2017,03,18, Saturday
Hit曲の音圧解析
さて前回の予告通り、YouTube上でのヒット曲のラウドネス値を測定していこうと思います。 OFFICIALなものを中心に、ランキングを参考にしつつ多少ランダムになるよう、適当に思いつきも混ぜてます。 今更ですが測定方法はMac版 ChromeでYouTube再生してMac Pro(late2013)のアウトからデジタルでProtoolsに取り込み、Youlean Loudness Meterで測ってます。 数が多いのでキャプチャ画像は省略します。新しい順でいきましょう。 Ed Sheeran - Shape of You [Official Video] 2017/01/30 に公開 -13.5LUFS -4.2db ZAYN, Taylor Swift - I Don’t Wanna Live Forever (Fifty Shades Darker) 2017/01/26 に公開 -15.7LUFS -3.8db The Chainsmokers - Paris (Lyric) 2017/01/12 に公開 -12.5LUFS -1.7db DJ Snake - Let Me Love You ft. Justin Bieber 2016/11/29 に公開 -12.7LUFS -1.5db Andra - Why (Official Video) 2016/08/11 に公開 -12.6LUFS -2.0db twenty one pilots: Heathens (from Suicide Squad: The Album) [OFFICIAL VIDEO] 2016/06/21 に公開 -13.7LUFS -2.8db Ariana Grande - Into You 2016/05/23 に公開 -12.6LUFS -2.1db Sia - Cheap Thrills (Performance Edit) 2016/03/21 に公開 -13.2LUFS -3.0db Fifth Harmony - Work from Home ft. Ty Dolla $ign 2016/02/26 に公開 -12.4LUFS -1.8db Little Mix - Black Magic 2015/05/29 に公開 -13.3LUFS -3.5db Ellie Goulding - Love Me Like You Do (Official Video) 2015/01/22 に公開 -13.2LUFS -3.2db Katy Perry - Dark Horse (Official) ft. Juicy J 2014/02/20 に公開 -15.2LUFS -5.2db Shakira - Can't Remember to Forget You ft. Rihanna 2014/01/30 に公開 -13.3LUFS -4.0db 上記OFFICIAL系の平均は-13.37LUFS。 最高はfifth harmonyで12.4LUFS。 最低はZAYNで-15.7LUFS。Katy Perryも-15.2LUFS。 前述の事前情報には近い値で収まっているとはいえ、3.3のバラツキは小さくない。 このバラツキ加減だと単純にラウドネス値で調整されてるわけでもないかもしれないですね。 近いけど別の、Google独自のアルゴである可能性が高いです。 ピーク値は平均-3.05db。OFFCIALものはピーク値に余裕があるものも多く、これらはYouTube側でノーマライズされたということでしょう。 YouTubeにアップロードされた時にエンコードで変わっているだろうからアップロード前は推測するしかないけど、元は大きくとも-0.5dbから-1.0dbと考えて、元ファイルのラウドネス値は-11LUFS前後なのかな? ストリーミング関係、特にSpotifyとマスタリングは共通にしてるのかもしれないですね。 というか今気づいたけど、これほとんどVevoじゃん。 そっちの規格に合わせちゃってんのかも。 Vevoはきっと特別な契約結んでいるだろうから通常のノーマライゼーションとは違う処理がされているかもしれないし、あんまり参考にならない可能性もあるな。 ということでもっとリリースありきのOFFICIALじゃないYouTuberっぽいやつ、 先述のStrange Arrangeみたいなのを測定した方がいいか。それとOFFICIALでもVevoじゃないやつ。 