■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

Fender JazzBassをPLEK調整。
来月のライブの為にも楽器を調整してきました。
ここ数年噂のPLEK。代々木上原のSleek Eliteへ。

何はともあれスキャンということで早速PLEKにかけます。

で、出てきたデータがこれ。

弦の振れるラインと実際のフレットの頂点を結んだライン。
緑のラインと赤のラインが近ければバズが少なく済むということですが、結構ずれている感じがしますね...感覚的にはそんなに状態が酷いわけでは無く、むしろ所有楽器の中でも良い方だと思うのですが、PLEKがそれ以上の精度で計測しているのだと思うことにします。

スキャンを踏まえて、最初は擦り合わせを行わずにロッド調整でどこまで追い込めるか試しました。少しロッドを締めてサドルを上げ、4弦、3弦のナット溝を深くしたところでかなり良い感じ。
気になっていた4弦のバズについてはかなり解消され、ナットが低くなったせいかローフレットがかなり弾きやすい。
ですが、12フレットから上の弦高がかなり上がってしまったのと2弦ローフレットのバズが気になる。
その辺も全部PLEKの画面で広瀬さんは把握されているので、
僕が「この辺が気になるかも」と言えば広瀬さんは「確かにそうですね」となるし、
広瀬さんが「ここ気になりませんか?」となれば僕も「あ、ほんとだ気になる」という意思疎通ができる。
感覚的じゃない数値で話ができるのは非常に時間短縮になりますね。

で、やはり楽器のベストを出しておきたいな、と思ったので、ちょっとふりだしに戻る感じですが、もう一度スキャン。
少しロッドを緩めてサドル下げ。状態としては持ち込みした時より少し締めたくらいなのかな?
この状態でいよいよ擦り合わせ。その気になる削る量も事前に分かります。
一番削るのが1フレットで0.1mm程度だそうで、元々感覚的に1フレットが高いな、と思っていたのでGo。

削ってる間はすっごい嫌な音するので気が気でならないです(笑)
であっという間に出てきて、フレットが低くなった分ナット溝を深くして頂き、サドルを調整。
弦を張り試奏した時はかなり感動しました!
見事に2弦ローフレットのバズが無くなっているし、強く弾いた時のビビリ具合が均一。
ハイフレットもまずまず弾きやすいし。
ただロッド調整で追い込んだ時に比べると4弦のナットが高い感じがしたので、そこだけ少し溝を深くして頂き完成。

完成品のスキャンデータは見事に緑と赤の曲線が重なっています。感動。

広瀬さんの説明は淡々としたなかなかの早口なので(笑)たまに理解が追いつかないことはありましたが、説明自体は非常に分かりやすく色々勉強になりました。
PLEK中、広瀬さん所有のCitronの6弦を弾かせて頂きうっとり。
ジョン・イングリッシュ製作楽器の凄さをPLEKデータで説明頂いたり、「こんなヤバい楽器も過去にありました」なんて話も聞かせて頂きながら、気付いたら予定時間を大幅にオーバーしてました。

世界中のPLEKはネットワークで繋がっていて、今日のデータも蓄積されて今後に生かされるそうです。
体験してみてPLEK使わない理由が無いな。という思いです。他の楽器も遅かれ早かれもっていくことになるでしょう。
摺り合わせ用の道具、フレットファイルとか要らないな、もう。
一つ難点を言えば、仕上がったフレットはコンパウンドで磨いたようにツルツル。とはならず、少しざらついた感じです。
ベースではさほど気にならないけど、エレキギターでチョーキングとかする場合は気になるかも。ここは手作業も混ぜた方が良さそうですね。

これで楽器は万全。
弾けない言い訳が無くなりました(笑)
本来の音を取り戻したFenderの音、聴きに来て下さい!

2013年05月10日
Kraftus 1stLive
Start : 19:30
Charge : ¥2,800 (+飲食オーダー)
Member 熊田豊(Bass) 甲本奈保美(Sax) 木原良輔(Gt) 佐藤昌(Key) 本橋昭宏(Dr)

LIVE Music & Restarurant Bar Shock on
OPEN 年中無休 18:00~3:00(ラスト・オーダー2:30)
TEL:048-259-5776
埼玉県川口市栄町3-8-15 太陽サパールビル5F
JR京浜東北線 川口駅東口 徒歩3分

| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=444 |
| 音楽::機材 | 10:13 PM | comments (0) | trackback (x) |
ミントグリーンにはクレイドット?
またピックガード自作しました。
今回はオリジナルからガイドを作ってベアリングガイド付きの刃をセットしたトリマーで作成。

