海ちゃんのお気楽生活
≡
>>ひとりごと
6 ページ (1-16)
前ページ
次ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
義を見てせざるは勇無きなり 2015/09/09
16日にも安保法制案の強行採決が実施されるとのニュースが流れました。
あまりの暴挙に、それこそ腹の底から怒りが沸いてきます。
9月14日(月)は『戦争法案廃案!国会正門前行動』に集まりましょう。
今、目が回るほどに仕事で忙しくしているのですが、それでも、絶対に参加します。
『義を見てせざるは勇無きなり』
9月4日の国会前での丹下紘希さんのスピーチが素晴らしかったので、以下、自分のためにアップしておきます。
--------
Facebok 小原 美由紀さんの書き起こしです。
映像作家の丹下紘希さんのスピーチでーす!素晴らしかった(>_<)
「そうだ!」、「そうだ?!」という声がすごく大きく、
若者たちの共感をがっちりと得たようでした。 動画もともにぜひっ!
後半は、奥田愛基くんの、これからの行動予告です!要チェック!
≪ 9月4日 国会前 丹下紘希さんのスピーチ、
原案をいただき、当日の言葉になおしました! ≫
僕もいい年なんで、働き盛りで自由な魂を持ってここに集まってくれた人達にほんとに感謝します!
個人の意思を表明することを認めてくれた会社や、クライアントや取引先や施工業者の人々に感謝します!
仕事をしてると自分が会社の迷惑になってはいけないんだと、つい思ってしまうかもしれないけど、
僕はそうしてる間に自分がいつの間にか加害者になってしまう方が、よっぽど怖いんです。
経団連に働きかけて広告費を削減するよう言えばメディアを黙らせることが出来るとか、言ってましたが、
企業と政治がくっついて口封じになっていくのはまともな社会じゃない。
利益にならないことは無視という社会ですよ。それなら原発も止められないし、戦争も止められないんじゃないですか。
戦争はビジネスです。
僕が一番危ないと思ってるのは、
戦争がみんなの仕事になっていくことです。
しかも知らないあいだにそうなってしまう可能性があるんですよ。
2013年8月にシリアでアサド政権が化学兵器サリンを使用し自国民を大量虐殺していました。
これに反対する声明を欧米各国はあげたけれど、その原材料を売ったのはヨーロッパ各国ですよ。
でもね、いくつかの中間業者をはさんだら、わかんなくなっちゃうんですよ。自分が戦争に手を染めたって実感がなくなっちゃうんですよ。
実感なく戦争が進む、罪悪感なく簡単に人を殺していくような戦争が今の戦争です。
アメリカが今も年間に400回以上もドローンで空爆をしている。
武器製造や輸出の戦争ビジネスに間接的にみんなが関わり出したらみんな抜け出せなくなっちまうんですよ!
生活の糧を得るサイクルに知らないうちに入らされて、生活がかかってるからと、金に言論を奪われ、意思を剥奪されていく。
さらに危ないと感じるのは、国が防衛を語るときに『日本を守る、国を命がけで守る』ということをヒロイックに防衛を語る時です。
国に任せれば大丈夫なんてことはないし、国防、国防ってカッコイイ風に思ってること自体かっこ悪いっすよ。
国を守るんじゃなくて、相手も自分も殺し合わないように
お互いの命を守りましょうよ!
その為に、国ってことでかたづけちゃうんではなく、
自分たち1人1人が平和の為に出来ることをやるんです。
イタズラに近隣諸国を知りもしないで危険をあおるのは、
よほど危険なんじゃないですかね?
自民党のみなさん、民主主義は多数決ではないですよ。
民主主義とは我々国民一人一人に主権があるってことです。
だから、僕たち 一人一人が考えていきますよ。
一国の首相だろうが、僕ら国民だろうが、関係ないんです。
何故過去に人類が戦争をし続けて、今も戦争がなくならないのか?
そういった根本の真実を求めるべきではないでしょうか?
どうしたらお互いを恨まず、誰も殺さずにいられるかを、考えたいんです。
それに、過去の戦争に対して「反省をしている」という一言が言えない人が首相であって良いはずがない。
人間とは、自分とは、ちっぽけな1人として意思を持つ生き物です。
僕らは国というものに所属する以前に一個人です。
いつだって個人に、1人になればいい。
安倍首相、あなたも首相という役職を降りて個人になったらどうですか?
ほんとにね、僕は1人の人間として、
自分の子どもを、被害者にも加害者にもしたくないですよ。
本当のことを言ってくださいよ!
自民党の看板も全部脱ぎ捨てて、
あなたたちは1人の人間としてどうなんですか?
1人の父親、母親として自分の子どもが
誰かに殺したいほど恨まれる、そんなことでいいんですか?
僕らはね、友人よりも家族よりも国が大事なのかどうか、
ずっと問われています。
政治家のやることは、利益だけのためになにかをするんじゃないんですよ。
本当に、アメリカがパートナーだと言うなら、アメリカの戦争だって、僕らはやめろ、っていってやったほうがいいですよ。
それが友情ってもんじゃないですか。
もっともっと僕らは 命より金が大事なのかどうかギリギリの状態にどんどん追い詰められていく。そして慣れていってしまうんですよ、そういう状況に。そして考えなくなっちゃうんです。
これまでの歴史の中で 何度も何度も、
それが重なって戦争につながっていったんじゃないですか。
ココに集まる若者たちを見てくださいよ。
金の為に仕方なく自分たちを捨てるような子はいないですよ。
ヘイトが渦巻く演出にも、屈しないですよ。
なぜなら思考を手放せば、自由が無くなる事を知っているから!
僕らの考え方はね、国境なんかに縛られないですよ。
国ではなくて、人を見てるからなんです。
どの国も超えて、みんなそこには人がいるんです。
その人を、友達としてかんがえられる
そう言う気持ち、
そういう美しいものを信じられなかったら、
なにを僕ら、信じて生きていけばいいんですか!
そんなこともできなかったら、ほんとに絶望しかない。
国の為に頑張ります、という政治家じゃなく、
人の為に頑張る政治家を探しましょうよ。
政治家だってみんな若者だったんですよね。
いろいろ意見の違いはあれども、
今、声を上げているこの学生たちを
この希望の灯を決して消さぬよう。
おとなたち、おっちゃんたち、おばちゃんたちも、
どうか見守っていてください。
よろしくお願いしまーす!
PEACE !
( 大歓声! 「カッコいい!」の声 )
******
<奥田愛基くん>
映像作家の丹下紘希さんでした!
もう一度、大きな拍手をお願いします!
僕も小さいころから、丹下さんの作品をよく見てたんですけど、ミスチルとか。、丹下さんくらいですよ、911が起きた時に、反戦広告をスペースシャワーTV唯一ひとりだけ、つくった人ですよ。
ただ単に戦争だめです、っていう、なんのコマーシャルにもなってない。
でも、メッセージがあるんですよ。人、大事にしろ、って
原発のこととか沖縄の基地をみてると、わかります。
この法案が通って、有事が起こった時に、
そうは言っても基地で働いてる。
そうは言っても家族が原発で働いてるから、って。
抗議できなくなるわけですよ。
そこに縛られてくんですよ。
NHKの番組で武器の売人たちは、『日本がうらやましい』って言ってました。武器ってのは2年3年の消費期限があるんですよ。つかいきれなかったらまた新しいのを売らなきゃいけないんですよ、それが仕事になっちゃうんですよ。
武器の製造輸出のサイクルに入っていったら
もう止めることできないんですよ。
まだそれは日本で起こっていない。
それが起こる前に、止めなきゃいけないんですよ。
何回でも言います、もう何千回でも言いますけど、
憲法守ったほうがいいですよ。
憲法がない国はありますよ、独裁国家と呼ばれる国ですが。
ただ、そこに民がいない国はないですよ。
そうでしょう。
だからまず、俺たちをみろ、って話ですよ。
戦争反対!
戦争反対!
