kaiだらけでごめん 海ちゃんのお気楽生活
>>ひとりごと
8 ページ (1-16)
前ページ次ページ12345678910111213141516

留めておきたい本2冊 2012/01/22
最近読んだ中で、心に残った本
「人生のいちばん美しい場所で」立松和平
「しずかな日々」椰月 美智子
elfo 金属製ゴールドコーヒーフィルターとフォンス ドリップポット
休日の朝のささやかな贅沢を演出してくれます。
Oscar Petersonを聴きながら 2012/01/22
どうやら雨降りで、出かけられそうもない日曜日です。
そんな休日は、ゆっくりコーヒーを楽しみながらレコードに針を載せましょう。

今日はこれ
オスカー・ピーターソン、1986年のライブアルバム Oscar Peterson Live! 
side1はバッハの組曲です。
とにかくその最初の曲「アレグロ」で、もうノックアウトです。
何度も繰り返して聴いてしまいました。
ウィキにはオスカー・ピーターソンと言えば、超絶技巧のジャズピアニスト、銀盤の皇帝と異名云々と記されています。
テクニックがどれほどすごいのかは、聴けば誰でも認めざるおえないでしょう。
胸がすくようなピアノの音の嵐に加えて、Joe Passのギター、David Youngのベース、Martin Drewのドラムも圧巻です。思わず、レコードから聞こえるライブの観客に混じって、私も一緒に拍手喝采してしまいました。

一方、海ちゃんはマーマレードたっぷりのマフィンの方に目が釘付けのようです。
パスコのマフィンは、半分に割って常に冷凍庫に保存しているほど、大好きです。たっぷりのマーマレードはいつものドッグカフェの手作りの一品。苦味が効いて、終わりなく口に運んでしまうのです。

それと、今日のコーヒーは特別製、
こってりこくのあるコーヒーが飲みたーいと言ったら、にいにがプレゼントしてくれた「elfoのゴールドコーヒーフィルター」で淹れてみたのです。
ドリップしたコーヒーをカップに注いだら、見た目でも違いがわかります。コーヒーオイルがうっすらとコーヒーの表面に認められました。コーヒーの油分が程よく混じり、いい感じです。
しばらくはこれに懲りそうな予感。

Oscar Peterson Live

Side1
1.The Bach Suite: "Allegro"
2.The Bach Suite: "Andante"
3.The Bach Suite: "Bach's Blues"
side2
4."City Lights"
5.Medley: "Perdido" (Juan Tizol, Hans J. Lengsfelder, Ervin Drake)
6.Medley: "Caravan" (Duke Ellington, Irving Mills, Tizol)
7."If You Only Knew"

Oscar Peterson – piano
Joe Pass – guitar
David Young – double bass
Martin Drew – drums
塩水うに 2012/01/28
会社の決算処理が無事終了して、ご苦労様会と言うことで
お寿司を食べにお馴染みの浜寿司まで。

美味しいーーーーーって言うより他には言葉が出ませんでした。
こんな美味しい物を食べることができる幸せ。
じっと噛み締めました。

来年もまたこの時期に来れるといいね。
さあ、がんばろっと。
庭仕事の愉しみヘルマン・ヘッセ 2012/02/18
本との出会いは人との出会いに似ています。
出会う人は多くとも、心通わせられる人にはそうそうめぐり合うことはありません。
本も同じです。

ほぼ週一で、図書館に出向きます。
目に付く本を手に取り、毎回数冊は借りて来ますが、
3分の1ほど読み進んだら、やめてしまう本もあります。
若い時であれば、なんとか読み進めたものですが、
残り時間が少なくなったこの年になれば、そうもしていられません。

そんな中、出会った本、「庭仕事の愉しみ」ヘルマンヘッセ
疲れた時にふと開き、どこからでも読めば、心が澄み渡る気分になります。

ヘルマン・ヘッセさん、絵もお上手なんですね。
知りませんでした。温かみのある挿絵も心休まります。
こちらは、娘に編んでもらったベレー帽。今一番のお気に入りです。
夢中 2012/03/13
今年になって、編み物に夢中になっています。
娘に編んでもらったポンチョと手袋♪がすごく良くできていたので、
私も一念発起、とは言え、まずは小物から、と言うわけで
編みました。