左からオリジナル、MDF板で作ったガイド、本体に取り付けているのが今回作ったピックガード。
やっぱりオリジナルと同じ大きさでガイド作っちゃうとちょっと大きくなっちゃうので、かなりヤスリがけに頼ることになってしまいました。
オリジナルはミントグリーンで今回作ったのはホワイト3プライ。
そこにどれだけ違いがあるのか?って思われるかもしれないけど、結構印象違うもんですよ。

楽器の色はシーフォームグリーンで、この色には自分的には白なのだよねぇ。
結構楽器の見た目は重視するほうなんですよ。服装とかはヨレヨレのおっさんだけど。

60's系のビンテージ楽器はミントグリーンで70's系になると白ってイメージなのかな?

フェンダーの時代的仕様のことは基本無視ですが、
ポジションマークがクレイドットってのもねぇ...できればパーロイドに変えたいところ。
アルダー、ローズ(じゃないけど)、クレイドットといえば60年代前半。
人によっては許せない組み合わせかも。見る人がみるとちょんまげにジーパンみたいな感じなのかな?
よくわからんけど。
だいたいビンテージでシーフォームグリーンのオリカラなんて見たことないし、その時代に生まれてないし。そもそもフェンダーじゃないし、ディンキーだし、90年代の楽器だし。

とりあえず好きな見た目になると盛り上がるんですよ♪
やっぱ音だけじゃないじゃん、楽器って。

| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=442 |
| 音楽::機材 | 06:58 PM | comments (0) | trackback (x) |
音質比較 : S6000 vs Kontakt
メインのリズム用サンプラーがS6000からKontaktになって数年経ちますが、
たまにS6000を使ってた頃との音質の違いを感じることが。
ずっと感覚的には分かっていたのだけど、先日S6000で作った曲の流し込みKontaktでやり直してみたら明らかに昔流し込んだ音の方が良い。
と感じたので今更ですが比較テストしてみました。

テストはS6000とKontaktを比較。ついでにBatteryも試してみました。
同じMIDIファイルで全部サンプルも同じ。パラアウト設定して全パーツ同時に録音。S6000はアナログアウトからオーディオインターフェイスへ。
同時に録音してる関係で各トラックの録音レベルも同じでも出来上がった2MIXのレベルはタイミングの誤差も関係あってS6000だけ低めです。

S6000






Kontakt






Battery






mp3じゃ分かり難いかもしれないのでWAVも。

S6000のWAV
KontaktのWAV
BatteryのWAV

今まで感覚的に感じてた違いとピッタリ同じで、Kontaktは低音がよく出ててきめ細かく若干湿った感じ。
これがたまにリズム全体を沈んだ印象にしてしまったり、奥まったりするのがいつも嫌でS6000の頃はこんなこと無かったよなぁ、と感じてたわけです。
特にスネア。こう比べてもスネアはS6000が好き。
キックはそんなに問題を感じてなかったのですが、こう比べてみると結構違う上にKontaktの方が好みかも...
ハイハットの類いはどっちでもいいかな?(笑)

というわけでキックはKontakt、スネアはS6000...と思いきや、ついでにテストしたBattery。こいつが良い...全体的に好みかも。
沈んだ印象も無く、音も速くなったような印象。レンジ感はS6000に近いけど、もっと歯切れがいい感じ。
いやぁ、やっぱり専用機が良いのね...っていう当たり前の結果でした。

MIDIのタイミング精度やaksysが例のRosettaの関係で新しいOSに対応してないので、S6000が最高ってことにならなかったのは良いのですが、
本当は鍵盤上にずらっとサンプル並べたいんだよなぁ...

| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=436 |
| 音楽::機材 | 05:25 PM | comments (0) | trackback (x) |
Newモニタースピーカー導入
スタジオ作るとなってからモニタースピーカーをどうするかずっと検討していたのですが、
部屋の鳴りにも慣れて来たので本格的に動き出しました。
前の作業場から使っていたのはGENELECの8030A。

なんで8040や8050じゃなくて小さい8030Aなのか。
たしかに大きいサイズの方がレンジは広い。気持ちいい。
けど、ウーファー径の問題かなんだかわかりませんが、少しだけ音が遅く感じるんです。
調整すればなんとかなりますがちょっと中抜け感も。
それから僕の場合一般的な設置よりスピーカーを近めに置くんですね。液晶モニターと同じか少し遠い位。
この距離が作業効率と液晶の干渉との妥協点かなと。スピーカー間とリスニングポイントが130cmの正三角形くらいかな?
で、モニター音量も割と小さい音量を多用する。
となると小さめサイズのが都合良くて8030Aとなってるわけです。