***
今日は6000人とか5000人とか来てくれてて、10週連続とか、皆勤賞の人もいると思うんですが。
もっかい、もっかい、あの8月30日みたいの、やりましょう。(大歓声)
スケジュールはぶっちゃけわかんない。
ただ「日刊ゲンダイ」ってのがあるんですが(笑)、読んでみると「9月15日だ」って。「え??ほんとに??」って。
いろんなとこに聞いてみると9月14日だと。ものすごい人が集まると。SEALDsも賛同団体になってます。
今 木金で分かれてますが、実は、えー、来週から木曜日もやります!
金曜日もやります!!と!
総がかり行動がなんと月曜日から金曜日まで来るって!それに、ぼくもできる限り来ますし、メンバーも来ます。
14日がまた月曜日なんですよね、でも国会は平日しかないってことで。
「通る」ってなったら、新聞各紙に出ると思います。
その日は絶っ対来てください!
その日はもう、立てないくらいに人、集めましょう。
総がかりのスケジュールをみるとですね。俺らのじいちゃんばあちゃん位の人が『全力で取り組む』ってことなんで、やりましょう!
知らない人にどんどん知らせてください、まだまだできること、たくさんあると思うので。
それからパンフレットも16ページに増やして新しくなりましたので、
要チェックでお願いします。
そしてカギを握るのは、自民党総裁選!
『義を見てせざるは勇無きなり』(周りから声が起こる)
『義を見てせざるは勇無きなり』
『義を見てせざるは勇無きなり』
また、あつまりましょう!
6日、よろしくお願いします。
おつかれさまでした!
解散!
+*+*+*+*+*
動画はこちら(31分ごろから)
http://www.ustream.tv/recorded/72395829
日本国憲法-戦争放棄条項等の生まれた事情 2015/08/06
自らのために、またもしも読んでくださる方がいるのであれば、あなたのために、日本国憲法について、「みんなの知識 ちょっと便利帳」ページから転載しています。
http://www.benricho.org/kenpou/shidehara-9jyou.html
幣原喜重郎元首相が語った
日本国憲法 - 戦争放棄条項等の生まれた事情について
幣原喜重郎(1872-1951)
1946年(昭和21年)に公布された「日本国憲法にほんこくけんぽう」の誕生に関わり、とりわけ「戦争の放棄」を謳った第九条の成立に大きな役割を果たしたとされる 幣原喜重郎 しではらきじゅうろう [1]元首相が、亡くなる直前に戦争放棄条項などが生まれた事情などについて語っている。
聞き手は衆議院議員であり、幣原の秘書官であった平野三郎[2]で、聞き取りは、幣原が亡くなる10日ほど前の1951年(昭和26年)[3]2月下旬に行われたとされる。
幣原は、『口外無用』として平野に語ったとされるが、平野は、「昨今の憲法制定の経緯に関する論議の状況にかんがみてあえて公にすることにした」とし、『幣原先生から聴取した戦争放棄条項等の生まれた事情について』と題されたその文書は、1964年(昭和39年)2月に憲法調査会[4]事務局によって印刷に付され調査会の参考資料として正式に採択された。
これが、いわゆる「平野文書」で、現在は国立国会図書館憲政資料室に保管されている。
平野は、この文書を書いた経緯を、自身の著書『平和憲法の水源 - 昭和天皇の決断』(1993年・平成5年刊)で次のように記している。
憲法調査会の審議が大詰めを迎えたある日、(中略)高柳会長[5]から面会の申し込みがあった。(中略)
高柳会長は重大な決意を込めて言った。
「私はたまたま憲法の番人の役目を仰せつかった。私は番人に徹する積もりです。私は少なくとも第九条は未来永劫ふれるべきではないと思っている。自衛権は本来的にあるという意見があるが、未だかつて自ら侵略と称した戦争はなく、すべて自衛戦争ですから、一つ歯止めを外したら結局は元の木阿弥に戻ってしまう」
高柳会長の話は、さらに天皇とマッカーサーに及んだ。
「(中略)天皇は何度も元帥を訪問されている。(中略)天皇は提言された。むしろ懇請だったかもしれない。決して日本のためだけでない。世界のため、人類のために、戦争放棄という世界史の扉を開く大宣言を日本にやらせて欲しい。(中略)天皇のこの熱意が元帥を動かした。もちろん幣原首相を通じて口火を切ったのですが、源泉は天皇から出ています。(中略)天皇陛下という人は、何も知らないような顔をされているが、実に偉い人ですよ」
最後に高柳会長は、「ところで、あんた、幣原さんから聞いた話を一つ書いてくれませんか」と言われた。
これは困った。たしかに話は聞いてはいるが、ただ聞いたというだけで具体的な資料はなにもない。私はお断りした。
それに対し、博士は、
「いや、あなたが幣原さんの秘書だったことは確かな事実だ。秘書なら話を聞く機会があって当然である。だからあなたの話なら、根拠がない訳ではない。実は調査会もそろそろ結論を出さねばならない。問題は、米国製か、日本製かということだが、幸い日本製だというマッカーサーの証言がある。しかし、アメリカの話である。どうしても日本側の証拠が必要だが、それがないので困っている。ついてはぜひ、あんたお願いします」
というのであった。
そこで、『幣原先生から聴取した戦争放棄条項等の生まれた事情について』という報告書を私は提出した。
--------------------------------------------------------------------------------
【平野三郎の憲法調査会への『報告書』による、主な幣原の言】(括弧内は平野の質問の要旨)
(第九条は現在占領下の暫定的な規定ですか、何れ独立の暁には当然憲法の再改正をすることになる訳ですか)一時的なものではなく、長い間僕が考えた末の最終的な結論というようなものだ。
(軍隊のない丸裸のところへ敵が攻めてきたら、どうする訳なのですか)それは死中に活だよ。一口に言えばそういうことになる。
次の戦争は短時間のうちに交戦国の大小都市が悉く灰燼に帰して終うことになるだろう。そうなれば世界は真剣に戦争をやめることを考えなければならない。そして戦争をやめるには武器を持たないことが一番の保証になる。
相手はピストルをもっている。その前に裸のからだをさらそうと言う。何と言う馬鹿げたことだ。恐ろしいことだ。自分はどうかしたのではないか。若しこんなことを人前で言ったら、幣原は気が狂ったと言われるだろう。正に狂気の沙汰である。しかしそのひらめきは僕の頭の中でとまらなかった。どう考えてみても、これは誰かがやらなければならないことである。恐らくあのとき僕を決心させたものは僕の一生のさまざまな体験ではなかったかと思う。何のために戦争に反対し、何のために命を賭けて平和を守ろうとしてきたのか。今だ。今こそ平和だ。今こそ平和のために起つ秋[6]ではないか。そのために生きてきたのではなかったか。
僕は平和の鍵を握っていたのだ。何か僕は天命をさずかったような気がしていた。非武装宣言ということは、従来の観念からすれば全く狂気の沙汰である。だが今では正気の沙汰とは何かということである。武装宣言が正気の沙汰か。それこそ狂気の沙汰だという結論は、考えに考え抜いた結果もう出ている。要するに世界は今一人の狂人を必要としているということである。何人かが自ら買って出て狂人とならない限り、世界は軍拡競争の蟻地獄から抜け出すことができないのである。これは素晴らしい狂人である。世界史の扉を開く狂人である。その歴史的使命を日本が果たすのだ。
(他日独立した場合、敵が口実をつけて侵略したら)その場合でもこの精神を貫くべきだと僕は信じている。そうでなければ今までの戦争の歴史を繰り返すだけである。然も次の戦争は今までとは訳が違う。僕は第九条を堅持することが日本の安全のためにも必要だと思う。
(憲法は先生の独自の御判断で出来たものですか。一般に信じられているところは、マッカーサー元帥の命令の結果ということになっています)そのことは此処だけの話にして置いて貰わねばならないが、〈中略〉憲法は押しつけられたという形をとった訳であるが、当時の実情としてそういう形でなかったら実際に出来ることではなかった。そこで僕はマッカーサーに進言し、命令として出して貰うように決心したのだが、これは実に重大なことであって、一歩誤れば首相自らが国体と祖国の命運を売り渡す国賊行為の汚名を覚悟しなければならぬ。〈中略〉幸い僕の風邪は肺炎ということで元帥からペニシリンというアメリカの新薬を貰いそれによって全快した。そのお礼ということで僕が元帥を訪問したのである。それは昭和二十一年の一月二十四日である。その日、僕は元帥と二人切りで長い時間話し込んだ。すべてはそこで決まった訳だ。
世界の共通の敵は戦争それ自体である。
--------------------------------------------------------------------------------
・ここまで敬称を省略しています。
・ここまでの平野氏による文書の内容と、以下の資料は、国立国会図書館憲政資料室所蔵の「憲法調査会資料(西沢哲四郎旧蔵[7])」より、「資料請求番号165」の『幣原先生から聴取した戦争放棄条項等の生まれた事情について ? 平野三郎氏記』を、当サイトが国立国会図書館複写サービスを利用して入手し、引用したものです。
・資料の引用にあたっては、縦書きの原文を横書きに変更しました。また、閲覧される方の視認性に鑑み、「問」と「答」の段落に原文にはない装飾を加え、さらに本文中に改行を加えるなどしています。また、登場する人物などについて原文にはない脚注を付けています。
・「第一部」の、平野氏による「前文」に当たる部分に『内拘』という言葉が見られます。『なお、当日の幣原先生のお話の内拘については、このメモにもあるように、』の部分で、これは『内容』の誤植ではないかと思われます(ご利用の方からご指摘をいただきました)が、「憲法調査会資料」の原文がそのようになっているため、『拘』の字に「ママ」とルビを振り、『内 拘ママ 』と表記して原文のままとしました。
・転載・引用に制限はありませんが、転載・引用をされる場合は、「みんなの知識 ちょっと便利帳』からであることを明記し、できるだけこのページへのリンク、もしくはURL( http://www.benricho.org/kenpou/shidehara-9jyou.html )を表記をしてください。
--------------------------------------------------------------------------------
昭和三十九年二月
幣原先生から聴取した戦争放棄条項等の生まれた事情について
ー平野三郎氏記?