Alan Walker - Faded (Remix) Cutting Shapes & Shuffle Dance 2016/08/31 に公開 -11.8LUFS mom-8.4 -3.1db Anderson .Paak & The Free Nationals: NPR Music Tiny Desk Concert 2016/08/22 に公開 -15.5LUFS mom-8.9 +0.5db Gabbroo (Full Song) | Jassi Gill | Preet Hundal | Latest Punjabi Song 2016 | Speed Records 2016/08/11 に公開 -13.7LUFS mom-9.6 -3.7db Lexy Panterra - Used to Know (Twerk Freestyle) [4K] | Twerking & Dance Music 2016/07/29 に公開 -20.3LUFS mom-15.9 -8.9db VALERIY STEPANOV, JAY STAVE, PAUL KHOLODYANSKIY - THE CHICKEN 2016/04/03 に公開 -13.4LUFS +0.6db Rihanna - Work ft. Drake (R3hab Remix) 2016/03/20 に公開 -11.9LUFS mom-8.8 -1.7db Eminem - Till I Collapse (Southpaw) 2016/03/13 に公開 -13.8LUFS -4.5db DESIRE F.A ft. CHIDINMA [Official Video] Liberian Music 2016 2016/03/04 に公開 -12.3LUFS mom-9.8 -2.4db Snarky Puppy feat. Chris Turner - "Liquid Love" (Family Dinner Volume Two) 2016/02/18 に公開 -15.0LUFS mom-10.6 -2.7db Alan Walker - Faded 2015/12/03 に公開 -12.6LUFS -2.1db Baby Brown Ft. Imbro Manaj - Per Ty (Official Music Video) 2016 2015/12/28 に公開 -13.0LUFS +0.2db DAY BY DEY 2015/09/24 に公開 -13.5LUFS +0.3db Mehliana (Brad Mehldau & Mark Guiliana) - Hungry Ghost (Live) 2013/11/21 に公開 -12.0LUFS -0.5db Don't You Worry 'Bout A Thing - Jacob Collier 2013/10/13 に公開 -13.5LUFS -1.1db Snarky Puppy feat. Lalah Hathaway - Something (Family Dinner - Volume One) 2013/09/23 に公開 -14.4LUFS mom-8.5 0.0db というわけでHit曲以外にもジャンルを広げてみました。 で、これらのラウドネス値の平均が-13.78LUFS。 最高はFadedのリミックスもので-11.8LUFS。 最低はLexy Panterra...って誰や?って思ったらダンサーさんらしい。-20.3LUFS。 これだけ不可解に低いけど、他はまぁ。 さっきのVevo中心の平均とそんなに変わらないか...濡れ衣やね、ごめんなさい。 Mehlianaがラウドネスノーマライズ施行前の2013の動画にもかかわらず、-12.0LUFSで大きめ。 ピーク値も-0.5dbと多分アップ前と変わってなさそう。 2番目に低いAnderson .Paak & The Free Nationalsはライブ音源3、4曲の演奏。 で喋りの部分もあるからその辺も関係してるかもしれないですね。 そういう極端に低い部分、無音に近い部分と瞬間的に音量の高い部分、短時間的に音量の高い部分をどう計算してるかがラウドネス値とYouTubeアルゴの違いなのかな? さて次回はラウドネス測定J-POP編です。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=486 |
| 音楽::レコーディング | 02:35 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2017,03,15, Wednesday
YouTubeにマスタリングは必要無い?
