海ちゃんのお気楽生活
≡
>>ひとりごと
12 ページ (1-16)
前ページ
次ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
夢 2017/03/28
死が何が悲しいかと言えば、もう絶対に逢えないのだということです。
逢うことも触れることも、声を聴くことも話すことも、けっしてできません。
たとえ地の果てに別れ別れになっても、生きてさえいれば、どこかで再び逢える日が来る。
そんないちるの望みが残されているけれど、死んでしまったら、すべては終わってしまうのです。
あたりまえのことだけど、その現実に打ちのめされます。
さっきまでいたのに、今はもういないという事実。
触れた手の温かさ、見つめた瞳の輝き、規則正しい呼吸の音、匂いも感触も残っているのに、
もはや過ぎ去ってしまったという事実。
でもしかし、ふと考えます。
もしも死んだなら、別の世界で逢えるなんてことがあるのでしょうか、本当に。
そうであるのなら、その日を楽しみに生きていけます。
再会の瞬間を想像すれば、ぽーっと胸が熱くなります。
いてもたってもいられない気持ち。
そんなことを思う春の夜です。
ドビュッシーの「夢」を聴きながら。
真実に生きる朝日新聞デジタルから 2017/04/25
胸に応える記事なので、自分のために。
******************************************************
「やはり真実に生きるということができる社会をみんなで作っていきたいものだと改めて思いました」「今後の日本が、自分が正しくあることができる社会になっていく、そうなればと思っています。みながその方に向かって進んでいけることを願っています」
これは、2013年10月27日、熊本県水俣市を初めて訪れた天皇が水俣病患者の話を聞いた後に述べた言葉である。事前に用意された「おことば」ではない。天皇が返礼に自らの思いを述べるのは異例である。日本の公害の原点とされる水俣病は、胎児も含め、筆舌に尽くし難い病苦を患者に与えただけでなく、差別や偏見の故に患者であることを隠す生き方までを多くの患者と家族に強いた。その苦しみに寄り添い「真実に生きる」ことを励ます天皇の言葉は、当時、優しい言葉と報じられた。
優しい言葉である。だが、優しい以上の言葉である。差別と偏見の只中(ただなか)にあって自らを晒(さら)すことは勇気と覚悟を要するからである。それを励ますことは、ひとつの生き方を励ますことである。その生き方こそ「真実に生きる」ことである。
「真実に生きる」という言葉、殊(こと)にその「に」には、どこか日本語として聞き慣れない響きがある。英語に堪能な天皇はlive trueという表現を想起していたかもしれない。live true (to)は、何かに忠実に生きるということである。「真実に生きる」とは、あるべき自分の生き方に忠実に生きることであり、それを天皇は、全ての個人に励まし、それができる社会へと向かう努力を自他に求めたのである。
*
天皇にとって、それは自らがそうありたいと思う生き方であったに違いない。2013年4月28日、政府は「主権回復の日」の式典を挙行した。第2次世界大戦後占領下に置かれた日本が独立したのが1952年4月28日。沖縄は本土復帰が叶(かな)わなかった。その61周年を祝う式典への出席を求める政府の事前説明に対し、天皇は「その当時、沖縄の主権はまだ回復されていません」と指摘した(毎日新聞2016年12月24日付)。先の大戦で国内最大の地上戦の戦場となった沖縄に対して、天皇は特別の思いを寄せ続けている。その天皇が、国政に関与したとの疑いを抱かれないよう細心の注意を払ってした発言が、この指摘である。
この指摘は、短いが、あるべき自分の生き方に照らしての真実からする指摘であった。皇太子時代の1975年、沖縄を初めて訪れることになった天皇は、本土復帰から3年での訪問に「何が起こるかわかりません」と危惧した関係者に対し、「何が起きても受けます」と答えている。「受ける」という言葉には、父たる昭和天皇の名で行われた大戦で沖縄に甚大な被害を「与えた」以上、沖縄から何かを「受ける」のは自分であるとする苛烈(かれつ)な覚悟が見える。はたして、沖縄入りしたその日、過激派から火炎瓶が投げつけられた。その夜、皇太子(現天皇)は異例の談話を発表している。「払われた多くの尊い犠牲は、一時の行為や言葉によってあがなえるものではなく、人びとが長い年月をかけて、これを記憶し、一人ひとり、深い内省の中にあって、この地に心を寄せ続けていくことをおいて考えられません」
即位後の天皇は、あるべき自分の生き方として自らのこの言葉に忠実に生きる道を選んだ。「長い年月をかけて、これを記憶し」、「深い内省の中にあって、この地に心を寄せ続けていく」は、ほかならぬ天皇自身の今日までの歩みそのものだろう。「一人ひとり」がすることをおいて考えられないことを、天皇自らがする。それは天皇が国民「一人ひとり」を「象徴」しているということではないか。天皇は、沖縄の人々をめぐって国民と自己との間に作られることを願った、ここに見たような関係の在り方に、憲法に書かれた「象徴」という概念の生きた姿を見出(みいだ)したように思われる。
