2012,12,31, Monday
もうすぐ2012も終わり。
今年のプライベート的にはなんといっても車関係でツいていなかったです。 車上荒らし、故障、事故と悪いこと全部経験した感じ。厄年とか関係無いはずなんですけどね… もう20万km以上走ってるし大事に乗ってあげたいなと思います。 仕事の方は去年スタジオ作って、今年は殆どの仕事を自分のスタジオでやりました。 そのおかげか以前に比べて作業的にラクできたな、って印象です。音出せる時間も自由だしね。 半面、まだそのフットワークを100%活用できてるかといえばまだまだなので、なんか面白いこと来年も探していきたいですね。 ビジネス的にはよく分からないけど面白そうなこと、来年は積極的に参加したいのでそういうのあったらまぜてください。 あ、もちろん稼げる仕事もお待ちしてますが(笑) あと来年は14年目突入するし、そろそろ自分の音楽もやっていきたいな、と思ってます。演奏活動も含めて 来年の話をすると鬼が笑うとか? まぁあと2時間位ですか?笑われてもいいや。 来年もよろしくお願いします。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=437 |
| その他 | 10:09 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,09,17, Monday
メインのリズム用サンプラーがS6000からKontaktになって数年経ちますが、
たまにS6000を使ってた頃との音質の違いを感じることが。 ずっと感覚的には分かっていたのだけど、先日S6000で作った曲の流し込みKontaktでやり直してみたら明らかに昔流し込んだ音の方が良い。 と感じたので今更ですが比較テストしてみました。 テストはS6000とKontaktを比較。ついでにBatteryも試してみました。 同じMIDIファイルで全部サンプルも同じ。パラアウト設定して全パーツ同時に録音。S6000はアナログアウトからオーディオインターフェイスへ。 同時に録音してる関係で各トラックの録音レベルも同じでも出来上がった2MIXのレベルはタイミングの誤差も関係あってS6000だけ低めです。 S6000 Kontakt Battery mp3じゃ分かり難いかもしれないのでWAVも。 S6000のWAV KontaktのWAV BatteryのWAV 今まで感覚的に感じてた違いとピッタリ同じで、Kontaktは低音がよく出ててきめ細かく若干湿った感じ。 これがたまにリズム全体を沈んだ印象にしてしまったり、奥まったりするのがいつも嫌でS6000の頃はこんなこと無かったよなぁ、と感じてたわけです。 特にスネア。こう比べてもスネアはS6000が好き。 キックはそんなに問題を感じてなかったのですが、こう比べてみると結構違う上にKontaktの方が好みかも... ハイハットの類いはどっちでもいいかな?(笑) というわけでキックはKontakt、スネアはS6000...と思いきや、ついでにテストしたBattery。こいつが良い...全体的に好みかも。 沈んだ印象も無く、音も速くなったような印象。レンジ感はS6000に近いけど、もっと歯切れがいい感じ。 いやぁ、やっぱり専用機が良いのね...っていう当たり前の結果でした。 MIDIのタイミング精度やaksysが例のRosettaの関係で新しいOSに対応してないので、S6000が最高ってことにならなかったのは良いのですが、 本当は鍵盤上にずらっとサンプル並べたいんだよなぁ...
