2011,05,02, Monday
さて釣果募金の経過です。
3月分は半端だったので4月分にまとめる事にしました。 4月分の募金は、 40cm、もしくは1kg以上=9匹×¥2,000=¥18,000 40cm、もしくは1kg以下=5匹×¥500=¥2,500 合計¥20,500 となりました! 例年に無く釣果が安定していたので、ほぼ一ヶ月で¥20,000超えは予想外です。 50cmアップ、2kgフィッシュが出なかったのは残念だけど、確率にすると1~2年に1匹くらいは釣れてるんで、今年中には1本釣れるでしょ。なんて(^_^;) で、送金先ですが、震災直後に¥20,000募金した時は、Yahoo!基金とdepsの未来基金から募金しましたが、その後色々考えて、そういった媒体を介さず、直接自治体に振り込む形にしました。 窓口はたくさんあれど、結局行き着く先は赤十字。でそこから義援金配分委員会で配分計画をたてて割り振るそうだが、その手続きに結構時間が掛かる。こちらが送金しても1ヶ月や2ヶ月じゃ被災者には届かないわけです。悪けりゃ半年とかもっと… それはこちらの本意ではないので、こういう形をとることにしました。 清水国明さんのblogには赤十字とのやり取りの情報、こちらのblogには各自治体の受付窓口の情報などあります。 で最終的に送金先は今回は2つにしました。 石巻市の義援金窓口と茨城県の窓口にそれぞれ半分の¥10,250ずつ。 送金先に関しては石巻市は災害復旧用の寄付金では無く、被災者への義援金窓口の方へ振込。ここは津波被害の大きかった地域の一つであること、去年旅行で行ったこと、知り合いの家族が被災していること等を考えて。宮城県でも良いかと思ったのですが、さすがにリリース禁止条例を定めているような自治体にバス釣りで得たお金を送金するのはバス君に申し訳無いので石巻市にしました。 茨城県に関しては被災者に届くのか、災害復旧に使われるのか記載が無いのでわかりませんが、被害はかなりある割りに空白の被災地なんて呼ばれてますし、バス釣りで得たお金ですから普段からバス釣りをさせて頂いている茨城に還元しないわけにはいかない。 次回もこのくらい募金できるように真剣に遊ぼう。 そして送金先に関してももっと調べたいですね。今回の方法も問題が無いわけでは無いから。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=386 |
| 釣り::釣りの話をダラダラ | 02:30 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2011,04,29, Friday
G.W突入。
去年の今頃は秋田にむかっていたものの、爆風で出船見込みがたたず石巻に避難してました。 で、石巻で温泉入ったり野池で釣りしたりしましたが、地震後に更新された航空写真を見たらその池ごと海に... 相馬の辺りも何年か前に野池をまわったりしたことがあります。地元のバス釣りに対する視線は冷たかったけど(^_^;) 仙台もそうだけど、自分の知ってる場所が変わってしまうのはやるせないね。それが自分の育った町だったりしたらなおさらでしょう。 復興、支援、原発、電力。問題ありすぎだしうまく解決には向かってないというか、色々イライラすることもあるけど仏の心で対応したいね(笑) 誰も物事を悪化させたいわけじゃないし。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=384 |
| その他 | 11:20 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2011,04,21, Thursday
ちょっと早めの午前中から出船しました。
大潮で今日が満月ってことでどうかなー?と思ったんですが、結果的には良かったです。 産卵期の大潮、満月って一般に釣れないと言われますがどうなんですかね? 大潮でも後半は悪そうな気がしますが、前半はそんなに悪いと感じない。 一つ感覚的に感じるのは「ムラが多い」「良い時と悪い時の差が激しい」ってあたりですかね。一度詳しい人に教えて欲しいような欲しくないような。 で、結果は4本、1120g+約700g(未計測)+1300g+1440gの4560gって感じでした♪ ![]() こいつは同行者が釣った1960g、48.5cm。デカイネー。 釣れたのは全部同じストレッチ。300mくらいの範囲? 7、8年前はこの時期良く釣れたストレッチ。だんだんやらなくなって近年は釣れてなかったけど、今年は良い感じ。やっぱり昔に戻ってきている感じがするよ。ワカサギ減ったからかな? それ以外の良さそうな場所は不発で、3回入り直して5バイト4フィッシュ。釣れたルアーも入る度に換えてスピナベ、ラバジ、チャター、テキサスとバラバラ。魚は集中してる印象。 ってサラッと書きましたが、釣れて超うれしい(笑)
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=383 |
| 釣り::釣行記 | 10:50 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2011,04,14, Thursday
午後から出船。散々巻いて不発。
で試しにアフターぽい釣り方でやってみたら、 ![]() アフターぽい釣り方でおなかペッコリの1340g。ま、そういうやつも中にはいるってことで。 水温は20度近いのに、魚がアクティブな感じじゃなかったな。 いや、難解だぜ。牛久。 次からは難しくなってくるかも。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=382 |
| 釣り::釣行記 | 11:46 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2011,04,11, Monday
Mac OSX 10.66 Snow LeopardとMac OS9.22のファイル共有の仕方。
今更ですが自分のメモ用。 1.OS9マシンとMac Proをイーサハブに繋ぐ。もしくは直接結線。 2.OS9マシンのコントロールパネル→ファイル共有→利用者&グループタブ で新規利用者を作成。名前、パスワードを半角アルファベットか数字で。 3.OS9マシンの中の共有したいフォルダをFinder上で指定。 ファイル→情報を見る→共有 「この項目と内容を共有する」にチェック アクセス権を設定。先程設定した利用者にアクセス権を与える。 4.OS9マシンのコントロールパネル→ファイル共有→開始/停止タブ でファイル共有の開始ボタンを押す。 「TCP/IP 接続でファイル共有を可能にする」 にチェックが入っている事を確認。 5. Mac ProのFinderメニュー→移動→サーバへ接続 のサーバアドレスに、 OS9マシンの「ファイル共有しています」の右に表示されているIPアドレス(afp://***.***.***.***)を入力。接続ボタンを押す。 6. 先程OS9マシンで設定した名前とパスワードを入力。 でOS9マシン上の共有ファイルMac Proから接続可能。 新規利用者の設定はしなくても良いけど、OS9マシンの「所有者」部分が日本語だと接続できないので注意。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=381 |
| 音楽::機材 | 09:10 AM | comments (0) | trackback (x) | |