*
「真実に生きる」ためには、あるべき自分の生き方に忠実であろうとする意思が必要である。天皇の場合、「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」(憲法1条)であるとはいかなることかを考え、絞り出すようにして出したその答えにふさわしく生きることが「真実に生きる」ことであった。それは、あるべき自分の生き方にしっかり向き合うこと ldo justice (to) であり、そうすることが「自分が正しくある」ことにほかならない。
沖縄の人々が「屈辱の日」と呼んだその日を「希望と決意を新たにする日」(安倍晋三首相)と呼んで祝う式典 それが象徴するのは「国民統合」ではなく分断だろうそれに天皇は出席した。それは、天皇にとって、「真実に生きる」ことではなく、「自分が正しくある」ことでもない。その半年後、天皇は、水俣病患者たち、そして全ての個人に、「真実に生きる」こと、「自分が正しくある」ことを励ましたのである。
天皇退位をめぐる政府の検討が大詰めを迎えている。天皇が自らの歩みをもって国民に問いかけ続けた「象徴」に関する議論は、まだほとんど聞こえてこない。
◇
ありかわ・つねまさ 1964年生まれ。専門は憲法学。日本大学大学院法務研究科教授。著書に「尊厳と身分」「憲法的思惟」。
残す言葉 2017/06/28
kaiちゃんとは以心伝心。想いは伝わる。
数日前、東京新聞の本音のコラムに目が止まりました。
看護師の宮古あずさ氏が、がん患者の最期のことを書かれていました。
乳がんで闘病していた小林麻央さんが最期に「愛してる」と言い残して旅立ったことに関して、
麻央さんのご冥福を祈りつつ、ブログで読者に勇気を与え続けてきたことを称え、
しかし、実際には最期に会話できる人はほとんどいないと書いています。そのような最期は稀有なことなのだそうです。
病気の展開予想は難しく、大抵の患者さんは鎮痛剤で眠らされて、そのまま息を引き取るのが常だと。
「だから見送る人間にできるのは、話せる間にうんと話すこと」と宮古氏は書いています。
愛する人からの最期の言葉、残される者にしてみればどんなにかその言葉が欲しいことでしょう。
確かに、その言葉はその後の人生の支えとなるように思います。
また、最後どんな思いでいたのか知りたいとも望むでしょう。
もし、眠ったままに逝ってしまったら「ありがとう」と言われたかった、「愛してる」と言われたかった、そう思うのは当然のことです。
最期の言葉として、遺言を残す、もしくは手紙やメモを残す、そんなことも考えられます。
けれど、愛しているからこそ、あえてそれを残さないこともあるのではないでしょうか。
例えば、その言葉によって残された者を縛りたくない、いつまでも自分のことを想うことで前に進めないなんてことがないように。
あるいは、その人の信条やポリシーからむしろ残したくないということもあるでしょう。
もし私が死にゆく立場であるのなら、残さないかもしれません。
最期だけでなく、たくさんの言葉を思い出せるように、思い出してもらえるように、「話せる間にうんと話すこと」が大事なのですね。
元気な時にこそ、いっぱい話す、バカを言い合ったり、時には言い争いをしたり、なんということもない日常の会話、その一つひとつの言葉はみんな最後の言葉になるのだと思います。
突然倒れてそのまま亡くなってしまった夫との会話を私は毎日のように思い出します。二人でいる時は尽きることなくおしゃべりしていました。よくもまあ、他愛のないことを冗談をまじえてしゃべり続けたものだと思います。今となれば、そうやってお互いに言葉を交わして日々を暮らして来れたことに感謝せざるおえません。
本当は、その日ちょっと喧嘩をしてしまったのですけれど、そしてそれがなんとも悔しいのですけれど、彼が心に思っていたことは私には伝わっていました。だから、揺らぐことなく笑顔で彼の気持ちをおもんばかることができます。
最期の言葉、実はちゃんともらっていたのだと気付きました。
ほめ言葉 2017/08/08
「あなたは美人じゃないけど、可愛いわよね」っていうのはほめ言葉なのですよね。
でもでも、前半部分が無ければ、すごく嬉しいけれどなんだかなあ。
よーくよく、自分でも承知しています。
鼻ぺちゃであごは長いしその上おでこ、色黒に加えて、若い時に日焼けを存分にしてしまったせいでシミだらけの顔なんだもの。
でも物は考えようで、だからこそ自分を磨くのに一生懸命になるというもの。もし、私が美人だったなら、相当なぐうたら人間になっていたと思います。
女は顔じゃない心だなんて言っても、少しも慰めにはならず、もちろん心の方がずっと大事だけれど、やはりきれいでいたいと女性なら誰でも願うでしょう。だから、少しでも見た目も良くなるように日々努めます。
誰にも会わない休日でも、できるだけお化粧することにしています。ノーメイクが理想なのだけれど、肌がきれいならばと言うことで、私は残念ながら全く自信無し。せっかくメイクしたのに、本当に誰にも会わなかったりすると、あららもったいなかったなんて、せめて、kaiちゃんがいればいいのにと思ってしまいます。