スヌードと帽子、、、、完成?
細かい所を見られたら、ひどい手作業だとわかってしまうので、
写真は大きくできません。

でもね、編み物って何故こんなに楽しいのでしょう。
編んでいる間は、ただ針を動かすのに、何もかも忘れて没頭できるというのがいいんだな。
そして何よりも結果が付いて来るしね。
コツコツ地道に編んで、徐々に出来上がって来る達成感が、自己満足ではあるのだけれど、心地良いのです。
それに、大げさに何かを準備するでなく、毛糸と編み針だけを膝の上に広げるだけでできると言うのもポイント高い。
難点と言えば、海ちゃんが毛糸だまに興味を示すので、要注意ですけれど。
芽吹きの季節 2012/04/13
ブルーベーリーには可憐な蕾も付きました

庭のブルーベリーとナツハゼの若芽が日毎にぐんぐんと開き始めています。
デッキのアオダモの芽も大分膨らんできたので、たぶん週末には若緑の葉が顔を出すでしょう。
kaiちゃんとの朝散歩も帰り道では汗ばむほどだし、帽子を被ってくれば良かったと思うほどの日差しです。kaiちゃんの足を拭くタオルをじゃぶじゃぶとゆすぐ時、冷たい水が気持ち良く感じられます。

毎朝、出勤前にはゆっくりコーヒーを飲んで、新聞に目を通すのが日課です。
誰にも咎められないことをいいことに、ぜいたくにも社長出勤です。この頃は自分にそれを許してしまっています。あくせくするのも、そろそろ卒業してもいい年頃かもしれませんから。
そんなことを言ったら、先輩の方々からは叱られてしまうかしら。

今年は焦らずのんびり行こうと思って始まったのですが、なかなかそうも行かない日々が続きました。
けれど、今抱えている仕事も、そろそろ手離れしそうなので、今度のゴールデンウィークは心置きなく、羽を伸ばせそうです。

桜が終わったと思ったら、もうすぐ5月、すぐに夏の気配が漂ってきます。うかうかしていると瞬く間にプールの季節到来です。
のんびりし過ぎないようにしなくっちゃ。
そうでないと季節に置いて行かれそうです。
山登りも始めなくっちゃね、kaiちゃん!
HIKO-KIGUMO 2012/04/14
この頃はituneで音楽を楽しむことが多いので、アルバム単位で聴くことは皆減っているのでしょうね。それはそれで便利だし、シャッフルで聴けば思いがけない曲が流れたりして愉快なのですが、未だにレコード、CDを聴くことが多い私です。
今日はいつもの雨の休日に違わず、レコードを聴くためにソファに座ります。

荒井由実の「HIKO-KI GUMO」
もしも無人島に1枚だけ持って行くとしたら、このアルバムを選ぶつもりです。
バッハでもモーツァルトでもマイルス・デイビスでもビル・エバンスでもなく、荒井由実のファーストアルバムである「HIKO-KI GUMO」
そうと、決めています。
もちろん、そんな機会は無いと思うけれど。
ユーミンはずっとずっと全部大好きだけど、取り分け荒井由実の頃の曲が好きです。
私には専門的なことはわからないけれど、
それでも音楽家である我が息子曰く、
「ひこうき雲」は実に彼女の才能が溢れ出ていて、きらきら輝いているよね。
だそう。
彼が生まれる何年も前のアルバムなのに、今聴いてもその輝きは失われていないと言うことです。

このアルバムを聴くと、18か19歳の荒井由実、そしてやはりまだ大人になりきれない小娘の私が目に浮かびます。
と同時に、今の私もそこに立っている気がするから不思議です。
何度でも繰り返し聞く度に、遠い昔の私と現在の私、
どちらも同じような姿で立ってこちらを見つめているようなのです。
結局、人は年を取ってもやはり同じ自分がそこに居続けるのですね。
ジャケットの最初のページに書かれている「誕生日」 それもまた心打つ秀逸な文章で、驚かされます。
その詩のように、今日の私、明日の私、いつでもその時の私を好きでいたいと思うのでした。

ひこうき雲/荒井由実 1973
YUMI ARAI:Piano and Vocal
HARUOMI HOSONO:Bass
MASATAKA MATSUTOYA:Keyboad
SHIGERU SUZUKI:Guitar
TATSUO HAYASHI:Drums
GEMさん 2012/04/20
昨年、家の建て替えの際、身の回りの品々を大分処分しました。
書籍や洋服や着物や食器、登山やキャンプの道具、家具、電気製品、これでもかと言うほど山のような量で、中には思い出の品も多くありましたが、思い切って捨てたのでした。
しかし、今になって未練がましいのですが、惜しかったと後悔する物もあります。
その一つにGEMがあります。
20代の頃から愛用していたのだから、いい加減くたびれていて、新しいのを買えばいいや、なんて軽く考えて処分してしまったのです。ところが、いざ購入しようとしたらどこも品切れ、おまけにすでに絶版になっていました。

