海ちゃんのお気楽生活
≡
>>高ボッチ山と鉢伏山[2010年8月]
最新のページへ
1 ページ (1-2)
次ページ
1
2
さながら雲の上の散歩 2010/08/29
中央高速を「岡谷」で降りて、20号線の塩尻峠を越え、右に逸れて山道を走ると、ほどなくユーモラスな名前の山にたどり着きます。
高ボッチ山(1665m)、、、以前渋滞の20号線を逸れようと迷い込んだら、素晴らしい景色が眼前に広がったのです。
そこが、高ボッチ高原でした。
どうしても、また訪れようとチャンスを待っていました。
高ボッチスカイラインと名は付いているけれど、急坂・急カーブの上、すれ違いも厳しそうなかなりの山道です。しかし、ここまで来る価値は十分あります。
高ボッチの少し手前の展望駐車場から。
ここからは、八ヶ岳、富士山、南アルプスが一望できます。
近くに牧場があります。また8月の第一土曜日には観光用の草競馬が開催されるそうです。
左に浮かぶのは、もちろん富士山。
何はともあれ、みんな富士山が見えると感嘆の声を上げてしまいますね。
左から、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳、北岳、間ノ岳、仙丈岳と続きます。
諏訪湖も一望。
青空に太陽がギラギラ、夏の日差しです。
自然保護センターのある駐車場に車を停め、さあ、登ろうか。
と言っても、山頂まではあっと言う間、遊歩道をたどって10分から20分ほどだそうです。
しかし、登山口で、ががーん、「ペット禁止」の看板が!
予想はしていたので驚きもしなかったけれど、海ちゃんと顔を見合わせ、がっくりしました。
が、大丈夫、私たちには「鉢伏山」が待っているのだ。
気を取り直して、またまた車で鉢伏スカイラインを走る事こと15分ほどで鉢伏山荘にたどり着きました。
駐車料金は500円を入り口で払います。
犬連れだけど、大丈夫かなと思いつつ準備をして、さあ、登るよ。海ちゃん。
登山口で山荘のご主人と奥さんに声をかけられました。
犬が大好きだそう。海ちゃんを思いっきり、撫でてくれて、湧き水だから美味しいよと言って、水筒のお水を満たしてくれました。
よかったね、海ちゃん。
鉢伏山までは、40分ほどで登れてしまいます。
山登りと言うには、少々気が引けますね。
こんもりなだらかに見えるのが、鉢伏山です。
歩き易い道を思いっきり、ゆっくり歩きます。
周囲の山々を愛で、その景色に驚嘆しながら。
あと、15分で山頂に着いちゃいます。
本当なら、扉温泉から登りつめるのが正しいのでしょうが、車で来れちゃうと思うとその気になれません。
山には申し訳ないけれど、今回はインチキしちゃいました。
キオンですね。
美しい山の花を見つけるたびに、足を止め、写真に収めます。
山母子(ヤマハハコ)でした。
タカネナデシコかな。カワラナデシコかな。
これは、ヒメシャジンでしょうか。いえ、ツリガネジンジンかしら。
ハクサンフウロかと思うのだけど、こんなに赤いので違うかも。
アサマフウロかもしれません。
何度も周囲を眺めつつ。
鉢伏山頂上1928m
山頂展望台近くで、時間を忘れてのんびり過ごしました。
1 ページ (1-2)
次ページ
1
2
▼DOWN
プロフィール
成長記録
足あと
Links
ひとりごと
気まぐれ
JOY
■お気楽生活[2005年]0歳~1歳
■お気楽生活[2006年]1歳~2歳
■お気楽生活[2007年]2歳~3歳
■お気楽生活[2008年]3歳~4歳
■お気楽生活[2009年]4歳~5歳
■お気楽生活[2010年]5歳~6歳
■お気楽生活[2011年]6歳~7歳
■お気楽生活[2012年]7歳~8歳
■お気楽生活[2013年]8歳~9歳
■お気楽生活[2014年]9~10歳
■お気楽生活[2015年]10~11歳
■お気楽生活[2016年]11~12歳
■お気楽生活[2017年]12~13歳
■お気楽生活[2018年]
■お気楽生活[2019年]
■お気楽生活[2020年]
■お気楽生活[2021年]
■お気楽生活[2022年]
■お気楽生活[2023年]
■お気楽生活[2024年]
■全部表示する
■海ちゃんと小さなお山へ
■海ちゃんとキャンプ
■海ちゃんと小さな旅
フリーワード検索
海ちゃんが来た
海ちゃんのいろんな顔
スタジオのあるマリンスタイルの家byあらいさん
山の思い出
お気楽生活[2024年1月]
お気楽生活[2024年2月]
お気楽生活[2024年3月]
お気楽生活[2024年4月]
セドナへの春旅[2024年4月]
お気楽生活[2024年5月]
お気楽生活[2024年6月]
お気楽生活[2024年7月]
お気楽生活[2024年8月]
お気楽生活[2024年9月]
お気楽生活[2024年10月]
お気楽生活[2024年11月]
お気楽生活[2024年12月]
お気楽生活[2025年1月]
お気楽生活[2025年2月]
お気楽生活[2025年3月]
▲TOP
|
HOME
|
|
Eメール
|
Copyright(c) kai_chan