憲法調査会事務局
--------------------------------------------------------------------------------
はしがき
この資料は、元衆議院議員平野三郎氏が、故幣原喜重郎氏から聴取した、戦争放棄条項等の生まれた事情を記したものを、当調査会事務局において印刷に付したものである。
なお、この資料は、第一部・第二部に分かれているが、第一部・第二部それぞれの性格については、平野氏の付されたまえがきを参照されたい。
昭和三十九年二月
憲法調査会事務局
第一部
私が幣原先生から憲法についてのお話を伺ったのは、昭和二十六年二月下旬である。同年三月十日、先生が急逝される旬日[8]ほど前のことであった。場所は世田谷区岡本町の幣原邸であり、時間は二時間ぐらいであった。
側近にあった私は、常に謦咳[9]にふれる機会はあったが、まとまったお話を承ったのは当日だけであり、当日は、私が戦争放棄条項や天皇の地位について日頃疑問に思っていた点を中心にお尋ねし、これについて幣原先生にお答え願ったのである。
その内容については、その後間もなくメモを作成したのであるが、以下は、そのメモのうち、これらの条項の生まれた事情に関する部分を整理したものである。
なお、当日の幣原先生のお話の内拘ママについては、このメモにもあるように、幣原先生から口外しないようにいわれたのであるが、昨今の憲法制定の経緯に関する論議の状況にかんがみてあえて公にすることにしたのである。
問 かねがね先生にお尋ねしたいと思っていましたが、幸い今日はお閑のようですから是非うけたまわり度いと存じます。
実は憲法のことですが、私には第九条の意味がよく分りません。あれは現在占領下の暫定的な規定ですか、それなら了解できますが、そうすると何れ独立の暁には当然憲法の再改正をすることになる訳ですか。
答 いや、そうではない。あれは一時的なものではなく、長い間僕が考えた末の最終的な結論というようなものだ。
問 そうしますと一体どういうことになるのですか。軍隊のない丸裸のところへ敵が攻めてきたら、どうするという訳なのですか。
答 それは死中に活だよ。一口に言えばそういうことになる。
問 死中に活と言いますと … … …
答 たしかに今までの常識ではこれはおかしいことだ。しかし原子爆弾というものが出来た以上、世界の事情は根本的に変わって終ったと僕は思う。何故ならこの兵器は今後更に幾十倍幾百倍と発達するだろうからだ。恐らく次の戦争は短時間のうちに交戦国の大小都市が悉く灰燼に帰して終うことになるだろう。そうなれば世界は真剣に戦争をやめることを考えなければならない。そして戦争をやめるには武器を持たないことが一番の保証になる。
問 しかし日本だけがやめても仕様がないのではありませんか。
答 そうだ。世界中がやめなければ,ほんとうの平和は実現できない。しかし実際問題として世界中が武器を持たないという真空状態を考えることはできない。
それについては僕の考えを少し話さなければならないが、僕は世界は結局一つにならなければならないと思う。つまり世界政府だ。世界政府と言っても、凡ての国がその主権を捨てて一つの政府の傘下に集るようなことは空想だろう。だが何らかの形に於ける世界の連合方式というものが絶対に必要になる。何故なら、世界政府とまでは行かなくとも、少くも各国の交戦権を制限し得る集中した武力がなければ世界の平和は保たれないからである。凡そ人間と人間、国家と国家の間の紛争は最後は腕づくで解決する外はないのだから、どうしても武力は必要である。しかしその武力は一個に統一されなければならない。二個以上の武力が存在し、その間に争いが発生する場合、一応は平和的交渉が行われるが、交渉の背後に武力が控えている以上、結局は武力が行使されるか、少なくとも武力が威嚇手段として行使される。したがって勝利を得んがためには、武力を強化しなければならなくなり、かくて二個以上の武力間には無限の軍拡競争が展開され遂に武力衝突を引き起こす。すなわち戦争をなくするための基本的条件は武力の統一であって、例えば或る協定の下で軍縮が達成され、その協定を有効ならしむるために必要な国々か進んで且つ誠意をもってそれに参加している状態、この条件の下で各国の軍備が国内治安を保つに必要な警察力の程度にまで縮小され、国際的に管理された武力が存在し、それに反対して結束するかもしれない如何なる武力の組み合せよりも強力である、というような世界である。
そういう世界は歴史上存在している。ローマ帝国などもそうであったが、何より記録的な世界政府を作った者は日本である。徳川家康が開いた三百年の単一政府がそれである。この例は平和をを維持する唯一の手段が武力の統一であることを示している。
要するに世界平和を可能にする姿は、何らかの国際的機関がやがて世界同盟とでも言うべきものに発展し、その同盟が国際的に統一された武力を所有して世界警察としての行為を行う外はない。このことは理論的には昔から分かっていたことであるが、今まではやれなかった。しかし原子爆弾というものが出現した以上、いよいよこの理論を現実に移す秋[10]がきたと僕は信じた訳だ。
問 それは誠に結構な理想ですが、そのような大問題は大国同志が国際的に話し合って決めることで、日本のような敗戦国がそんな偉そうなことを言ってみたところでどうにもならぬのではないですか。
答 そこだよ、君。負けた国が負けたからそういうことを言うと人は言うだろう。君の言う通り、正にそうだ。しかし負けた日本だからこそ出来ることなのだ。
恐らく世界にはもう大戦争はあるまい。勿論、戦争の危険は今後むしろ増大すると思われるが、原子爆弾という異常に発達した武器が、戦争そのものを抑制するからである。第二次大戦が人類が全滅を避けて戦うことのできた最後の機会になると僕は思う。如何に各国がその権利の発展を理想として叫び合ったところで、第三次世界大戦が相互の破滅を意味するならば、いかなる理想主義も人類の生存には優先しないことを各国とも理解するからである。
したがって各国はそれぞれ世界同盟の中へ溶け込む外はないが、そこで問題はどのような方法と時間を通じて世界がその最後の理想に到達するかということにある。人類は有史以来最大の危機を通過する訳だが、その間どんなことが起るか、それはほとんど予想できない難しい問題だが、唯一つ断言できることは、その成否は一に軍縮にかかっているということだ。若しも有効な軍縮協定ができなければ戦争は必然に起るだろう。既に言った通り、軍拡競争というものは際限のない悪循環を繰り返すからだ。常に相手より少しでも優越した状態に己れを位置しない限り安心できない。この心理は果てしなく拡がって行き何時かは破綻が起る。すなわち協定なき世界は静かな戦争という状態であり、それは嵐の前の静けさでしかなく、その静けさがどれだけ持ちこたえるかは結局時間の問題に過ぎないと言う恐るべき不安状態の連続になるのである。
そこで軍縮は可能か、どのようにして軍縮をするかということだが、僕は軍縮の困難さを身をもって体験してきた。世の中に軍縮ほど難しいものはない。交渉に当たる者に与えられる任務は如何にして相手を偽瞞するかにある。国家というものは極端なエゴイストであって、そのエゴイズムが最も狡猾で悪らつな狐狸となることを交渉者に要求する。虚々実々千変万化、軍縮会議に展開される交渉の舞台裏を覗きみるなら、何人も戦慄を禁じ得ないだろう。軍縮交渉とは形を変えた戦争である。平和の名をもってする別個の戦争であって、円滑な合意に達する可能性などは初めからないものなのだ。