さて、いつものメイク、このところちょっと変えてみました。
ずっと同じメイクをしていると、だんだん顔が古くなってくるでしょ。メイクって流行もあるし、変化がすごく大事ですよね。
私くらいの年齢になると、(何歳?って突っ込みがきそうだけれど、聞かないでね)とにかくあまり濃いお化粧は似合わない気がします。なので、今はまつ毛にビューラーは使わない、アイラインは描かない。
大体、メイクってやり過ぎが失敗の元、また、気が変わるかもしれませんけれど、今は薄化粧がマイブーム。
およそ誰も見ていないし、ただの自己満足だと分かっていますけれどね。
以前、知り合いの60代後半の女性が
「目と鼻と口が付いていれば十分、お化粧なんてどうでもいいって60過ぎたら思うようになった」と言っていました。うーん、私はどうもそこまで到達しそうもありません。
メイクやネイル、おしゃれの愉しみは捨てられない、きれいにネイルが塗れた時は嬉しいし、新しいマスカラを使えばその日一日中幸せな気分で過ごせます。要するに自分のためなのです。
時折、挨拶を交わすご近所の80代のおばあちゃま、先日は黒のワンピースにカラフルなポシェット、爪をベージュにネイルして、薬指と小指だけピンクと水色でした。
思わずいつも素敵ですねって、声を掛けました。
おしゃれは気分を明るくしてくれます。
雨のステイション 2017/08/13
少し暑さがやわらいだ8月中旬の日曜日、お盆で夏休みの方も大勢いることでしょう。でも例年通りと言うか、私の夏休みはすっかり何処かに隠れてしまっています。この夏もマイペースながらそれなりに忙しく働いています。
それでも、クライアントがお休みなのでメールも電話もなし、気が楽な一週間です。
今日は日曜日だし、午後から仕事のつもりで朝寝坊をして、今、音楽を聴きながらパンケーキを焼き、丁寧に入れたコーヒーでブランチを取っています。
ユーミンの雨のステイション。
先週、息子がYOUTUBEにアップしたジャムセッション Naked Jam No5の曲が『雨のステイション』でした。しみじみといい曲、いい演奏でした。
https://www.youtube.com/watch?v=6kVY6FhmQmw
この曲はユーミンが荒井由実の時代、1975年のアルバム『コバルトアワー』に収録されています。『卒業写真』や『ルージュの伝言』も入っています。
我が家にあるのは、CDではなくてレコード。まだまだたくさんのレコードがあるんです。音楽をこよなく愛した夫のために、ある時一念発起して、全部をデータベース化、新しい保護袋に入れてラベルを貼って、ナンバー順に収納してあります。おかげで、探しやすくなったし、重複して買ってしまうなんてことも無くなりました。
今はなんでもデジタル化の時代ですが、これらのレコードのコレクションは捨てられません。残される者には迷惑でしょうが、死ぬまで持っているつもりです。
『コバルトアワー』を取り出したら、かすれぎみのラベルはNo.2、そうか、2番目に登録したんだな。1番目は『悲しいほどお天気』まずは好きなレコードから入力したのだとわかりました。
ふわりと針を載せ、コーヒーをすすり新聞を広げる、、、と、流れてきた音楽につい耳をそばだててしまって、新聞の文字が頭に入ってきません。
やっぱり素敵、ユーミン。たちまち吸い込まれてしまう音楽の素晴らしさ。
雨のステイション、あなたなら、何処の駅を想い描きますか。
ユーミンは、西立川駅を想って書いたのだとか。彼女は八王子出身だから、辺りのその駅にきっと思い入れがあるのでしょう。
おそらく、誰でもに自分の想う駅があるのではないでしょうか。胸がきゅんとする切ない想いかもしれません。
40年以上も経ったのに、変わらずこのレコードを聴いているなんて、当時の私には想像できなかったこと。
でも、その頃と変わらぬ私が今もいるなと思いました。
おしゃれしよう 2017/09/08
足元って大事。形が少し大胆な、私にはちょっと冒険のこの夏のサンダル。
ここ数日、涼しい日が続いてエアコン無しで過ごしていましたが、今日は晴れて少し蒸し暑く、思わずエアコンのリモコンに手が伸びました。それでも、季節は秋、秋と言えばおしゃれの季節ですよね。
先日、私にしては贅沢をして、大枚はたいて大好きなマーガレットハウエルのブラウスを買ってしまいました。
安価な洋服が簡単に手に入るこの頃、なるべく買わないようにしているはずなのに、ネットでポチってしてしまうこともしばしば、いつの間にかクローゼットは満杯になってしまい、後悔ばかりです。
1年は365日しかない、こんなに沢山の洋服は要らないはず。
それでもなかなか捨てられない私、だから、もう買わないと決めたはずなのに。
良い物を少しだけ持つ、これが心地良いとわかっています。
高くても、長く大切に使う、それが一番だ、ブラウス衝動買いの言い訳に過ぎませんけどね。
今夜は友人と会う約束をしています。
何を着て行こうか、考えるのも楽しみの一つ。