今更ですがYouTube用のマスタリングについて勉強中です。 特にラウドネスノーマライズの部分。 T032とかと似てる感じで、あっちは放送音量を揃える為にピークレベルでは無く、 聴感上の音量に近いラウドネス値を基準にして音量に揃えましょう。 という規格ですが、YouTubeの方は目的は同じでも中身はよくわかっていません。 2015年位からYouTubeにアップされた動画は音量が揃えられて、極端に音の小さい動画や大きい動画は無くなりました(よね?)。 他にもApple MusicやSpotifyなんかでも同様に内容は違えど近い処理が行われてます。 CDや配信は未だラウドネスウォーの終焉を迎えるまでには至ってないわけですが、 ストリーミングでは既に極端なマキシマイズは必要無い、 というより害しか無い状態になりました。 CDや配信も2、3年のうちにiTunesのサウンドチェックが高性能化&強制onになるとかで20年続いた戦争も終戦するでしょう。 でもアップする側にしてみれば実際にはどの位の音量に揃えられているのか? ターゲットとなるラウドネス値はいくつなのか? 気になりますがGoogleは公表してないんですよね。 コロコロ仕様変更する会社なので公表してもすぐに過去のものになる可能性が高いですし… 日本は海外に比べるとストリーミングの比重が低いので情報もあまり無いですが、 海外の情報を調べると-13LUFSでピークは-1dbっていう情報が信用できそうな感じ (Apple Musicは-16LUFS、Spotifyは-11LUFSらしい)でしたが、 実際はどうなのか、確認の為にも自分で測定してみました。 Bruno Mars - 24K Magic [Official Video] 2016/10/06 に公開 ![]() まずはみんな大好きBruno Mars。ラウドネス値-13.2LUFS。ピークは-2.2dBFSと余裕あり。CD収録のオリジナルは-11.4LUFS前後なので、ピーク値と差し引きするとアップ元はまんまに近い値か? つかいつも聴いてる時より映像ついた方がグッときた、Bruno Mars。目的を忘れてもう一曲。 Mark Ronson - Uptown Funk ft. Bruno Mars 2014/11/19 に公開 ![]() -13.9LUFSのピークは-1.4db。24K Magicと割と近い値。 Strange Arrange: B.On.It and PJ Morton Live Remix 2014/10/30 に公開 ![]() B.On.It ProductionsのStevie Wonderカバー。 結構前のやつだけど誰もが認めるカッコイイやつ。 もうこれはミックスも普通じゃないけど、映像とあわせると最高になっちゃう。 ラウドネス値-13.1LUFS、ピーク値-0.9db。結構入ってる。 ラウドネスノーマライズ施行前だけどバッチリな感じ。 現状、数値的には予想通り。が、当然3曲じゃ分かりません。それにラウドネスノーマライズ施行前の音源2つを含めちゃったし。 次回は計測編。億PVのヒット動画のラウドネス値を実際に測っていこうと思います。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=485 |
| 音楽::レコーディング | 03:11 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2017,03,13, Monday
今日は午後からボート。今年初の釣りに行ってきました。
5ヶ月ぶりということで道具とフィールドのチェックのつもりが、 釣れちゃいました。それも2本。 ![]() 1460gと1520g。珍しく初釣りからうまくいっちゃいました。 両方ジグ。一匹は喉の奥からヒゲが。ザリガニか手長エビかわからないけど、この時期でも甲殻類食べているんですね。 スピナーベイトもかなり投げたのだけど、ワカサギはいよいよいなくなってしまったのかな… 遅いシーズンイン。今年もよろしく。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=489 |
| 釣り::釣行記 | 09:08 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2017,02,15, Wednesday
Protools HD 10.3.8+VEP4 → VEP5 → Protools HDX 12.6+VEP6 への変換手順。