原子爆弾が登場した以上、次の戦争が何を意味するか、各国とも分るから、軍縮交渉は行われるだろう。だが交渉の行われている合間にも各国はその兵器の増強に狂奔するだろう。むしろ軍縮交渉は合法的スパイ活動の場面として利用される程である。不信と猜疑がなくならない限り、それは止むを得ないことであって、連鎖反応は連鎖反応を生み、原子爆弾は世界中に拡がり、終りには大変なことになり、遂には身動きもできないような瀬戸際に追いつめられるだろう。
そのような瀬戸際に追いつめれても各国はなお異口同音に言うだろう。軍拡競争は一刻も早く止めなければならぬ。それは分っている。分ってはいるがどうしたらいいのだ。自衛のためには力が必要だ。相手がやることは自分もやらねばならぬ。相手が持つものは自分も持たねばならぬ。その結果がどうなるか。そんなことは分らない。自分だけではない。誰にも分らないことである。とにかく自分は自分の言うべきことを言っているより仕方はないのだ。責任は自分にはない。どんなことが起ろうと、責任は凡て相手方にあるのだ。
果てしない堂々巡りである。誰にも手のつけられないどうしようもないことである。集団自殺の先陣争いと知りつつも、一歩でも前へ出ずにはいられない鼠の大群と似た光景 ? それが軍拡競争の果ての姿であろう。
要するに軍縮は不可能である。絶望とはこのことであろう。唯もし軍縮を可能にする方法があるとすれば一つだけ道がある。それは世界が一せいに一切の軍備を廃止することである。
一、二、三の掛声もろとも凡ての国が兵器を海に投ずるならば、忽ち軍縮は完成するだろう。勿論不可能である。それが不可能なら不可能なのだ。
ここまで考えを進めてきた時に、第九条というものが思い浮かんだのである。そうだ。もし誰かが自発的に武器を捨てるとしたら ー
最初それは脳裏をかすめたひらめきのようなものだった。次の瞬間、直ぐ僕は思い直した。自分は何を考えようとしているのだ。相手はピストルをもっている。その前に裸のからだをさらそうと言う。何と言う馬鹿げたことだ。恐ろしいことだ。自分はどうかしたのではないか。若しこんなことを人前で言ったら、幣原は気が狂ったと言われるだろう。正に狂気の沙汰である。
しかしそのひらめきは僕の頭の中でとまらなかった。どう考えてみても、これは誰かがやらなければならないことである。恐らくあのとき僕を決心させたものは僕の一生のさまざまな体験ではなかったかと思う。何のために戦争に反対し、何のために命を賭けて平和を守ろうとしてきたのか。今だ。今こそ平和だ。今こそ平和のために起つ秋ではないか。そのために生きてきたのではなかったか。そして僕は平和の鍵を握っていたのだ。何か僕は天命をさずかったような気がしていた。
非武装宣言ということは、従来の観念からすれば全く狂気の沙汰である。だが今では正気の沙汰とは何かということである。武装宣言が正気の沙汰か。それこそ狂気の沙汰だという結論は、考えに考え抜いた結果もう出ている。
要するに世界は今一人の狂人を必要としているということである。何人かが自ら買って出て狂人とならない限り、世界は軍拡競争の蟻地獄から抜け出すことができないのである。これは素晴らしい狂人である。世界史の扉を開く狂人である。その歴史的使命を日本が果たすのだ。
日本民族は幾世紀もの間戦争に勝ち続け、最も戦斗的に戦いを追求する神の民族と信じてきた。神の信条は武力である。その神は今や一挙に下界に墜落した訳だが、僕は第九条によって日本民族は依然として神の民族だと思う。何故なら武力は神でなくなったからである。神でないばかりか、原子爆弾という武力は悪魔である。日本人はその悪魔を投げ捨てることに依て再び神の民族になるのだ。すなわち日本はこの神の声を世界に宣言するのだ。それが歴史の大道である。悠々とこの大道を行けばよい。死中に活というのはその意味である。
問 お話の通りやがて世界はそうなると思いますが、それは遠い将来のことでしょう。しかしその日が来るまではどうする訳ですか。目下の処は差当り問題ないとしても、他日独立した場合、敵が口実を設けて侵略してきたらです。
答 その場合でもこの精神を貫くべきだと僕は信じている。そうでなければ今までの戦争の歴史を繰り返すだけである。然も次の戦争は今までとは訳が違う。
僕は第九条を堅持することが日本の安全のためにも必要だと思う。勿論軍隊を持たないと言っても警察は別である。警察のない社会は考えられない。殊に世界の一員として将来世界警察への分担負担は当然負わなければならない。しかし強大な武力と対抗する陸海空軍というものは有害無益だ。僕は我国の自衛は徹頭徹尾正義の力でなければならないと思う。その正義とは日本だけの主観的な独断ではなく、世界の公平な与論に依って裏付けされたものでなければならない。そうした与論が国際的に形成されるように必ずなるだろう。何故なら世界の秩序を維持する必要があるからである。若し或る国が日本を侵略しようとする。そのことが世界の秩序を破壊する恐れがあるとすれば、それに依て脅威を受ける第三国は黙ってはいない。その第三国との特定の保護条約の有無にかかわらず、その第三国は当然日本の安全のために必要な努力をするだろう。要するにこれからは世界的視野に立った外交の力に依て我国の安全を護るべきで、だからこそ死中に活があるという訳だ。
問 よく分りました。そうしますと憲法は先生の独自の御判断で出来たものですか。一般に信じられているところは、マッカーサー元帥[11]の命令の結果ということになっています。尤も草案は勧告という形で日本に提示された訳ですが、あの勧告に従わなければ天皇の身体も保証できないという恫喝があったのですから事実上命令に外ならなかったと思いますが。
答 そのことは此処だけの話にして置いて貰わねばならないが、実はあの年(昭和二十年)の暮から正月にかけ僕は風邪をひいて寝込んだ。僕が決心をしたのはその時である。それに僕には天皇制を維持するという重大な使命があった。元来、第九条のようなことを日本側から言いだすようなことは出来るものではない。まして天皇の問題に至っては尚更である。この二つに密接にからみ合っていた。実に重大な段階にあった。
幸いマッカーサーは天皇制を存続する気持を持っていた。本国からもその線の命令があり、アメリカの肚は決っていた。ところがアメリカにとって厄介な問題が起った。それは濠州やニュージーランドなどが、天皇の問題に関してはソ連に同調する気配を示したことである。これらの国々は日本を極度に恐れていた。日本が再軍備をしたら大変である。戦争中の日本軍の行動は余りに彼らの心胆を寒からしめたから無理もないことであった。殊に彼らに与えていた印象は、天皇と戦争の不可分とも言うべき関係であった。日本人は天皇のためなら平気で死んで行く。恐るべきは「皇軍」である。という訳で、これらの国々はソ連への同調によって、対日理事会の票決ではアメリカは孤立化する恐れがあった。
この情勢の中で、天皇の人間化と戦争放棄を同時に提案することを僕は考えた訳である。
豪州その他の国々は日本の再軍備を恐れるのであって、天皇制そのものを問題にしている訳ではない。故に戦争が放棄された上で、単に名目的に天皇が存続するだけなら、戦争の権化としての天皇は消滅するから、彼らの対象とする天皇制は廃止されたと同然である。もともとアメリカ側である濠州その他の諸国は、この案ならばアメリカと歩調を揃え、逆にソ連を孤立させることが出来る。