買ったチャコールグレーのブラウスにグレーのサマーウールのパンツ、そのパンツ、かなり古いものだけれど、ずっと愛用しています。今年のテイストに合わせて短めに裾をかなり切りましたので、また活躍しています。
もう秋だけれど、少し暑さが戻った今夜は最後のつもりで白いサンダルを合わせます。
秋色のペディキュアは必須です。
話しが飛んでしまいますが、髪を切りました。
肩より短くしたのは、それこそ30年ぶり位です。短い髪は自分には似合わないって思い込んでいたのですけれど、鏡を見たらなんだかはつらつと明るくなった気がして、気に入っています。
髪型もお化粧も洋服も、自分らしさも大事だけれど、たまには冒険もしなくっちゃ。それこそエッセンス。
少しのチェンジで、心も軽くなった気分になれます。
高さ2.76メートルの《大きな女性立像Ⅱ》(1960年)
この展覧会は記憶に強く残りました。
余分なものが極限までそぎ落とされ、細く細く伸びた手足、無表情な顔、特異なそのスタイルの彫刻をじっと眺めていて、
そこから私が感じたことをひと言で言うのであれば、妙なことに
【清潔】という言葉でした。
ジャコメッティ 2017/09/16
「頭部」(1959年)
ジャコメッティ展に行って来ました。
スイスに生まれ、フランスで活躍した彫刻家アルベルト・ジャコメッティ(1901-1966)
ごつごつとした触感、ここまでもと思う程に贅肉を落としたフォルムは彼の特徴です。
パンフレットには、以下のように記載されています。
------------------------------------------------
アフリカやオセアニアの美術やキュビズムへの傾倒、シュルレアリズム運動への参加など、同時代の先鋭的な動きを吸収したのち、細長い形と凸凹のある表面が特徴的な唯一無二のスタイルを生み出しました。見ることと造ることのあいだの葛藤の先に、虚飾を取り去って人間の本質に迫ろうとしたのです。
------------------------------------------------
ジャコメッティにとっての視覚で受け取る人間の真実はこのような様式になるということなのでしょうか。
なかなか、理解できないのですが、私たちに見えている真実は実は私たちにそう見えるということだけであり、本来の姿は別である、、のかもしれません。
もっともっと学びの時間が私には必要です。
コンサートin埼玉会館 2017/10/07
もう何ヶ月も前から楽しみにしていたコンサート。
小曽根真とNHK交響楽団のコラボレーションは今年1月にも聴きに行きました。
それが、さいたま市にも来ると言うことで、これは行かなければとチケットを随分前から用意していたのでした。
NHK交響楽団
リオ・クオクマン(指揮)
小曽根 真(ピアノ)
Program
グリンカ:歌劇≪ルスランとリュドミラ≫より序曲
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲 第3番 ハ長調 作品26
ドヴォルジャーク:交響曲 第8番 ト長調 作品88
バスに乗って駅まで、でも渋滞していて、やきもきしました。駅に着いたらそぼ降る雨の中、ホールまで速足で急ぎ、なんとか開演には遅れずにすみました。
いつもコンサートと言えば都内まで行くのが面倒なのですが、地元で開催は本当に嬉しい。
満席の会場、年齢層は思った通り高め、でも熱気は凄いです。もちろん、コンサートは素晴らしかったです。
小曽根さんはいつも通り、素敵でしたし、その超絶技巧にはうなりました。
リオ・クオクマンさんはマカオ出身36歳の才気ある若き指揮者。その指揮はとてもダイナミックでぐいぐいと音楽の中に引き込まれてしまいました。
ドヴォルジャークは1月のコンサートでは有名な9番を聴きましたが、今回は8番、9番「新世界」に隠れてなかなか聴く機会がありませんが、ドヴォルジャークの美しい旋律が踊っていました。
さて、音楽とは関係ありませんが、コンサートの休憩の時のこと。
私は密かにこの休憩時間がとても好きなのです。
いつも一人で来たら、たった15分か20分の間ですが、片隅にできたカウンターで飲み物を注文して、周りを眺めながら過ごします。
その時間が好き。
少しお腹が空いていたので、赤ワインとキッシュを注文してカウンターの椅子に寄りかかっていると、右隣に同じくらいの年齢の女性がビールを飲んでいました。一人で来ているらしく、なんだか親近感。
左隣に、男性が一人で赤ワインのグラスとオレンジジュースのグラスを置いたと思ったら、ぐびーっとワインを一気飲み、その後、オレンジジュースも一気飲み、よほど喉が渇いていたのでしょうかね。
びっくりしちゃいました。なんなら、ビールの方が良かったのでは?と思ったけれど、でも炭酸が苦手なのかもしれませんね。
はっ、余計なお世話ですけど。。。
極上の音楽を聴いた後は、ひとり我が家近くの浜寿司さんで、舌鼓でした。
#LIVE
知ってた? 2017/10/23
想い出深い碌山美術館
絵を鑑賞するって、どうしたらいいのかわからないな。
あら、ただ観て
きれいだなとか、おもしろいなとか、 悲しそうとか、自由に想像すればいいんじゃなあい?