三省堂「GEM英和・和英辞典」、日本で最小サイズの辞書でしょうね。
1925年に第1版が生まれたと言うから85年以上も愛されてきた訳です。時の流れと共に、1999年の第7版を最後に電子辞書に座を譲ってしまいました。

欲しくて欲しくて、やっと紀伊国屋で手に入れました。
以前の物と同じ、革の表紙に金箔の文字、側面はぐるりとこれまた金箔が施されています。
こんなに小さいのに、 風格、威厳に満ちています。
手のひらに馴染む感じに思わず、にっこり。
まだパリパリっと音がするページをめくってみました。
これからまた何十年ものお付き合い、
どうぞよろしくお願いします、GEMさん!
ジュスカ・グランペール『千年の戀Tour 2012』<東京> 2012/05/11
ここ数年、お気に入りのデュオ「ジュスカ・グランペール」のライブへ行ってきました。
ジュスカは西日本でのライブが多いので、東京では滅多に見られない、時々 ホームページでチェックしているのですが、なかなか。。。
しかし先月、うまい具合に東京でのライブを知り、予約することができました。
場所は赤坂のライブビストロ「「Bistro November Eleventh 1111(ノヴェンバー・イレブンス)」。
後で知ったのですが、宇崎竜童さん阿木燿子さん夫妻のお店だそう。おそらく定員50名ほどかと思われる、小さいけれど、とてもお洒落なライブハウスです。
観客席はステージを中心に横に扇形に広がっているので、ミュージシャンとすごく近くて、とても見やすいし、「ジュスカ」のせいかもしれませんが、親しい友人のお宅にお邪魔している感じがするほど寛いだ雰囲気でした。

今回は、ニューアルバム「千年の戀」を引っさげてのライブツアーです。
ジュスカのライブに行くのは3回目ですが、その度にグレードアップ、ますます魅力的になる彼らの音楽、ステージです。
「千年の戀」は古き時代と新しき時代、和と洋が良い感じに交じり合っていて、その絶妙さに驚かされます。
ライブでは、ジュスカの高井さんの熱くて胸がすくギターに、ひろせさんのせつなくも激しいバイオリンに、心底酔いしれたことは言うまでもありません。
それに加えて、ゲストミュージシャンのパリジャン「ワサブロー」さんがすごかった。
なんともドラマチックなステージで虜になりました。
相川理沙さんの澄んだ歌声にも魅了され、時を忘れました。

音楽を言葉で表すのは無理というものですが、とにかくわくわくどきどき、素晴らしいライブを見て、とても幸せな気分で家路に着いたのでした。
母の日 2012/05/15
夫は記念日をとても大切にする人だったから、お誕生日や結婚記念日、クリスマス、
いつでもプレゼントを用意してくれていました。
喜ぶ顔を見たかったのでしょうね。
プレゼントって贈られた方はもちろんですが、贈った方も幸せな気分ですもの。

さて、母の日、私も彼も学生の頃にすでに母を亡くしているので、感謝する母がこの世にはいません。
そこで、彼は代わりに私にプレゼントをくれていました。
全く、私ってば、相当甘やかされていたのですよ。
子ども達からも、おまけに夫からも、ダブルに嬉しい母の日をずっと過ごしてきたのでした。

けれど、本当は母の日は私こそが家族に感謝する日なのです。
近頃、やっとそれに気付きました。
懐かしい音 2012/06/21
えっと、ギターを習おうと思っています。
と言っても、ギター教室に通うと言うことではなくて。
インターネットでは、ギター習得のための良いページがたくさんあるではありませんか。
で、困った時にはお助けマンの息子にお願いってことで。

さて、まずはギターを手に入れなければならないわけですが、
息子に相談したら
「じゃあ、親父のギターがいいよ。
かなり弾きやすくなっているよ。
それに、結構いい音出すんだ。」
恐らく40年は経過している熟年ギターです。

丁寧に磨き上げ、弦を張りなおしてくれました。
「1日弾かないなら、弦を緩めてよ」
と言うことは毎日弾かなくてはならないのだ!
だって、まだひとりでチューニングもできないのだから。