この構想は天皇制を存続すると共に第九条を実現する言わば一石二鳥の名案である。尤も天皇制存続と言ってもシムボルということになった訳だが、僕はもともと天皇はそうあるべきものと思っていた。元来天皇は権力の座になかったのであり、又なかったからこそ続いてきたのだ。もし天皇が権力を持ったら、何かの失政があった場合、当然責任問題が起って倒れる。世襲制度である以上、常に偉人ばかりとは限らない。日の丸は日本の象徴であるが、天皇は日の丸の旗を護持する神主のようなものであって、むしろそれが天皇本来の昔に還ったものであり、その方が天皇のためにも日本のためにもよいと僕は思う。
この考えは僕だけではなかったが、国体に触れることだから、仮にも日本側からこんなことを口にすることは出来なかった。憲法は押しつけられたという形をとった訳であるが、当時の実情としてそういう形でなかったら実際に出来ることではなかった。
そこで僕はマッカーサーに進言し、命令として出して貰うように決心したのだが、これは実に重大なことであって、一歩誤れば首相自らが国体と祖国の命運を売り渡す国賊行為の汚名を覚悟しなければならぬ。松本君[12]にさえも打明けることの出来ないことである。したがって誰にも気づかれないようにマッカーサーに会わねばならぬ。幸い僕の風邪は肺炎ということで元帥からペニシリンというアメリカの新薬を貰いそれによって全快した。そのお礼ということで僕が元帥を訪問したのである。それは昭和二十一年の一月二十四日である。その日、僕は元帥と二人切りで長い時間話し込んだ。すべてはそこで決まった訳だ。
問 元帥は簡単に承知されたのですか。
答 マッカーサーは非常に困った立場にいたが、僕の案は元帥の立場を打開するものだから、渡りに舟というか、話はうまく行った訳だ。しかし第九条の永久的な規定ということには彼も驚ろいていたようであった。僕としても軍人である彼が直ぐには賛成しまいと思ったので、その意味のことを初めに言ったが、賢明な元帥は最後には非常に理解して感激した面持ちで僕に握手した程であった。
元帥が躊躇した大きな理由は、アメリカの戦略に対する将来の考慮と、共産主義者に対する影響の二点であった。それについて僕は言った。
日米親善は必ずしも軍事一体化ではない。日本がアメリカの尖兵となることが果たしてアメリカのためであろうか。原子爆弾はやがて他国にも波及するだろう。次の戦争は想像に絶する。世界は亡びるかも知れない。世界が亡びればアメリカも亡びる。問題は今やアメリカでもロシアでも日本でもない。問題は世界である。いかにして世界の運命を切り拓くかである。日本がアメリカと全く同じものになったら誰が世界の運命を切り拓くか。
好むと好まざるにかかわらず、世界は一つの世界に向って進む外はない。来るべき戦争の終着駅は破滅的悲劇でしかないからである。その悲劇を救う唯一の手段は軍縮であるが、ほとんど不可能とも言うべき軍縮を可能にする突破口は自発的戦争放棄国の出現を期待する以外ないであろう。同時にそのような戦争放棄国の出現も亦ほとんど空想に近いが、幸か不幸か、日本は今その役割を果たし得る位置にある。歴史の偶然はたまたま日本に世界史的任務を受け持つ機会を与えたのである。貴下さえ賛成するなら、現段階に於ける日本の戦争放棄は、対外的にも対内的にも承認される可能性がある。歴史のこの偶然を今こそ利用する秋である。そして日本をして自主的に行動させることが世界を救い、したがってアメリカをも救う唯一つの道ではないか。
また日本の戦争放棄が共産主義者に有利な口実を与えるという危険は実際あり得る。しかしより大きな危険から遠ざかる方が大切であろう。世界はここ当分資本主義と共産主義の宿敵の対決を続けるだろうが、イデオロギーは絶対的に不動のものではない。それを不動のものと考えることが世界を混乱させるのである。未来を約束するものは、絶えず新しい思想に向って創造発展して行く道だけである。共産主義者は今のところはまだマルクスとレーニンの主義を絶対的真理であるかの如く考えているが、そのような論理や予言はやがて歴史の彼方に埋没して終うだろう。現にアメリカの資本主義が共産主義者の理論的攻撃にもかかわらずいささかの動揺も示さないのは、資本主義がそうした理論に先行して自らを創造発展せしめたからである。それと同様に共産主義のイデオロギーも何れ全く変貌して終うだろう。何れにせよ、ほんとうの敵はロシアでも共産主義でもない。このことはやがてロシア人も気づくだろう。彼らの敵もアメリカでもなく資本主義でもないのである。世界の共通の敵は戦争それ自体である。
問 天皇陛下は憲法についてどう考えておかれるのですか。
答 僕は天皇陛下は実に偉い人だと今もしみじみと思っている。マッカーサーの草案を持って天皇の御意見を伺いに行った時、実は陛下に反対されたらどうしようかと内心不安でならなかった。僕は元帥と会うときは何時も二人切りだったが、陛下のときは吉田君[13]にも立ち会って貰った。しかし心配は無用だった。陛下は言下に、徹底した改革案を作れ、その結果天皇がどうなってもかまわぬ、と言われた。この英断で閣議も納まった。終戦の御前会議のときも陛下の御裁断で日本は救われたと言えるが、憲法も陛下の一言が決したと言ってもよいだろう。若しあのとき天皇が権力に固執されたらどうなっていたか。恐らく今日天皇はなかったであろう。日本人の常識として天皇が戦争犯罪人になるというようなことは考えられないであろうが、実際はそんな甘いものではなかった。当初の戦犯リストには冒頭に天皇の名があったのである。それを外してくれたのは元帥であった。だが元帥の草案に天皇が反対されたなら、情勢は一変していたに違いない。天皇は己れを捨てて国民を救おうとされたのであったが、それに依て天皇制をも救われたのである。天皇は誠に英明であった。
正直に言って憲法は天皇と元帥の聡明と勇断によって出来たと言ってよい。たとえ象徴とは言え,天皇と元帥が一致しなかったら天皇制は存続しなかったろう。危機一髪であったと言えるが、結果に於いて僕は満足し喜んでいる。
なお念のためだが、君も知っている通り、去年金森君[14]からきかれた時も僕が断ったように、このいきさつは僕の胸の中だけに留めておかねばならないことだから、その積りでいてくれ給え。
第二部(省略)
「第二部」は、幣原氏がなぜ非武装平和主義という考えに到達したかなど、平野氏の記憶に残る幣原氏の世界観をまとめた一文で、平野氏は「まえがき」に次のように記している。
私が幣原先生にお会いして憲法について伺ったお話の内容は、前記のように、メモにとどめておいたのであるが、当日のお話の中には、先生が、なぜ非武装平和主義といった、誰しも思い及ばないような考えに到達されるにいたったかということについての、先生の世界観というようなものも、多分に出ていたのである。以下は、このような先生のお考えがよくわかるよう、先生の世界観で記憶に残るものをも加えて、当日伺った戦争放棄条項の生まれた事情を一文にまとめたものである。
底本:『憲法調査会資料(西沢哲四郎旧蔵)』(国立国会図書館憲政資料室)より、「憲法調査会事務局作成・幣原先生から聴取した戦争放棄条項等の生まれた事情について ?平野三郎氏記?」(1964年・昭和39年2月)
《平野三郎氏による、平和憲法成立のいきさつなどを記した著書》
『平和憲法秘話 ? 幣原喜重郎その人と思想』 講談社 1972年(昭和47年)4月
『平和憲法の水源 ? 昭和天皇の決断』 講談社出版サービスセンター 1993年(平成5年)7月
--------------------------------------------------------------------------------
