。さすがのフラクタル。 一応会話の裏をとってみましたがMaputoはアフリカ、モザンビークの首都だそうです。 モザンビークってあのスティーブ・ガッドのパターンのモザンビークですよねぇ? 確かにベースのリズムパターンはそこから着想した気もしなくは無いですが、モザンビークってそれほどアフリカンなグルーブというより、ラテン系に近いものを感じるのですが、どうなんでしょうか? 音から色々想像できる名曲です。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=519 |
| 音楽::リリース情報 | 11:29 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2017,12,07, Thursday
1、2年前からベース用のエフェクターボードに組み込んだRNC1773。
扱い辛いし音も満足はしてないけど、他に選択肢も無いのでしばらく使う事に。 で、その扱い辛さの代表はハイインピーダンス信号を受けられない事(本来の使用目的としては当然)だと思いますが、自分の場合楽器の持ち替えも考慮してCrews DPA-2Bのセンドリターンに組み込む事にしました。2本のベースの切替後、レベルを揃え、共通のEQを通った後、コンプへ。 自分の場合本当はコンプの後にEQしたいのだけど、それに対応したペダルプリは無いし単体で組んでいくとボードが複雑になりすぎるので仕方ない。 その影響を減らす目的もあってRNC1773のサイドチェインにハイパスフィルタを入れる事に。 これは導入当初から予定していて、小さいケースで周波数も調整出来るようにしようと思ってたのだけど、最近フォンプラグの内部にコンデンサを組み込んじゃって、ただそのプラグを挿すだけっていう製品を発見。確かにそんなに後から調整もしないだろうしとりあえずそれでもいいか。という事で早速作成。 カットオフ周波数は100hz前後にすることにして、公式に抵抗値他を適当に代入。(カットオフ周波数の公式f=1/2πRC) 抵抗値10kΩ、コンデンサ容量は0.15μf。これで106hz。EQする前だったら60とか70とかで十分なのだけど。 抵抗は金属皮膜、コンデンサは一応フィルムコンデンサにしました。そのせいで中はパンパン。neutlikのNP3Xだと0.1μfが限界かな? で肝心の効果はまぁまぁ良い感じ。元々RNC1773は低域へのオーバーコンプ感が強いわけでも無いのでそのままでも十分かと思ったけど、やっぱりやってみるとよりストレスが無い感じ。4弦開放を強く弾いても抑え込まれる感じが減りました。多少ピークは抑えられなくなったのでPAさんには苦労かけるかもしれないけど、それはまた別の話かな…無駄に強く弾いてしまう事も減るだろうから結局変わらないかもしれないし。 部品代ワンコイン。半田付けも2、3箇所の小学生レベルの工作だからまぁ、困ってる人は試してみてもいいかも。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=513 |
| 音楽::機材 | 02:08 PM | comments (0) | trackback (x) | |