海外のサイトなんかで色々調べても解決法が見つからなかったので、自分が成功した方法をここに記しておきます。 Mac OS 10.7.5 Protools HD 10.3.8 Vienna Ensemble Pro 5.4.14074 Mac OS 10.11 Protools HDX 12.6.1 Vienna Ensemble Pro 6 最初にPTHD10+VEP5のシステムでVEP4を使ったセッションを普通に開きます。ここは問題無く開くはず。 VEP4はVEP5のRTASで立ち上がるはずです。でこれをまずVEP5 AAXに変換するのですが、 プラグインリストから選び直すとオーディオバスが消えてしまいます。 のでVEP5 RTASのままセッションを別名保存。閉じます。 次が重要でProtoolsのプレイバックエンジンをCore Audioに変更、Mac内蔵なんとかにでも変えて下さい。 Native環境にしちゃう。HD TDMのままだとどうしても次の手順でオーディオバスが消えてしまいます。 でProtoolsを一旦終了。 次にやるのはVEP5のRTASプラグインを無効化。 Digidesign/Plug-Ins以下の4つをPlug-Ins (Unused)に移動してください。 ![]() Vienna Ensemble Pro Audio Input.dpm Vienna Ensemble Pro Event Input.dpm Vienna Ensemble Pro Surround.dpm Vienna Ensemble Pro.dpm で、さっきのVEP5 RTASセッションを読みます。 VEP5 AAXに自動変換されて開きます。オーディオバスも消えていないはず。 これで保存してVEP 6のシステムで読み込む時にプレイバックエンジンをHDXに変更すれば問題無いはずです。 ![]() というわけで大方古いシステムでの準備次第というわけで、古いシステムを処分しちゃった人はご愁傷様です。 他にもうちの環境だとMcDSP Filter Bank V5の設定が飛んじゃうので、AAX Nativeに変換してから新しいシステムで開いてます。 TDM環境がプロ用のはずなんだけど、バグは多いという逆転現象。結局安定性はシェアによるのか。 プロ用を謳ってるソフトや機材でもバグだらけな上、3年もすれば互換性の問題が出てくる。この十年でサプライヤのスタンスも本当に変わりました。Appleを筆頭に。 以上いつもの愚痴含む。GL。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=484 |
| 音楽::機材 | 03:19 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2016,12,31, Saturday
2016年も終わりということで。近況というか、今年のまとめ。
仕事の方。作品のリリース、露出はそれなりにあったものの、振り返ると今年はゆっくりしたペースだったな、と。結構以前から引き続きなものばかりだった気がするので、新しいところにも飛び込んで行かないと。 スタジオは今年で作って5年。最近システムの入れ替え、見直しなんか進めてます。 ![]() Mac Proも新しくしてゴミ箱Mac。 パッチベイとかワイアリングを手直ししてるんで手荒れが… その都度制作の度に作り方は変える方だとは思うんですが、手に馴染んだ道具に頼ってしまうことも多かったので、これを機に新しい作り方、技術を身につけて行きたいです。 そういう意味では勉強や技術向上なんかの内向きの意欲は割と高かったかも。 演奏の方は自分のプロジェクトは小休止状態で、サポートを幾つか程度。こっちも同様に新しいところに飛び込んで行くようなこと、しないと。 本当は自分発で発信して行かなければいけない段階、場所にいるのも自覚しないといけないのだけど、エネルギー、いるよねって言ってるうちに終わっちゃう一年でした(笑)まぁ怪我と病気もあったしね。 釣りの方。実は夏以降は遠征も無く。トピックとしては50に始まり50に終わった大物に恵まれた年だったかな、と。 春の牛久で2060gで始まり秋の川で2450g ![]() ここ数年、数は稼げるようになった反面、大物率は下がっているので良かったかな。 ただ災難も多かったんです。特に桧原湖。一度は熊蜂に刺されて遠征途中で病院行き。 ![]() 刺された時はこんな酷い状態になるとは思いませんでした。左手パンパン。 そして一度は車のエンジントラブルで地元ディーラーまで300kmの道程をレッカー。 今年は年間駐車券の元取れず。ちょっと消化不良だったかな… 新しい釣りも無かったかな。強いて言えばアルファスAirに巻く糸がPE0.5号まで来ました。虫ルアー用で。他はi字とかノーシンカー、シャッドテールが例年に比べると活躍したかな。 その他では友人とタイに旅行に行ったり、久々の友人に会ったり、新しい人と繋がったり。人間関係的には充実してたかな。やっぱ人、大事だなって(笑) ![]() あと写真の頃より大分痩せました。さすがに(笑) 今年も大晦日は実家で年越し蕎麦&天ぷら。いつもこの満腹状態で年末blogをアップしてる気がします… 色々な方に今年もお世話になりました。ありがとうございます。 そして残りの1時間ちょっとと来年もよろしくお願いします。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=483 |
| その他 | 10:41 PM | comments (0) | trackback (x) | |