昔、昔のことだけど、
このギターで、どれだけ歌ったことだろう。
たぶん何千回も。
息子が、試しに弾き鳴らしてみたら、その音は見事に健在なのでした。
だいじ、だいじ 2012/07/03
一年の半分が過ぎて、後半戦に入り、思わず、早過ぎると呟いてしまいました。
時折、お気楽生活の昨年は何していたかなって同じ月をめくってみます。
まあ、結局毎日同じ繰り返しで、1年前も2年前も同じように、日々仕事に勤しみ、週末はいつものドッグランへ行き、時々はライブへ行ったり、友人や家族との食事を楽しんだり、
特に変わり映えの無いお気楽生活ここ数年です。

本もできるだけ多く読みたいし、音楽もいっぱい聴きたい。
美術館巡りもしたいし、旅行もしたい。
キャンプや山登りにも行きたい。
それに加えて、今年は英会話レッスンに通ったり、ギターを習い始めたりしています。
忙しいなあと言いながら、結構好きなことやってるじゃん。

それでも、一番大事は海ちゃんと過ごすひとときです。
だいじ、だいじ この今の時間がだいじだよね。

長生きなんてしなくていい、いつ死んでもいいとか言いながら、美味しい物も食べたい、家族や友人とのおしゃべりも楽しみたい、あれもしたい、これもしたいと全く欲深いものだと思います。
さて、何が大事でしょうか。
残された人生、もしかしたらそんなにずっと続く訳ではありませんね。
今のこの時間が大事なのだと思うこの頃です。
陽気なウィドウ 2012/07/10
おじいさんとおばあさんになったら使おうと仕舞い込んでいた「緑彩木賊 急須と湯呑み」

先日、テレビであるニュース番組のキャスターが「夫を亡くしたおばさんほど、元気だ」とかなんとか言っていました。
なるほど、そう見えるのだなあと苦笑いしました。
以前、女性ばかりの飲み会で「今は一人暮らしなのよ」と言ったら、
「羨ましいーーー」と一斉に言われてしまい、あたふたしました。
そんな風に気楽なものだと思われているのかと、その時も複雑な思いでした。

何年か前、やはりご主人を亡くした友人と二人で飲んだ時、
「私たち、陽気なウィドウでいましょうね」って約束したものです。
暗い顔して、一人を嘆いていたら誰もいい気持ちはしません。
ますます孤独になるばかりでしょう。
明るく楽しいところに人は集まるものですから。

私の元気の元は、私を理解し、大切に思ってくれる人がいる、いたことです。
長く夫婦として生きてきた人なら分かると思うけれど、「あれ」とか「これ」と言うだけで何を指しているか察することができる、「あのね…」と言えばその後の言葉も言わなくてもわかる。
お互いの気持ちが手に取るようにわかり、尚且つ思いやることができる、
そんな人と巡り会えたことは、大きな励ましです。

だから、息子と娘についても常々思います。
彼らそれぞれが、心を許せる良きパートナーに恵まれている、それが最も嬉しいことだと、
ずっとお互いを大切に思って仲良く生きてほしいと。
誰かが自分を大事に思ってくれること、それを信じられることって素晴らしいことだから。

陽気なウィドウ おばさんは元気ですよ。
たまには遠くへ行くのが早すぎた人に向かって、文句を言いたくなることもありますけどね。
でも、ぐっとこらえます。
きっとそれは彼だって同じ思いでしょうから。
壁の魅力 2012/07/26
我が家の壁は内も外もスペイン漆喰で仕上げてあります。
それも良く見かけるパターン塗りではなく、職人さんの腕が最も試される平滑な塗り方です。
嬉しいことに、名人小野さんによって白く塗られたその壁は、見上げるたびに惚れ惚れする出来栄えです。

家を建替える時のどうしても譲れなかった一つが「塗り壁」にすることでした。
我がままを言って念願叶い、10ヶ月春夏秋冬を暮らしてみて、その恩恵を十二分に受けていると感じています。
そんな気がすると言うだけですが、
埃が少ない。
空気がきれい。
からっとしている。
尤も、表面が漆喰仕上げと言うことで、昔ながらの工法の土壁と言うわけではないのですが、それでもよく言われる調湿効果はしっかり体感できるほどです。
その証拠に、この夏は例年に比べてエアコンを使う頻度がずっと少なくなりました。

