■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

Spectrasonics Stylus RMX
Stylus RMX
ドラム&パーカッション音源です。みんな持ってますね。
よく考えられてるし、使い易いですけど肝心の音が...付属のライブラリがイマイチなだけかもしれないけど。なんかパチパチいってて耳に痛い。波形の切り方が好きじゃないんだな、多分。自分で切ったやつだとそんなに気にならなかったりするし。
今アレンジ中の曲はこれで組んでみましたが、使いどころ選びます...結局S6000が好きなのか。KONTACTもイマイチだし、何か良いリズム系サンプラー無いかな?

あ、デフォルトだとマスターにリミッターが入ってるので外すのを忘れると更に痛い音になります。

| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=207 |
| 音楽::機材 | 11:42 AM | comments (0) | trackback (x) |
V-MACHINE
これ、イイ!
と思ったら結構スペックはそれなりなんで、VSTiの持ち出しは制限されそう。それでもライブミュージシャンは気に入ったVSTiを気軽にステージで使うことができますね。横にノートパソコン置くより気分的に楽だろうし、逆にシンセやエフェクター買うより安上がりかも?売れるんじゃないかなぁ?売れたら次は鍵盤、コントローラー付きでV-MACHINE PROですね。
色々妄想が膨らみますが、自分には使用用途があまり無いことに気付きました...
ところでまるでRolandのVシリーズみたいですね、名前。

| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=177 |
| 音楽::機材 | 10:41 AM | comments (0) | trackback (x) |
D'Addario vs ELIXIR @5st EX.Long
メインの五弦ベースの弦をエリクサーに替えてみました。今まではダダリオを使っていたのですが、ちょっと中域が出過ぎかな?と思い試してみることに。ただ、問題となるのはゲージとスケール。ダダリオのときは130、100、80、65、45というゲージを使っていたんですが、このベース、スケールがエクストラロングなんですね。ライトゲージのエクストラロング。エリクサーにはそんな意味不明なゲージ?は無いので、何年かぶりに130、105、85、65、45というミディアムゲージを張ってみました。
で、昨日はそれを使ってレコーディング。やはり慣れないゲージで弾きにくかったです(汗
サウンド的にはほぼ予想通り。ハイミッドが少し落ち着いて、扱いやすい音になりました。が、逆に言えば迫力が無い感じも。白玉なんかでのばしたときの倍音変化(ピアノ的な?)が少ないです。アタックも少し点になる感じも。このあたりはゲージの違いも大きいですが...4弦の太さはテンション的にも良さそうだけど、3弦はワンランク細くしたいところ。理想は130、105、80、65、45って感じ。
好みはダダリオかなぁ?弾いてて気持ち良いし。でも触り心地はいいですね、エリクサー。フィンガリングノイズも少ないし。

...難しいところです。判断は音源リリース後に持ち越しですね。
というか曲によりけりって気も...あたりまえか(汗

| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=167 |
| 音楽::機材 | 12:01 AM | comments (0) | trackback (x) |
Genelec 1031A vs 8030A
昨日はスタジオにセッティングしてあるのが10Mだったんですが、自分用のリファレンスファイルで鳴らしてみるとちょっと...他に1031Aがあったのでそっちに変更してみました。それでもイマイチ...最近は8030Aに慣れちゃったのかな?
低域の鳴り方がどうも...出てはいるんですけど伸びてない、透き通ってない。あとは高域の荒さが気になりました。
こうしてみると8000系はスピーカーとして進化してるなぁ。セッティングの難しさは1000系より上ですが。他にも難を言えばウーファーとツィーターのつながりがちょっと悪いのかな?それと解像度。特に低域。
真剣に並べてABテストしてないんで1031Aが良かったかな?って最初は後悔気味でしたが、やっぱ確実に良いね。

でもKRKも気になってたりして。

| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=143 |
| 音楽::機材 | 10:04 AM | comments (0) | trackback (x) |
GigaStudio4
先々月あたりにGigaStudioがディスコンと発表がありましたが、結局4は入ってこないみたいですね...非常に良いソフトなんですが、やはり使い勝手やインターフェイスがイマイチでとっつき難いイメージがありますからね...そういいつつこの夏にも2個くらいライブラリ組んだんですが。
今年中で現行ver.の販売も終わりそうなので、ちょっと考えてみます。
ええ、よく考えて入れないと取り返しつかないことになりそうなんで(^_^;)

| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=108 |
| 音楽::機材 | 04:49 PM | comments (0) | trackback (x) |

PAGE TOP ↑