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=436 |
| 音楽::機材 | 05:25 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,09,10, Monday
去年ジグロッド組んで以降、久しぶりの自作ロッド。
スピナーベイト用、クランク/バズベイト用、ジグ用とスタンダードなものを一通り組んだので、今回は自作らしく変竿。 7.6フィート、M、ファーストテーパー。しかもリコイルマイクロガイドのスパイラルセッティング。なかなかにトガった竿です。 ライトフリッピングロッド。とはいえ世にあるライトフリップ用の竿よりもずっとライトです。 使い道はノーシンカーから5gテキサスくらいまでを近距離で撃つ、特に5月後半から6月いっぱいのアフターの時期に。 まぁ今年はその時期までに完成が間に合わなかったのですが... あとは霞のアベレージくらいを楽しく釣れる位のパワーのロッドが欲しいと思って作ったのでそっちで使うかな。 ![]() ブランクはSt.Croixのスピニングブランク5S76MF。ウォールアイとか用のブランクなのかな? ![]() いつもの統一ロゴといつものダイヤモンドラップで飾り巻き。 ![]() FujiのACSでセパレートハンドル。フリ竿とはいえそんなにグリップは長くなく至って標準的な長さ。軽くバランサー仕込んでます。 ![]() エンドキャップもいつものBass Clef。 ![]() 初めてのスパイラルセッティング。見難いけど。 ![]() バットガイドだけダブルフットの小口径チタンLCガイド。分からないようにダブルラップ。 ![]() 他は口径4mmのチタンリコイルガイド。フレーム無いからメチャクチャ小さい...こっちはシングルラップ。 で、早速使ってみましたがかなり独特。やはりスパイラルセッティングが不思議な感触です。曲がりに遊びが無いというか負荷がかかったらすぐに曲がり始める感じ。そのせいでダルくは感じませんが、ちょっとブランクが柔らか過ぎたかな?って感じ。それとラインスラッグが少し出し難い。それ以外は通常セッティングより良いかも!って感触です。 でこいつは完成翌日の獲物。痩せ型とはいえ想定外のサイズで抜きあげはこのロッドの限界でした♪
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=435 |
| 釣り::道具ネタ | 06:49 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,08,20, Monday
使い過ぎて消耗したのでスコーンリグ関係を中心に補充。
まずはTWH。 ![]() Football Jig Head w/Weedguard 1/2oz @3.49*3 Big Bite Bait Gamakatsu Tube Head 3/8 @2.49 Bite Me Tube Jig Head 3/8 @2.99 Yama Fat Baby Craw Cinnamon Bk & Pr Flk @4.79 Spro Power Swivels Size 6 - 80 lb @2.69 Phenix Vibrator Blades Clear Zinc @3.39 Maxima Fluorocarbon Line 200yd 15lb @18.99 S.U. Solid Skirts Clear Green Crystal @2.49 S.U. Solid Skirts Green Ghost @2.49 S.U. Solid Skirts Mouse @2.49 Culprit Minnow Swimbait Opening Night 4" @3.99 Tru-Turn Hitchhiker Medium 7pk @2.49 Tru-Turn HItchikers Large 6pk @2.49 Craw Tube 4" Junebug @4.69 Sub Total = 66.94 Ship Via: UPS Worldwide Saver = 12.50 Total 79.44 欲しいものリストアップして、いざ注文しようとしたらフットボールジグヘッドが品切れ。さっきまで在庫5個以上だったのに...と思いつつ少し高いガード付きを。 チューブジグヘッドはちょっと思いついたことがあったので、それに合いそうなやつを2種類買いましたが、ちょっとフックが小さかった。4/0か5/0フックのチューブ用ジグヘッド無いかなぁ? あとはいつものシリコンスカートとか。新製品のシャッドテールワームはスコーンのトレーラーに、と思ったけど他のスイムベイト同様テイル小さくてタイト系の動きと思われます。なんでこのジャンルだけは日本物のほうが派手な動きが多いのかな? 次は日本の通販でトレーラーを。 ![]() その動きの派手なスイングインパクト大人買い。こいつのこのカラーは今1軍。でもあんまり人気無いのか売ってない。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=434 |
| 釣り::買い物 | 10:36 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,07,10, Tuesday
フェデラーの2年ぶりの優勝で幕を閉じたウィンブルドン。
眠い目をこすりながら一応リアルタイムで観ました。 マレーも良かったけど、やはり芝ではフェデラーが上手。 最初のゲームを落とし序盤リズムに乗れなかった時はどうなるかと思いましたが、 後半から徐々に調子を上げ、回り込んでのフォアで逆クロスとか凄い切れ味でした。 フェデラー、好きな選手です。 何がイイって、バックハンドがシングルだってことでしょう。 近年はバック側は両手打ちばかりでシングルハンドは少数派。 テニスはできないけど、シングルハンドのバック。特にダウン・ザ・ラインなんかは美しいなぁと思います。 ![]() ウィンブルドンで好きなのは最後のインタビュー。 これを集めたDVDとか欲しい。 涙を見せたマレーでしたが、やはりいつか勝ってほしいですね。 それにしてもフェデラーは優勝回数サンプラスに並んだわけで、 こうなったら新記録期待してますよ。 あ、そういえばマレーのコーチってあのレンドルなんですね?! おっさんがレンドルって紹介されてておっさんビックリしました。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=433 |
| スポーツ | 03:08 PM | comments (0) | trackback (x) | |