夫に尋ねられた時に、そんな風に応えた。私だってわからない。でも、気持ち良い絵を観たら、さあっと目の前が開ける気がする。
結婚しなかったら、こうして美術館巡りをして絵や彫刻を観ることなんて、きっとなかっただろうな、とも夫はつぶやいた。
二人で生きることで、広がったよね、確かに世界は二倍になった、うん本当に。
彼と一緒にならなかったら、
まず、車の免許は取っていなかった。
山登りも、キャンプもしていなかったのは確実だ。
そして犬を好きになることもなかった。
もう一つの違う世界を示してくれたのだった。
何でも悲観的に考えていた嘗ての私には、大体、幸せを感じることってどんなかわからなかったし、そうなれるなんて夢にも思わずにいたから。
人生、本当に分からないものだ。
十代の私にしてみたら、今の私は奇跡なんだから。
って、夫に話しかけてみた。
捨てられないカーディガン 2017/12/22
物持ち良いと言われれば確かにそうなのですが、捨てられないカーディガンがあります。
かれこれ25年位も着続けているラムウールのカーディガン。それも冬になれば毎日です。ノーブランドで安く買ったものですが、これ以上軽くて暖かいカーディガンにまだ逢ったことがありません。
それに加えて、kaiちゃん毛が付いても、ちっとも気にならないの。これって、ポイント高いでしょ。
長袖のカットソーを着てこれを羽織れば、ぽっかぽか。kaiちゃんとのお散歩も、このカーディガンで出かけたものです。
でもね、もういい加減くたびれてきたんです。ところどころ、ほころびてきました。特に、袖口と肘のあたり、kai ちゃんが、つんつんするのでね。
ここ数年、代わるカーディガンを探していました。捨てないから、結局はまたこれを着ることになってしまう、それで今年こそはと、春の衣替えで捨ててしまったのです。
が、しかし、冬を迎えて、いいカーディガンが見つからない!
ユニクロのメンズのがいいらしいと聞いたのだけど、うーん、ユニクロはどうかなーー
あんまり好きじゃない、というより、できれば買いたくないと思っています。
いい物もあると思うのだけど、私にとっての企業イメージが良く無いというか、、ね。まっ、私個人の感想ですが。
さて、捨ててしまったことを、さんざん後悔したのです。本当に捨てたのだろうか、もしかして、捨てようと思っただけで残していたかもしれない、、そう思ってクローゼットをかき回してみたり。やっぱり無いと、再び後悔。
ところがです。ある日、探したはずのクローゼットに、
本当に散々探したはずなのに、すぐ目の前にしらーっと掛かっているではないですか!
