 |
 |
木完 2011/07/30 |
 |
 |
木工事が始まって2ヶ月半
今日木工事が完了した。 |
 |
|
 |
|
 |
建前以降、ほとんど彼一人で木完させた心やさしき大工、石川ちゃん。
中学生の時に買った短波の聴けるラジカセを35年間、今でも愛用し続けている。
今ではFMも入りづらくなったと言うが、昔の物は壊れないと豪語、
道具フェチでもある。桶川在住。
本当にお疲れさまでした。 |
 |
 |
 |
イラスト 2011/07/31 |
 |
 |
オーナー様に無理を言ってイメージ図を描いていただきました。 |
 |
|
 |
|
 |
ほっとします・・・。 |
 |
 |
 |
輸入タイル 2011/08/02 |
 |
 |
ドーンと搬入したイタリア産のタイル |
 |
|
 |
|
 |
全部でおよそ3トンくらいかな・・・
イタリア産っていうと高いかなーって思いがちだけど
国産の方が高い。
でも少し足りないって時がちょっと困るから
余分に入れる必要あり。
それでもまだ安い・・・。 |
 |
 |
 |
土間感覚 2011/08/06 |
 |
 |
オールタイルのLDK
土間感覚で使える床は
犬と一緒に暮らすのにはとっても楽々だ |
 |
|
 |
|
 |
張る面積が広いから
大胆なアクセントも映える。
もちろん冬の冷え込みに備えて床暖もセット済み。 |
 |
 |
 |
漆喰仕上げ 2011/08/08 |
 |
 |
壁が斜めになっていたり折れていたりと
スタジオの室内はカクカクしている |
 |
|
 |
|
 |
外装に続いて室内も西洋漆喰で塗る左官職人の小野さん
初めての西洋漆喰に最初は粒が大きい(外壁用)と苦戦をしていたが
室内用は日本のものとあまり変わらないらしくいいねって。
緩やかーな波形パターンをつけようかと考えたが
やっぱりナチュラルなフラットが好きなので、そうしてもらった。 |
 |
 |
 |
現体合わせ 2011/08/13 |
 |
 |
ロートアイアン手摺の現体合わせ |
 |
|
 |
|
 |
鉄は木ほど寸法の融通が利かないから
仕上げの焼き付け塗装に入る前に仮合わせしてみた。
位置もピタリと合いその出来栄えに自画自賛の鉄職人
まあ・・・予算は決まっているので
その手には乗らないよって・・・。 |
 |
 |
 |
仕上げ進行中 2011/08/14 |
 |
 |
日祭日は出ても盆と正月だけは休んでいた職方さん
この頃は道を走っていても稼働中の現場が目につく・・・。 |
 |
|
 |
|
 |
仕事の区切りが休む時・・・
でも人気職人に区切りはないけれどね。
お盆も休まず仕上げ進行中・・・。 |
 |
 |
 |
雨樋 2011/08/17 |
 |
 |
この頃の雨樋は集水器も無くてすっきりしている |
 |
|
 |
|
 |
その時々で雨どいの形状を決めているけれど
雨どいがいいとなんとなく屋根がきれいに見えるのだ
ハウスメーカーなどは多用途地域に対応しやすい寄せ棟の屋根を採用しているところが多いが
寄せ棟の屋根とは四方の軒先に雨樋があるため、いい雨どいを使うと
さほどでもない屋根材でもいい屋根全体がいい屋根に見える効果がある。
あまり気にしてみている人もいないと思うけど
家は雨どいから古く見えるのだ・・・。 |
 |
 |
 |
最後の大物搬入 2011/08/18 |
 |
 |
最後の大物搬入?かな・・・ |
 |
|
 |
|
 |
震災以来注文が殺到していたキッチンメーカーは
海と関係が深く音のプロでもあるとは・・・
まさに「スタジオのあるマリンスタイルの家」にピッタリのブランドだった
まさにっ!・・・だね |
 |
 |
 |
足跡 2011/08/19 |
 |
 |
足跡・・・ |
 |
|
 |
|
 |
毎回何かしらの自作品をどこかに盛り込んでいるけれど
今回は階段下の収納に漆喰を塗った。
実は漆喰を塗るのは初めて
まして西洋の物は触るのも初めて
ボードのままの仕上げだったけど
漆喰は調湿機能も多少あるからと、
巨匠小野さんに無理言って道具を貸してもらって塗ってみたのだ。
写真じゃわかりにくいけど、
かなり癒されるぞ・・・。 |
 |