で、8030Aの不満点ですがやっぱ低域。
これは見え難い。どうしてもキック、ベースの量感、余韻、長さが分からない。
で、低域の質も。背面バスレフのせいかなんだか分かりませんが、
ちょっとユルいというか低域の質が聞き取りにくいというか、キックのアタック感の違いが分からない。
全部重量感のあるしっかりした柔らかい低音になっちゃうんですよね。それがGENELECの気持ち良さでもあるのかもしれませんが。

そういうわけでFocal、Musik、ADAM、ProAcあたりが候補となりましたが、最終的に選んだのが、

NS-10M Studio導入と8030Aの続投(笑)
なんじゃそりゃ、今更10M?って感じですが。これにサブウーファー のMackie HRS120を追加という方式をとりました。
2.1です。

実はずっと2.1は検討して他機種でテストしたり研究していたのですが、
なかなかイケそうだという結論になりこの形でしばらくやってみることにしました。
しかし10年前に常駐していたスタジオで使っていたのは10Mと1032A。
結果的に昔に戻る様な形になったわけで、えらく遠回りしたなって感じです。
実際10M使っていた時に感じていた問題も低域でしたからね。それ以外は嫌いだったわけじゃない。
結局いつも問題になるのは低域なんですよね。他は慣れればなんとかなる事が多い。

サブウーファーはAvocetのOut3に繋ぎ、常時On。どちらのモニターを選んでいても低域はサブウーファーの担当です。
もちろんオフることも可。
8030AはBassをロールオフ。
10MのパワーアンプはCrownのD-75Aで駆動。
うちの環境では10Mとサブウーファーを組み合わせた状態の時だけ位相が合わなかったので、サブウーファーの位相はそのままに10Mを逆相にしました。

このシステムで問題になるのはクロスオーバー周波数が個別に設定できるわけでは無いので、そこは少し妥協することになります。
現状サブウーファーのクロスオーバーは80Hzで10Mとの繋がりは丁度良い感じなんですが、
8030Aのロールオフはもう少し上から、
しかももう少しなだらかに落ちている感じなので80〜120Hz位のどこかに少し凹み、80Hz以下ののどこかがちょっと凸なところがある様な気がします。
それでも概ね良好。こうしてみると8030AのBassをロールオフして10Mと整合性が取れるんだから、どれだけ10Mの低域が出ていないかってことですね(^_^;)
やっぱこのスピーカーだけで低域のマネジメントは無理だと思うよ...
でも試しにサイン波スウィープしてみたら低域と超高域以外はかなりフラット。8030Aは4k付近が凹んでるからね。

もう一つの問題はHRS120のサイズ。
4辺がそれぞれ50cmあって、しかも重さは42.6kg!
この重さと変わった内部構造のおかげでこの量感と戻りの速さが実現できてるのだと思いますが、さすがにうちの小さいスタジオでは邪魔...
でもしょうがない。と思えるストレスの無い低音を鳴らしてくれています。
その扱いにくさのせいかディスコンらしいです。でもやはりこのクラスではダントツではないかと。

設置はデスク下に。邪魔なので左のスピーカー台の下に配置してみたりしましたが、やっぱり低域は指向性が弱いとはいえちょっと違和感。
もっとクロスオーバーを下にするとかすれば良いのかもしれませんが...

どっちのスピーカーで確認しても低音の出方は一緒だとか左右で60Hzの低周波を逆相で入れたらどうなるんだ?消えます。ハイ
とか。色々問題ありつつも、色々試聴して確認、調整してますが感触は良い感じです♪
とはいえしばらく使ってみない事には分からない部分があるのもスピーカーの奥深さ。
来年にはしれっと他のスピーカー使ってたりするかもしれません(笑)

| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=430 |
| 音楽::機材 | 01:54 PM | comments (0) | trackback (x) |
ラージヘッド
あんだけテレキャス欲しいって言ってたのに血迷って購入。

稀に見る酷いジャンクです。改造用の土台。
ネックのトラ模様だけ立派ですが。
ラージヘッドっていうと定番のイングヴェイ改造でダメになってる個体は多いし、
重くて市場価値低め。僕には好都合。

ちなみにテレキャス欲はまだ収まってません、当然。

| http://www.freshersgate.com/kumachon/blog/index.php?e=421 |
| 音楽::機材 | 10:08 PM | comments (0) | trackback (x) |

PAGE TOP ↑