まるで魔法のようですが、捨てようとして、やっぱり思いとどまったということですね。
だもんで、この冬もまた袖を通してしまいました。
捨てたと思っていたのに、思いがけなくまた手元に戻ったのが余りに嬉しい驚きだったので、つまらないことですが、だらだらと書いてしまいました。
要するに、このカーディガンは捨てられないってゆうことです。
kaiちゃんのこと、思い出すのでした。kaiちゃんにあけられた穴を繕った跡を見れば、彼を思い出します。なんだかkaiちゃんの匂いまでするような気がします
ほんとうにあったかいカーディガンなんです。
年の初めに 2018/01/09
2018年、始まりました。
外の世界は目まぐるしく動いています。私自身の周りも多くの変化が起きています。
少し、待っててほしい、そんな気分にさせられます。
星野道夫さんの「旅をする木」に、こんな記述がありました。
考古学への発掘に出かけた隊員の話です。シェルパがストライキを起こします。報酬をあげて欲しいというのだと思ったら、シェルパは言うのです。
「私たちはここまで速く歩き過ぎてしまい、心を置き去りにして来てしまった。心がこの場所に追いつくまで、私たちはしばらくここで待っているのです。」
心が追い付いていない、そんな言葉がぴったりに思う時があります。
そんな時は、迷わずそこに留まりましょう。そうでないと、先々きっと無理がたたるでしょう。
慌てることはないと自分に言い聞かせています。
あくせくせずに、一つ一つのできごと、一人一人との出会い、一日一日を大切に過ごして行きたいと思っています。
2018/01/24
過去を振り返ることが多いと感じるこの頃、
そう言えば、20代以降はずっと誰かのために生きてきたと思う。
今はどうか。
私を頼りにしている人はもういないかな。
じっと、考えてみた。
わたしを必要としているのって、一番は私自身なのではないか。
わたしがわたしを必要としている。確かに、そうだ。
わたしはわたし、そしてそのわたしが好きと思えるとは幸せなことだ。
自分自身を大切に思い、認めて愛することができるなら、他の人のことも大事にしなくてはね。
似合う色って 2018/02/04
大分くたびれてきた大好きなPコート
年を取って似合わなくなった色がある。
以前は好きで着ていた紫やピンクなんて、もはやお手上げである。きっとくすんでしまった肌のせいだろうと思う。
ここ数年、好んで身につけるのはアースカラーと言われる色だ。
ゴールデンと一緒に生活して困る唯一の事と言えば、彼らの豊かな美しい被毛が全身に付いてしまうこと。
だから決して紺や黒は着られない。
ベージュとグレー、これこそ鉄板だ。
アスカからkaiちゃん、ゴールデンと暮らしてきた20年以上、紺や黒はできるだけ避けてきたのだけれど、kaiちゃんを見送っていよいよ袖を通すことが増えてきた。
ここ何年も封印していたネイビーのピーコートを着て出かけた時のこと、マフラーを首に巻いて大急ぎでバスに乗り、シートに座ってほっとしたとたんに、驚いた。何千本ものkaiっ毛がコートにびっしり付いてしまっているではないか。そう、マフラーにゴッソリkaiちゃんの毛が付いていたのだ。
やれやれと思いながら、ちょびっと嬉しい気持ち。
ともあれ黒を着るシニアの女性が多いことに納得する。白い肌は七難隠すというけれど、反対に黒という色も七難隠すようだ。
その内、わたし、黒ずくめになってしまうかも(笑)
でも、黒い服を着る時、何故か後ろめたい悲しみがふっと湧いてしまう。
kaiちゃんに申し訳ないような気がして。
この感じ、いつまでも消えないのだろうな。
kaiちゃんの日 2018/03/03
今日はkaiちゃんの日。
kaiちゃんの病気は皮膚から始まったので、病状は外に現れます。
だから、その頃の写真を見る度に辛い病態が目に見えて、可哀想だったなとつくづく思うのです。
治療の効果を期待して、毎日毎日、顔の写真を撮りました。
私のipadのデータはkaiちゃんのそれも鼻と眼のアップの写真ばかり。
今日は少し赤いかなとか、広がっていないかなとか、、、
どんな些細なことも見逃さず、一喜一憂していました。
水をどのくらい飲んだかとか何をどれだけ食べたかとか、kaiちゃんの表情とか気付いたことはなんでも記録していたけれど、3月3日のことは書き記せないでいます。
でも書き残す必要は無いのです。だって、けっして忘れることはないのですから。
今ごろ、どうしているかしら。
会いたいなあ。
アスカとヒリュウ、kaiちゃん、みんなに会って思いきり抱きしめる。
もちろんそこには夫も笑顔で立っています。
そんなシーンを想像しています。
いつか本当になると信じています。
その日まで、頑張るつもりです。
いつも同じでいいの? 2018/06/13
この夏お気に入りのTシャツ Joy, Peace, Hope and Love!
