2009,04,02, Thursday
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=186 |
| 音楽::リリース情報 | 12:00 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2009,03,11, Wednesday
これ、イイ!
と思ったら結構スペックはそれなりなんで、VSTiの持ち出しは制限されそう。それでもライブミュージシャンは気に入ったVSTiを気軽にステージで使うことができますね。横にノートパソコン置くより気分的に楽だろうし、逆にシンセやエフェクター買うより安上がりかも?売れるんじゃないかなぁ?売れたら次は鍵盤、コントローラー付きでV-MACHINE PROですね。 色々妄想が膨らみますが、自分には使用用途があまり無いことに気付きました... ところでまるでRolandのVシリーズみたいですね、名前。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=177 |
| 音楽::機材 | 10:41 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2009,02,14, Saturday
メインの五弦ベースの弦をエリクサーに替えてみました。今まではダダリオを使っていたのですが、ちょっと中域が出過ぎかな?と思い試してみることに。ただ、問題となるのはゲージとスケール。ダダリオのときは130、100、80、65、45というゲージを使っていたんですが、このベース、スケールがエクストラロングなんですね。ライトゲージのエクストラロング。エリクサーにはそんな意味不明なゲージ?は無いので、何年かぶりに130、105、85、65、45というミディアムゲージを張ってみました。
で、昨日はそれを使ってレコーディング。やはり慣れないゲージで弾きにくかったです(汗 サウンド的にはほぼ予想通り。ハイミッドが少し落ち着いて、扱いやすい音になりました。が、逆に言えば迫力が無い感じも。白玉なんかでのばしたときの倍音変化(ピアノ的な?)が少ないです。アタックも少し点になる感じも。このあたりはゲージの違いも大きいですが...4弦の太さはテンション的にも良さそうだけど、3弦はワンランク細くしたいところ。理想は130、105、80、65、45って感じ。 好みはダダリオかなぁ?弾いてて気持ち良いし。でも触り心地はいいですね、エリクサー。フィンガリングノイズも少ないし。 ...難しいところです。判断は音源リリース後に持ち越しですね。 というか曲によりけりって気も...あたりまえか(汗
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=167 |
| 音楽::機材 | 12:01 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2009,02,01, Sunday
フラリーパッドのレコーディングにエンジニアとして参加して来ました。
ウクレレはU87を2本とMD421をたててみました。相変わらず前田君のウクレレは録音するのが難しい...生音をそのまま収録すればいいのだけど、それができれば苦労しないというか、聞こえるままに録音するのは難しいですね。エンジニアにとって永遠のテーマです。音もかなり小さいので、マイクプリの性能差も歴然です。最初はMillenniaのHV-3Dを使いましたが、ちょっとローミッドの感じが違ったので、メインマイクは9098EQにしてローカットを入れて録音しました。前田君も自分が思った音と録音した音のギャップに苦労してるようでしたが、最終的な録り音はバッチリでした。 清水君の方のアコギはC451EBとU87。9098で問題無し。録音作業自体にも慣れがみえて、職人的な音も披露してくれました。 来月もまた一緒にスタジオにこもる予定。今回はミックスも僕が担当するので楽しみです。
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=160 |
| 音楽::レコーディング | 04:40 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2009,01,28, Wednesday
ドラム&パーカッション音源のBFDとADDICTIVE DRUM。
![]() 今日は両方をミックスしてドラムを組んでみました。録音先はPTで、オーバーヘッドとルームは同じトラックへ。PZMは無し。これならいつも通りのミックスができるわけです。今回はこのデータが他のエンジニアさんに渡るのでわかり易いだろうし。そこまで音場の違わないような音を選んだので良い具合になればいいなぁ。 それにしてもあれだね、BFDで打ち込んだものをAD DRUMで鳴らすのってめんどくさいよね(逆も)。マッピングが別だから。おなじBFDでもライブラリが違えばベロシティの問題があるわけで、どうやってもうまくいかないもんだろうけど... ところでドラムのトラック配置、僕はKick Snare Hihat H.Tom M.Tom F. Tom Cymbal Overhead Roomって感じなんだけど、もらったファイルの端っこがHihatトラックだと、その人の年季を感じますね(笑)
| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=158 |
| 音楽::レコーディング | 01:37 AM | comments (0) | trackback (x) | |