まるできめの細かいバニラアイスのような質感の美しい壁、その空間はなるべく物でつぶさないように心掛けています。ついつい、壁が空いているとそこに物を置いたり、何かを飾ったりしたくなるのですが、敢えてそのままにしておきます。
壁そのものの美しさの方がずっと勝るからです。
窓から注がれる日差しや夜の照明によって作り出される光と影の造形も目を見張るほど魅力的です。
少しづつ汚れや傷が付いて行くことでしょうが、それもまた良し、経年の変化もまた趣きとなることを期待しています。驚くことに、スペインでは、100年塗り替えずそのままらしいですから。

そうそう、海部屋の壁も漆喰です。その中でご機嫌踊りを踊る海ちゃんの爪あとがたくさん付いてしまいましたが、それも良しです。
一生分の洋服 2012/08/03
海ちゃんはいつも裸んぼ! いや、毛皮のコートを着ていたんだっけ

友人たちとの会食の時、
「私ね、もう一生分の洋服を持っているので、新しいのは買わないことにしたの。」
えー、うっそーと、笑われました。

引越しをした際に、思い切って洋服を整理しました。
本当に気に入っている服、必要な服だけを残して、大量に処分したのです。
クローゼットから出したら、部屋が埋まるほどの洋服、よくもまあ、これだけの量が収まっていたものだと1人感心してしまいました。
それだけあっても、いつも着る服は同じよう、取り出しやすい服ばかり着てしまっていました。
今では、クローゼットの中も随分すっきりして、気分爽快。
見やすくなったので、今までよりもずっと変化のあるコーディネイトを楽しんでいます。

確かに、もう死ぬまで新しい洋服は買う必要が無いと思っています。少しだけ流行のテイストを入れるために、小物を工夫するとか、年にほんの1、2枚を買うに留めます。
とは言え、誘惑に負けてしまうこともしばしば。
お出かけしたら、ついふらふらっと、美しい洋服が飾られたショップに足が向いてしまいます。

もしも、新しい物を買ったら、古い物は捨てるべし!
捨てられないなら買ってはいけないって自分に言い聞かせていますが、
それがなかなか…
元の木阿弥にならないように、気をつけなくっちゃ。
確かに、一生分、あるのだよ。
あなたの手にあるそれは何か 2012/08/29
ぼろぼろになってしまいましたが、聖書は言葉の宝庫

例えば、仕事に行き詰ってしまった時とか、決まって自分に向かって投げかける言葉があります。
「あなたの手にあるそれは何か」
聖書 出エジプト記4章にあるモーセへの神様の言葉です。
モーセがすっかり自信を無くしていた時、

1 モーセは答えて申し上げた。「ですが、彼らは私を信ぜず、また私の声に耳を傾けないでしょう。『主はあなたに現れなかった』と言うでしょうから。」
2 主は彼に仰せられた。「あなたの手にあるそれは何か。」彼は答えた。「杖です。」
3 すると仰せられた。「それを地に投げよ。」彼がそれを地に投げると、杖は蛇になった。モーセはそれから身を引いた。
4 主はまた、モーセに仰せられた。「手を伸ばして、その尾をつかめ。」彼が手を伸ばしてそれを握ったとき、それは手の中で杖になった。

これだけでは、単なる魔法の杖のお話のようですけれど、
10代の頃にこれを読んだ時から、私の胸の中に「あなたの手にあるそれは何か」と言う言葉が泰然と居座ってしまったのです。
すべてが上手く行かないような思いに囚われている時、何かしなければと焦ってしまう時、
この言葉を反芻してみます。
なんやかやと言い訳をして、俯いてばかりいては何も始まらない。
今、自分の持てる物を生かそうと思えてくるのです。
自分以外の者になろうとしてもそれは茶番、空回りするだけです。
小さなことでいい。何かほんの少しでも他人より秀でているものがあれば、いや秀でていなくとも好きなことがあるのなら、それを続けよう。

若い頃、育児で家の中で子供とだけ向き合っていた時には、社会から取り残される気がしたものだけど、今は子供達を愛して一生懸命に育てることが肝心だと頑張れたし、仕事が上手く行かない時にも、今与えられている仕事をとにかく全力でやろうと思えたし、全くチャンスを掴めず苛立つ時には将来のために今の自分を磨くのだと必死に勉強しようと考えた。
もちろん、いつもいつも頑張っていたわけではなくて、のらりくらりしていた時も大いにあったし、今もあるのだけれど。
やはり、良い結果を生み出すには、自分の手の中にあるものを育てて行くことしかないと思えます。