他人は、毎日家ではどんな服を着ているのだろう。ちょっと恥ずかしいのだけれど、わたしは家ではいつも同じ格好をしている。
一年中、デニムのジャンパースカートなのだ。その下には、春夏ならTシャツ、ヘインズの3枚パックのよれっとしたあれ、秋冬になるとハイネックのカットソーを着る。寒くなれば、これまた同じカーディガンを羽織り、レギンスをあたたかい起毛のものに変える。
いつもおんなじなのだ。ゴミ出しも犬の散歩もこれで済ませてしまう。
デニムのジャンスカはエプロン替わりでもある。お掃除やお料理で汚れたって気にならないし、ガンガン洗濯すれば大抵は落ちてくれる。家での仕事着として最適である。ジーンズでもいいのだけれど、エプロンにはならないし、やっぱりスカートがいい。
スカートって、楽。試せない男性が気の毒に思うくらいだ。
以前、女装が趣味の男性がスカートの心地よさを熱心に語っていたが、やっぱりといたく同感した。
実は、同じジャンスカを3枚持っている。だから、同じ格好でも昨日のジャンスカとは違うのだ。
ちゃんと着替えています。ちゃんと洗濯しています。念のため、誤解のないように。
娘に「そういえば、この間のより色が濃いね。」って言われた。
いつも同じで、どうなのよって、呆れられながら。
そういえば、歌人の穂村 弘さんが、同じズボンを10本持っていると書いていた。彼の場合には外出もすべてそのズボンだということだから、わたしは足元にも及ばないけれど、ちょっと親近感を持ってしまった。
そうそう、スティーブ・ジョブス氏だっていつも黒のタートルネックとジーンズだったのを思い出した。
あれれ、わたしったら自分を正当化するために、あれこれと理屈をこねていますね。
まあ、しかし恐らく、わたしは死ぬまで家ではこのスタイルを続けるだろう。大丈夫、おばあちゃんになってもデニムのジャンスカで行きます。それにはもう1枚必要かな。
FamilyLife 2018/07/30
ファミリー・ライフ
アキール シャルマ (著) 小野 正嗣 (翻訳)
今年になって読んだ本の中で現在のところ、私の一番はこの本です。
インドからアメリカに渡った移民一家の物語、タイトルや装丁から受ける印象とは異なり、ずしんと重いストーリーで、読み終えてもしばらくは立ち上がれない、考え込んでしまったのでしたが、著者アキール・シャルマ氏のまっすぐな視点と正直な文章、家族や社会やひいては自分の生き方についての、が胸に応えました。
最後の一文はとても意味深で衝撃的なのですけれど、理解できると感じました。すごく複雑にからみあった感情から出た言葉のようにも思えるし、意外とシンプルなのかもしれない。一応の成功を修めたと言える主人公の、家族、とりわけ母親への愛、と同時に湧いて来る後ろめたさや罪の意識が渦巻いて発せられたのかと思われるのでした。
家族ってすごく複雑、とても大切だけれども、時にはあしかせにもなる、しかも逃れられない、家族愛というだけでは語りつくせないものですね。
翻訳者である小野正嗣氏のあとがきが、またとても素晴らしいのです。
アキール シャルマ氏との素敵な出会いの一部始終を通して、作品へのひとかたならぬ思い入れが感じられました。
たまの贅沢 2018/08/14
kaiちゃんは基本、はだかんぼですが(ふっさふさの被毛があるのでね)、キャンプでは草の実が付かないようにTシャツを着ました。
いつもバーゲン狙いのわたくしですが、珍しくプロパー価格で洋服を買いました。
ついつい良さそうな洋服や化粧品に目が止まって欲しくなってしまう、困ったものです。
だから、日頃からお店を通りがかっても、ウィンドウを見るだけで中には入らないようにしています。
けれども、たまには一年に2回ほど何かの区切りがついた時など、自分を甘やかして散財を許してしまいます。
今回買ったのはスイートキャメルの少しワイドなシルエットのジーンズ。ジーンズは十分すぎるほど持っているのだから必要ないわけで、ただただ自分の欲を満たすためですよね。
それは分かっています。でも定番のリーバイスの505や501でも、毎年少しずつ形が違っていて、手持ちのジーンズとは違うんですよって、自分に言い訳しながらです。
それに実を言うと、ここ数年はローライズのジーンズが幅を効かせていたので、遠慮していたんです。だって、ローライズって履き心地が最悪ではないですか。悲しいかな、贅肉のついたお腹には、不向きってことです(汗)
それが昨年あたりからハイライズ、いえ普通の股上のパンツが戻って来て、やっとホッとしているのです。よかったよかった。
ジーンズにすごく詳しかった夫なら、なんて言うでしょうか。結婚以来、洋服、特にジーンズは彼に見立ててもらっていたので、少し心配です。
でも言っていたな。定番もいいけど、おしゃれには意外性が大事だって。
あれ、こういう服も着るんだって思わせることも楽しいよってね。
そんなわけで、鏡の前であれこれ合わせながら、汗だくです。
今年はどうも、Tシャツやカットソーよりブラウスがトレンドのようですね。少しは流行も取り入れつつ、自分に合うのはどんなかな。
おしゃれは楽しい。とっても大事だと思っています。
ちょっとのおしゃれで気分が上向きになるのですもの、素敵な日々を送るためにも活用しなくっちゃです。
夏が終わる前に、ジーンズにサンダルで闊歩してみましょうかね。
灯りをデザイン 2018/09/30
洗練されたデザインの北欧照明 やさしい光です。
過日、友人の家に招かれた時のこと