平野氏は、『平和憲法秘話 ? 幣原喜重郎その人と思想』の「まえがき」と「あとがき」に次のように記している。
《『平和憲法秘話 ? 幣原喜重郎その人と思想』「まえがき」より抜粋》
この日本の宝は、決して外国から貰ったものではなく、幣原喜重郎というれっきとした日本人の手に成ったものである。
本書はこの事実を明確にし、この点の論争に終止符を打つべく書かれるものである。
私はこの憲法を産み出した幣原喜重郎その人の生涯と思想を紹介し、世の多くの人々の理解と共鳴を得たい。
そしてこの偉大な平和憲法が、うっそうたる大樹の如く永く日本の大地の上に繁茂すると同時に、やがて全世界に向かってこの精神が及び、人類永遠の平和の基礎となることを念願するものである。
《『平和憲法秘話 ? 幣原喜重郎その人と思想』「あとがき」より抜粋》
終わりに、枢密院顧問会議の情景を記して置こう。
それは枢密院そのものを廃止する最後の沈痛な会議でもあったが、そこで幣原首相が、政府の憲法改正案を説明した時である。
以下の説明中、第九条の段になるや、声涙ともに下る調子になり、首相の老いた両眼から、大つぶの涙の玉が落ちて頬をつたわるのを、並み居る顧問官たちが認め、一同顔を見合わせたという。
この涙こそ、憲法の真実が何であったかを語る、もっとも雄弁な証拠ではあるまいか。そしてこの涙の光と共に、日本国憲法という政治的傑作が、永久に光り輝く、と私は確信する。
以下は、幣原首相の説明文である。
戦争放棄は正義に基づく大道でありまして、日本はこの大旗をかかげて国際社会の原野を独り進まんとするのであります。原子爆弾の発明は、世の主戦論者に反省を促しましたが、今後は更に幾十倍幾百倍する破壊力ある武器も出現を見るでありましょう。今日のところ世界はなお旧態依然たる武力政策を踏襲しておりますが、他日新たなる兵器の威力により、短時間のうちに交戦国の大小都市が悉く灰燼に帰するを見るに至りますれば、その秋こそ、諸国は初めて目覚め、戦争の放棄を真剣に考えるでありましょう。その頃は私は既に命数を終わって墓場の中に眠っているでありましょうが、その時、私はその墓石の陰から後をふり顧って、諸国がこの大道につき従ってくる姿を眺めて喜びとしたいと思うのであります。
--------------------------------------------------------------------------------
《脚注》
--------------------------------------------------------------------------------
1.^幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)1872年(明治5年) - 1951年(昭和26年)
1924年(大正13年)の加藤高明内閣で外務大臣に就任し、4度の外務大臣を歴任。第44代の内閣総理大臣(1945年・昭和20年10月9日 - 1946年・昭和21年5月22日)として新憲法の草案作りに関わり、制定時には、吉田茂内閣の国務大臣として憲法公布文に副署している。
秘書官であった平野三郎の著書『平和憲法の水源』によれば、
幣原は ー
「霞ヶ関の主」と呼ばれた外交畑の巨人である。
世にいわれる「幣原外交」は国際協調、恒久平和、共存共栄、対支不干渉の四原則に貫かれ、終始一貫して変わることがなかった。しかし軍国主義が台頭し始めるや、この平和外交は一般の風潮と背離するようになり、軍部の圧力におもねる徒らな強硬論が巷に氾濫していった。そうした嵐の中にも幣原外相は厳として動かず、いささかも平和主義を曲げなかった。やがて幣原外交は軟弱の標本とされ、腰抜け外交の異名から、果ては国辱外交、売国外交とまで、ありとあらゆる罵詈雑言を浴びせられるに至った。だが、牙をむいて迫る軍部を前に、山のごとくたちふさがっていた。
しかし、昭和六年、満州事変が勃発するに及んで退陣のやむなきに至った。(中略)
千駄ヶ谷の幣原邸の塀には国賊、売国奴の落書きが書きなぐられ、道行く人が邸内へ投石した。「水底の没人」となった彼は、外には南京陥落、真珠湾攻撃、シンガポール占領と、勝った勝ったの街のどよめきを聞きながら、十四年間をじっと堪えていた。
大政翼賛会にも最後まで入らず、野に下った「国賊」幣原が、戦後一躍総理大臣に返り咲いたのは昭和天皇の命であった。
昭和20年10月6日、幣原に組閣の大命が下り、幣原は拝辞したが、重ねての天皇からのお召しに「幣原は陛下の両眼に光るものを見た」と平野は記している。かくして、その後「平和憲法」を生むことになる幣原内閣が誕生した。
2.^平野三郎(ひらのさぶろう)1912年(明治45年) - 1994年(平成6年)
1949年(昭和24年)から5期連続衆議院議員を努め、1966年(昭和41年)から岐阜県知事を3期歴任。衆議院議長であった幣原喜重郎元首相の秘書官も努めた幣原の側近である。1964年(昭和39年)2月に、幣原から聞き取ったメモを元にした『幣原先生から聴取した戦争放棄条項等の生まれた事情について』と題する報告書、いわゆる『平野文書』を憲法調査会に提出している。
3.^平野氏が幣原元首相への聞き取りを行い、また、幣原元首相が亡くなった1951年(昭和26年)は、「サンフランシスコ講和条約」が締結された年で、9月8日に署名され、翌年の1952年(昭和27年)4月28日に発効した。この条約によって、国際法上は、連合国諸国と日本の「戦争状態」が終結し、連合国は日本国の主権を承認した。
4.^内閣の憲法調査会
憲法調査会法の規定に基づき1956年(昭和31年)6月11日に内閣に設置された委員会的機関である。構成は委員総数50人以内(うち国会議員30人以内、学識経験者20人以内)で、委員間の互選により会長1人、副会長2人が選出された。他に必要に応じ専門委員を増置するほか、常設の事務局が庶務を処理した。1964年(昭和39年)7月3日に内閣と国会へ「憲法調査会報告書」を提出し実質的な活動を終え、1965年(昭和40年)6月3日に廃止された。(出典:Wikipedia)
5.^高柳賢三(たかやなぎけんぞう)1887年(明治20年)- 1967年(昭和42年)
大正・昭和期の代表的英米法学者として知られ、東京裁判での日本側弁護団の一人。内閣に設置された憲法調査会会長も務めた。新憲法擁護の基本線を踏まえながら自衛権などで政府見解と憲法を如何に擦り合わせるかに力を振るった。(出典:Wikipedia)
6.^秋(とき)
「時」と同義で、『危急存亡の秋』などのように、重要な時期、大切な時機などを表す場合に「秋」とも書かれる。
7.^「西沢哲四郎旧蔵」資料
1964年(昭和39年)7月の憲法調査会最終報告書提出の時期をはさんで調査会事務局長を務めた西沢哲四郎氏が所蔵していた同会関係の資料で、1986年(昭和61年)に国立国会図書館に寄贈された。
8.^旬日(じゅんじつ)
10日、10日間のこと。従って、平野氏が幣原氏に話を聞いたのは、「急逝される旬日ほど前」と記されており、幣原氏が亡くなる10日ほど前のことであった。
9.^謦咳(けいがい)
「咳払い」の意で、「謦咳にふれる」は「尊敬する人の話を身近に聞くこと」。
10.^秋(とき)
「時」と同義で、『危急存亡の秋』などのように、重要な時期、大切な時機などを表す場合に「秋」とも書かれる。
