kaiだらけでごめん 海ちゃんのお気楽生活
>>秋の武川岳から伊豆ヶ岳[2012/10月] 最新のページへ 
2 ページ (1-3)
前ページ次ページ123

武川岳山頂は楕円形に平らな場所でベンチがいくつか置いてありました。
山頂からの見晴らしはあまり良くなくて、曇りのせいで何にも見えないのが残念でした。


すでに何人かの登山者が一休みしていて、ベンチは埋まっていましたが、kaiちゃんと私のために、席を譲ってくれました。
皆さんに「えらいねえ」と激励されたkaiちゃん、ご満悦?
のんびり、大休止、温かいお茶を飲み、持って来たアンパンを食べ、kaiちゃんにもひとかけら。
困ったのは、席を譲ってくれた方のおにぎりをじーっと見つめていたこと、全くお行儀の悪いkaiちゃんです。
しつけがなってないことがばれてしまいました。
たっぷり休憩を取ったら、そろそろ下りますか。
山伏峠まで、一気に下りますよ。
紅葉を愛でながら、すいすい足が前に出ます。
雨の後のためか、意外に滑り易いので、要注意です。
来月になったら、真黄色に染まるのでしょうね。
前武川岳まで来たようですが、前武川岳の標識は見当たりませんでした。
山伏峠方面へ。
気持ち良い登山道です。
こんな道無き斜面の下りは、慎重に。
ただ、kaiちゃんはへっちゃらですいすい下って行きます。
全く、何度、待って!を連発したことか。
すると、ちゃんと待ってくれるので助かります。
でも、あまりに長く待たせると、登り返して来ちゃうのです。
なんだか、木がこんな風に組まれているのを発見、いったいこれは何でしょうか。
やっと目の前が開けて、遠くの山が見渡せるようになりました。
これから登る伊豆ヶ岳も見えるかしら?
(見えていますが、この写真では右上の方で切れてしまっていますね。)
さて、山伏峠に到着! 午後1時30分
次は伊豆ヶ岳を目指します。
これがまた、すぐに急登が続くのでした。
こんな階段は、kaiちゃんの苦手な場所。時々、階段を逸れながら登って行きます。
登り、登りだったので、一休みしましょうかね。
頂上直下で、思わず座り込んでしまいました。
2 ページ (1-3)
前ページ次ページ123
HOME

プロフィール
成長記録
足あと
Links
ひとりごと
気まぐれ
JOY
■お気楽生活[2005年]0歳~1歳
■お気楽生活[2006年]1歳~2歳
■お気楽生活[2007年]2歳~3歳
■お気楽生活[2008年]3歳~4歳
■お気楽生活[2009年]4歳~5歳
■お気楽生活[2010年]5歳~6歳
■お気楽生活[2011年]6歳~7歳
■お気楽生活[2012年]7歳~8歳
■お気楽生活[2013年]8歳~9歳
■お気楽生活[2014年]9~10歳
■お気楽生活[2015年]10~11歳
■お気楽生活[2016年]11~12歳
■お気楽生活[2017年]12~13歳
■お気楽生活[2018年]
■お気楽生活[2019年]
■お気楽生活[2020年]
■お気楽生活[2021年]
■お気楽生活[2022年]
■お気楽生活[2023年]
■お気楽生活[2024年]
■全部表示する
■海ちゃんと小さなお山へ
■海ちゃんとキャンプ
■海ちゃんと小さな旅
フリーワード検索
海ちゃんが来た
海ちゃんのいろんな顔
スタジオのあるマリンスタイルの家byあらいさん
山の思い出
晩秋の棒の折山[2006年11月]
顔振峠インディに会いに[2007年10月]
春は日向山へ[2008年3月]
春の大霧山[2008年4月]
秩父十文字峠へ[2008年/9月]
顔振峠のピノちゃん[2008年12月]
日和田山から物見山[2009年1月]
冬枯れの破風山[2009年2月]
ぽかぽか陽気の笠山[2009年3月]
信州峠から横尾山へ[2009年9月]
360°パノラマ飯盛山[2009年10月]
群馬榛名山の二ツ岳[2009年11月]
初山登りは伊豆ヶ岳[2010年1月]
早春の秩父御岳山[2010年3月]
高ボッチ山と鉢伏山[2010年8月]
姫木平から車山[2010年9月]
新緑の奥武蔵 丸山[2011年5月]
ぽくぽくお遍路 秩父[2011年11月]
裏磐梯山歩き 中瀬沼・レンゲ沼探勝路と五色沼[2012年4月]
新緑覆う二子山[2012年5月]
秋の武川岳から伊豆ヶ岳[2012/10月]
晩秋の山歩きは堂平山[2012/11月]
初夏の桧原湖畔ハイキング[2013年6月]
福島磐梯吾妻 山の旅[2013年10月]
裏磐梯桧原湖 野鳥の森ハイキング[2014年6月]
桧原湖旅行&雄国山ハイキング[2015年6月]
新緑の蓼科ハイキング旅[2018年5月]
富士山を見に河口湖への旅[2018年6月]
秋深む蓼科ハイキング旅[2018年11月]
桧原湖旅行&雄国沼ハイキング[2021年6月]
HOME