夕闇となって部屋に明かりが灯った時、友人が言いました。
暗くないですか?ちょっと暗いですよね。
いえいえ、ちっとも。心地よい明るさですよ。
明るければいいと言うことではない。このくらいがちょうどいいです。
木の香りがする心和むお部屋、昼間は陽当たりが良くて 素敵なお庭の延長のようなリビング、夜になれば程よい明るさで落ち着いてくつろげる空間が広がります。
常々、思うのですが、得てして、明る過ぎる場所が多過ぎます。実際、それで疲れてしまうほどです。
我が家を建て替える時に、照明にはひどく気を使いました。照明って、後からいろいろといじるのは難しいので、最初から仕込まないとと思って。
程よく落ち着く明るさ、ぽっとした暖かい明かり、優しい影を作る明かり、シンプルな美しい明かりをイメージして、散々悩みました。多くのショールームを訪れたり、書籍で勉強したりして、そうそう、照明の本と言えば、ライティングデザイナー東海林弘靖氏の「Delicious Lithing(デリシャスライティング)」はページをめくれば、わくわくするような写真とアイディアがいっぱいで、とても参考になりました。
とは言え、これぞと思うような高価な凝った作りにはできませんでしたし、、今になれば、こうすればああすればよかったと後悔が残りますけれど、精一杯気を配った成果はあったと思います。
建築士さんは、リビング暗くないですかと、心配されていましたけれども、抑え気味な照明のおかげでほっと安心できる、それも美しい影も楽しめる部屋となり、気に入っています。
最近、ダイニングの3つのペンダントの蛍光灯が一つ切れてしまったので、3つとも説明書通りの明るさのLEDに変更しました。けれども、どうにも明る過ぎて疲れてしまい、結局一段低いものに付け替えました。
するとなんだかギラギラしていた部屋に落ち着きが戻りました。
明るければ良いのではないです。相応の明るさが必要なのです。しかも少し暗めなくらいが、 ちょうど良いと感じています。
明るいことに慣れすぎてしまっている私たち、暗さを体験できない生活をずっと送ってきてしまっています。少し不便を感じるくらいでもちっともかまわないのではないかしらって、思っています。
ルオーの「愛の最も美しいかたち」 2018/10/20
ジョルジュ・ルオーについて知ったのは、遠藤周作の小説からだ。
図書館から早速画集を借りてきて、何度も食い入るように眺めた記憶がある。
それまで観てきた宗教画の概念を覆す絵ばかりだった。
さて、パナソニック 汐留ミュージアム 開館15周年特別展 ジョルジュ・ルオー 「聖なる芸術とモデルニテ」に足を運んだ。
20世紀フランスを代表する画家ジョルジュ・ルオー(1871-1958)
生涯にわたってイエスや聖書の絵を描き続け、特にキリストの「聖顔」を何枚も何枚も描いている。
ルオーの描くキリストの顔は全く整っていない。
穏やかな優しさや、静謐さや高貴さだけでなく、ほとばしる情熱、パッションを感じてしまう。
キリストの孤独と苦渋、悲哀、祈りと愛も伝わってきて、観るものを圧倒する。
ルオーはただひたすらにイエスを、愛していたのだと思う。
恋と言ってもいいような高まる気持ちを抱いていたのだと思う。だから、あんな力に満ちたキリストの聖顔が描けた。
実際、信仰は恋に似ている。ふつふつと湧き上がる感情は、誰にも止められないものだ。
生涯を終えるまでルオーはイエスを愛し続けた。絵を描くことがルオーの献身だったのだろうか。
12 ページ (1-16)
前ページ
次ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
▼DOWN
プロフィール
成長記録
足あと
Links
ひとりごと
気まぐれ
JOY
■お気楽生活[2005年]0歳~1歳
■お気楽生活[2006年]1歳~2歳
■お気楽生活[2007年]2歳~3歳
■お気楽生活[2008年]3歳~4歳
■お気楽生活[2009年]4歳~5歳
■お気楽生活[2010年]5歳~6歳
■お気楽生活[2011年]6歳~7歳
■お気楽生活[2012年]7歳~8歳
■お気楽生活[2013年]8歳~9歳
■お気楽生活[2014年]9~10歳
■お気楽生活[2015年]10~11歳
■お気楽生活[2016年]11~12歳
■お気楽生活[2017年]12~13歳
■お気楽生活[2018年]
■お気楽生活[2019年]
■お気楽生活[2020年]
■お気楽生活[2021年]
■お気楽生活[2022年]
■お気楽生活[2023年]
■お気楽生活[2024年]
■全部表示する
■海ちゃんと小さなお山へ
■海ちゃんとキャンプ
■海ちゃんと小さな旅
フリーワード検索
海ちゃんが来た
海ちゃんのいろんな顔
スタジオのあるマリンスタイルの家byあらいさん
山の思い出
お気楽生活[2024年1月]
お気楽生活[2024年2月]
お気楽生活[2024年3月]
お気楽生活[2024年4月]
セドナへの春旅[2024年4月]
お気楽生活[2024年5月]
お気楽生活[2024年6月]
お気楽生活[2024年7月]
お気楽生活[2024年8月]
お気楽生活[2024年9月]
お気楽生活[2024年10月]
お気楽生活[2024年11月]
お気楽生活[2024年12月]
お気楽生活[2025年1月]
お気楽生活[2025年2月]
▲TOP
|
HOME
|
|
Eメール
|
Copyright(c) kai_chan