「あなたの手にあるそれは何か。」
さて、少しは元気出たかな。
今日もできることをちゃんとこなそう。それが未来に繋がるんだよね。
 
誰のイス? 2012/09/01
もちろん、私のです。
長いこと、探していましたが、結局、市販では希望のデッキチェアは無いと言うことがわかりました。
そんな時には、やっぱり穂高企画さんにお願いするのが一番。
作っていただきましたよ、私のイス。

「何度も何度も座っては角度を変え、座っては直しを繰り返して制作してくださった渾身のイス」なのです。

「レッドシダーは肌触りも優しいですし
クッションやブランケットなどとの相性も良さそうです。
ポイントは肘付きの幅広なところでしょうか。
飲み物を置いて下さい。」とのメッセージ

本当にいいですよ。
他にはありません。
木だから硬いかなと思いながら、座ってみたら、なかなかお尻にも柔らかい。
吹く風を感じながら、ここで読書なんて素敵でしょ。
ああ、ますます秋が待ち遠しくなりました。

秋だけではなく、真冬だって、石油ストーブを傍らに、温かいコーヒーとブランケットを用意して、長居しちゃいそうです。
汗ばむ季節になれば、ひとりビアガーデンを楽しんじゃおうかな。

さて、困ったな。
居心地良くて、どうにもお出かけの回数が減ってしまいそうな予感がしています。
デッキチェアの写真はこちら
Your Song 2012/09/05
朝、起きたら家中の窓を開けて風を取り込み、コーヒーを煎れてまずは机の前に座ります。
今朝も青空が広がり、鳥たちがさえずり、日差しも風もそろそろ秋を告げています。
さて、朝の30分はお勉強の時間、ネットで英会話の講座を聞いています。今朝のリスニングの教材はエルトン ジョンの「Your Song」。聞き慣れた美しい曲ですが、その意味を理解して聴くと、泣きたくなるほどの優しい気持ちになりました。

引越しで多くの物を整理した時、捨てられなかった物の一つに夫の書いたノートがあります。嘗て彼がよく弾いていた曲のタブ譜です。
その中には、彼の作った曲も含まれているのですが、ちゃんと、楽譜にしていないので、今では私しか歌えません。

エルトン ジョンの「Your Song」を聴いている内に、なぜだかそれらの曲を思い出し、まだまだ忘れずに、ちゃんと歌えるのを確認してしまいました。
いつかまともにギターが弾けるようになったら、彼の曲を弾き語れたらいいなあと、妄想しています。
もの凄くスローですが、ギターの練習、続けているんです。
だからずっとずっと先でしょうが、妄想ではなく実現できるかもしれません。
8 ページ (1-16)
前ページ次ページ12345678910111213141516
HOME

プロフィール
成長記録
足あと
Links
ひとりごと
気まぐれ
JOY
■お気楽生活[2005年]0歳~1歳
■お気楽生活[2006年]1歳~2歳
■お気楽生活[2007年]2歳~3歳
■お気楽生活[2008年]3歳~4歳
■お気楽生活[2009年]4歳~5歳
■お気楽生活[2010年]5歳~6歳
■お気楽生活[2011年]6歳~7歳
■お気楽生活[2012年]7歳~8歳
■お気楽生活[2013年]8歳~9歳
■お気楽生活[2014年]9~10歳
■お気楽生活[2015年]10~11歳
■お気楽生活[2016年]11~12歳
■お気楽生活[2017年]12~13歳
■お気楽生活[2018年]
■お気楽生活[2019年]
■お気楽生活[2020年]
■お気楽生活[2021年]
■お気楽生活[2022年]
■お気楽生活[2023年]
■お気楽生活[2024年]
■全部表示する
■海ちゃんと小さなお山へ
■海ちゃんとキャンプ
■海ちゃんと小さな旅
フリーワード検索
海ちゃんが来た
海ちゃんのいろんな顔
スタジオのあるマリンスタイルの家byあらいさん
山の思い出
お気楽生活[2024年1月]
お気楽生活[2024年2月]
お気楽生活[2024年3月]
お気楽生活[2024年4月]
セドナへの春旅[2024年4月]
お気楽生活[2024年5月]
お気楽生活[2024年6月]
お気楽生活[2024年7月]
お気楽生活[2024年8月]
お気楽生活[2024年9月]
お気楽生活[2024年10月]
お気楽生活[2024年11月]
お気楽生活[2024年12月]
お気楽生活[2025年1月]
お気楽生活[2025年2月]
HOME