11.^ダグラス・マッカーサー(Douglas MacArthur)1880年(明治13年) - 1964年(昭和39年)
アメリカの軍人で陸軍元帥。第二次世界大戦後に日本を占領した連合国軍の最高司令官。
12.^松本烝治(まつもとじょうじ)1877年(明治10年) - 1954年(昭和29年)
幣原内閣の憲法担当国務大臣で、憲法問題調査委員会委員長。1946年(昭和21年)2月8日にGHQに提出した「憲法改正要綱」作成の中心となった。
13.^吉田茂(よしだしげる)1878年(明治11年) - 1967年(昭和42年)
幣原内閣で外務大臣を務め、新憲法公布・施行時は内閣総理大臣。第45代、第48代?第51代と総理大臣を歴任した。
14.^金森徳次郎(かなもりとくじろう)1886年(明治19年) - 1959年(昭和34年)
第1次吉田内閣で憲法問題専任の国務大臣として新憲法の制定につくし、憲法公布とともに「新憲法普及会」の副会長を努めた。国立国会図書館初代館長。
みんなで力を合わせよう 2015/08/03
東京新聞 今日の一面は高校生主催デモT-ns sowl 全国ですべての年代から声が上がっている
特定秘密保護法から始まって、昨年の7月1日の憲法解釈変更の閣議決定、そして今回の安全保障関連法案いわゆる戦争法案、これが通ってしまったら、次には規制事実を作って、憲法が実態にそぐわないから、改正しましょうと言うことになるだろう。
自民党草案の憲法には、国民主権も基本的人権も平和主義も存在しない。
軍需大国になって、またも罪を重ねたいのか。
人々の自由を取り上げて、独裁政権にしたいのか。
そうなった時に、反対しようとしても、もう遅い。
なぜなら、発言する自由はその時にはもはや無いのだから。
先日、戦争法案のことに話題が及んだ時、賛成だと言うある人は、中国が脅威なんだと言う。
そして、9条を貫くためには、覚悟が必要なんだ、その覚悟は無いでしょとも。覚悟なんてないでしょ、だったら仕方ないんだ。
万が一、中国に攻められたとしても、集団的自衛権ではなく、個別的自衛権で対応できるのは、周知の事なのにと思う。
そして覚悟もなにも、日本人はそう決めたのだから。
この憲法ができた時に戦争放棄、平和主義を掲げて再出発したはずだ。
「戦争放棄は正義に基づく大道でありまして、日本はこの大旗をかかげて国際社会の原野を独り進まんとするのであります。」
http://www.benricho.org/kenpou/shidehara-9jyou.html
日本国憲法の誕生に関わった当時の首相 幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)の言葉だ。
さて、一方、戦争法案に賛成する人たちは、果たして戦争する覚悟があるのだろうか。自分が、もしくは息子や娘が、孫たちが戦争に駆り出されても良いという覚悟があるのだろうか。
自分たちの納める税金が社会保障をそっちのけに、軍備拡張にばかり使われる、そうして益々の財政赤字をかかえて、国は疲弊して行く。私たち個人の生活はどんどん苦しくなるだろう。そのことも覚悟の上なのか?
軍備の増強はどんどんエスカレートする。しかし、それで平和になるはずなど断じて無い。
民主主義が壊れつつあるのではないかと非常に強い危機感を感じている。
だから、今 声を上げようと思う。
そして、みんなにも声を上げてほしい。
そうやって世論が、現政権を追い詰めて行こう。
戦争法案廃案! 安倍政権退陣! 8.30国会10万人・全国100万人大行動に集まろう!
http://sogakari.com/?p=278
8月30日(日)14:00?@国会議事堂周辺/主催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会
戦争をさせない1000人委員会
SEALDs(シールズ:Students Emergency Action for Liberal Democracy - s)
8月22日(土)19:00国会北庭前抗議アクション
戦争法案に反対するミドルズ
日本全国デモ情報・マガジン9
以下は7月31日、「安全保障関連法案に反対する学生と学者の共同行動」
京都大学教授 高山加奈子氏のスピーチ
http://oshidori-makoken.com/?p=1467
私はこの書き起こしを読んで、本当に感動でふるえてしまった!
----------------------
わたくしは法学が専門でございます。
私は今日、この場にいない方々にも呼びかけたいと思います。
今回の安全保障関連法案には賛成している人も、かなり多くいらっしゃいます。
その方々にも呼びかけたいと思います。
憲法を読んだことがありますか。
実は日本国は武力による威嚇、または武力の行使は国際紛争を解決する手段としては放棄しているのです。
さらに、ご存じなかったかもしれませんが、日本国では交戦権そのものが認められていません。
そして憲法98条では日本国憲法に違反する法律は無効であるとされております。
従いまして、日本国が戦争に参加することに賛成である、という場合であっても、まず、憲法を改正することが必要なのです。
それに基づいた法律でなければ、効力を有しない、というのが大原則です。
今回の安保法案に賛成している方々の中には、日本国憲法そのものが無効である、とか
憲法の明文の規定を無視してよい、といった意見の方も多数いらっしゃいますが、
憲法の効力を否定することは日本が法治国家であることを否定することであり、
そのようなならず者国家であることに日本を逆戻りさせることは国際法秩序の中では到底認められません。
また、今回の安保法案に賛成している方々の中には、個別的自衛権と、集団的自衛権とを区別せずに意見を述べておられる方が非常に多く見受けられるように思います。
中国が日本を攻めてきたらどうするんだ、という意見が多く見られますが、それは個別的自衛権の話でありまして、今はそのことが問題になっているのではありません。
また、砂川判決が集団的自衛権の根拠にならない、ということは、先ほどもスピーチの中で言及されたとおりであります。
先日、内閣官房長官は、国家は憲法で禁止されていないことは何をやってもよい、という主旨の発言をなさったようですが、これはまさしく立憲主義を真正面から否定する考えです。
公明党に謝ればすむ、という問題ではありません。
立憲主義の大原則はまったくその反対、国家権力は憲法で認められたこと以外はしてはならない、というのが原則なのです。
もっとも、官房長官も首相も法的安定性が重要そうだということはお認めになったようであります、
それならば、集団的自衛権の行使が憲法違反であるということのそれを前提としてこれまで数十年にわたって動いてきた法秩序を転覆させるような行為がどうして主張できるのでしょうか。
集団的自衛権の関する法的安定性はどこにいってしまったのでしょうか。
そもそも、隣国が日本を攻めてきても、実効的な支配は不可能と言わざるをえませんから、その現実的な危険は現在ないと言わざるをえません。
報道の中には、中国では反日感情が高まっているといったことを書いているものもありますけれども、なぜ、反日感情が高まるのか、誰が反日感情を高めているのでしょうか。
当然のことながら、ファシストが台頭すれば、諸外国において反日感情が高まるのは当然のことといえます。
みなさん、私たちは今、相互に依存した国際社会の中に生きております。
中国産のものを全くつかわないで生活できるでしょうか?
東京や京都の町をごらんください、たくさんの観光客、外国からの観光客の方々がおられます。
そして京都大学や東京大学をはじめとするトップレベルの大学では多数のアジアからの大学生の方が学んでいます
これらの来日者の人々は、日本が素晴らしい、ということを国に持ち帰って周囲の方々に広める、という大事な役割をになってくれている人たちです。
米中関係も、米イラン関係も良くなる一方であります。
経済的、学術的、文化的な協力関係を広げていくことこそ、積極的平和主義の真の意味だと考えます。
日本はこれまで、武力行使をしない国として国際的な威信を保持してきており、だからこそ紛争地域のボランティアやジャーナリストの方々や比較的安全に活動することができていました。
これをやめてしまうことは、国際社会における日本の信頼を傷つけるばかりでなく、現地で苦しんでいる人々をも同時に傷つける結果になってしまいます。
最近では、読売新聞の世論調査でも内閣を支持しない人の率が、支持する人の率を上回っております。
どの調査が信憑性があるのかということは、いろいろなメディアがありますので慎重に判断しなければなりません。
現在、残念なことに国民の知る権利というのはかなり制限された状態になっており表現の自由も段々浸食されているという状況になってきます。
しかしこれに負けずにわたくしたちは闘って民主主義を勝ちとっていかなければなりません。
今の政権が進もうとしている方向は軍事産業だけが儲かるという経済の仕組みになっています。
若い人が真面目にコツコツと働けば幸せな人生を送れるという社会はいったいどこに行ってしまったのでしょうか。
日本は本来、知的財産立国をめざしていたはずなのに、大学の研究教育予算は大幅に削減され、すでに軍事研究には補助金を出すという予算編成に移行しつつあります。
もう始まっています。
お金のないひとは大学にも行けない、こんな絶望的な世の中で、若い方々が、自分は戦争で死んでもいいや、と思っていまう、というのはこれは現実に起こっていることです。
実際、死刑になりたいために殺人をおかす、という人が何人も出てきている世の中ですから、それは非現実的なことではありません。
今、問題になっているのは、日本が近代国家としての格を備えるのか、それともこれを捨てて自ら独裁国家におとしめてしまうかという別れ目です
いくら、総理大臣が天才的知能を持っていて、我々学者一万人を集めたよりも賢くて、私が総理大臣だから言ってることが正しいとお考えなのであったとしても、人間は神様ではありませんから、全知全能の判断をくだすことはできません。人間は神様ではありません。
だからこそ立憲主義があるわけです。
これを否定することは断じて許せません。
日本は素晴らしい国です。日本人は素晴らしい国民です。
わたくしの専門にしております裁判員制度のような複雑な難しい制度、クジで選ばれた市民が立派にやっていけるというこういう素晴らしい国は日本以外にないと思っているわけです。
本当にみんなが力を合わせれば、真の意味での民主主義が築けるし、若い人達が希望を持って住める日本にもなる事が出来るようにも思います。
みなさん一緒に頑張っていきましょう。
ありがとうございます。
-----------------------------------------------
オペラデビュー 2015/06/19
金曜の夜はオペラを観に行って来ました。
モーツァルトの「フィガロの結婚」川口リリアにて。
オペラって、大抵高額で、ついつい二の足を踏んで観に行くチャンスがありませんでした。
でも、今回はとってもリーズナブル、まして、川口なら近い。
衝動的にチケットを買ってしまいました。
オペラは初めてだし、詳しいことはわからないのだけれど、とにかく素晴らしかったです。
音響では定評のある川口リリア、オペラ向けの劇場ではないのに、なるほどすごくいいなと感心ました。
フィガロの結婚といえば、誰もが知っているオペラですが、ちゃんと聴いたことがあるのは序曲だけ、最後まで持つかなあと心配していたのですが、すっかりのめりこんで3時間があっと言う間に過ぎてしまいました。
こうして、外に自分を連れ出すのは大事なことですね。
特に質の高い芸術に触れるよう、努めて自分を仕向けるべきだなと思いました。
初めて観るオペラ、新しい世界に触れて清々しい風が自分の中に入ってきたようでした。
------
ハンガリー国立歌劇場
「フィガロの結婚」全4幕オペラ
作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
台本:ロレンツォ・ダ・ポンテ
原作:カロン・ド・ボーマルシェ
指揮 :バラージュ・コチャール
アンドレア・ロスト(ヒロイン:伯爵夫人)
クリスティアン・チェル(フィガロ)
オルショア・ナタスディ(スザンナ)
ハンガリー国立歌劇場管弦楽団・合唱団
平和って一人一人の意志がないとつくれない 2015/06/23
土曜の夜、年下の友人からのメール
--
午後から国会へ行きました。赤い服は1枚しかなかったけれど、
そのTシャツを着て、まわりのおばあさんと手を繋いで飴ももらって団結しました。
--
彼女とは先週の14日の日曜日、国会包囲活動に加わって来ました。
今回のヒューマンチェーン、私は仕事で行かれませんでしたが、次回は必ず行きたいと思っています。
自由も平和も空から偶然降ってきたわけじゃない、多くの犠牲の上に先人たちがもたらしたもの、そしてそれを守るためには不断の努力が必要、一人ひとりの意志が無ければ実現しない。
デモなんて、今まで参加したこともなかったけれど、沈黙していたら大勢に賛成していることになる。
事なかれ主義に陥って、今のこの大事な局面をやり過ごしてしまいたくない。
小さな小さな、本当に一滴ではあっても行動しようと思いました。
それに、遠くに住んでいて来られない人たち、病気や拠無い理由で参加したくてもできない人たち、子育てや介護などでそれどころではない人たち、でも心は行きたいと思っている人たちの分まで、という気持ちもあります。
明日24日は仕事をさっさと片付けて、国会へ行きます。
とめよう!戦争法案 集まろう!国会へ 6.24国会包囲行動
http://sogakari.com/?p=278
6月24日(水)18:30?@国会議事堂周辺/主催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会
戦争をさせない1000人委員会
SEALDs(シールズ:Students Emergency Action for Liberal Democracy - s)
薪能 2015/05/22
毎年催される大宮の氷川神社の薪能、いつかは観に行きたいと思っていました。
知人からどんなに素晴らしいかと聞いたのは、もう何十年も前のこと、今年は34回目と言うことですから、始まった頃のことだったのかもしれません。
興味を持ちつつ、ついつい毎年見過ごしてしまっていましたが、今年とうとうその機会に恵まれました。
第34回大宮薪能(武蔵一宮氷川神社)
演目
素謡(金春流) 翁(おきな) 金春安明
能 (金春流) 敦盛(あつもり) 本田光洋
狂言(和泉流) 痩松(やせまつ) 野村万作
能 (宝生流) 葵上(あおいのうえ) 藤井雅之
昔の日本人はなんと驚くべき美学を心得ていたものだろうかと思います。
能で人々が受け継いで来たのは、勝ち戦の物語ではなく負け戦、またはそこで生じた後悔や無念の情、悲哀であったのだそうです。それを聞いて、なるほどと感慨深いものがありました。
影の部分にスポットを当てて、そこにいる人々の情感に思いを馳せるとは。
「敦盛」は平家物語の一場面。わが子と同じ十六歳の平敦盛を手にかけ、それが元で出家した熊谷直実(後の蓮生法師)、戦場だった一の谷で直実が読経していると敦盛が亡霊となって現われるという物語です。
織田信長が今川氏との決戦前夜に
「人生五十年。化天の内にくらぶれば。夢まぼろしのごとくなり。一度生を享け滅せぬもののあるべきか」と舞ったことで有名です。
決戦前夜であれば、勇ましい謡を披露するであろうに、「敦盛」を舞うとは、驚きます。
「敦盛」を観ながら、松尾芭蕉の俳句「夏草や兵どもが夢の跡」を思い出しました。
若くして戦に果てた敦盛、敦盛を打ち取ったことで出家した直実、それぞれの謡は胸にせまるものがありました。
アツモリソウ、クマガイソウは二人に由来する草花であると初めて知りました。
狂言「痩松」の可笑しさに声を立てて笑い、能「葵上」では生霊となった六条御息所の迫力と妖艶な美に引き込まれました。
それぞれまとう衣装も煌びやかで美しく、本当に日本の美を感じさせるものでした。
「能」は想像力を掻き立てる芸能と言います。
謡の言葉ははっきり言って、初心者の私には多くは聞き取れず、意味もおぼろげにしか理解できなかったのですが、3時間半もの長丁場にもかかわらず、全くその長さを感じずに浸ることができました。
薫風が吹きわたり、群青の空には三日月と星がくっきりと浮かんでいました。
かがり火の炎に照らされ、厳かな中に繰り広げられる舞台はやはり幽玄と言う言葉が相応しく思いました。
私の朝 2015/04/23
kaiちゃん、おはよう。
朝起きて、出かけるまで私には3時間が必要です。
何故にそんなに?
事実、やることがたくさんあって、それでも足りないくらいなのです。
目覚めたら、まずはPCを立ち上げてちょっとだけ仕事、顔を洗って、ここで30分経過、kaiちゃんのお散歩45分、お掃除やら洗濯など家事に45分、身支度に30分、そして朝食を取りながら新聞に目を通します。
あっと言う間に3時間経過です。
今朝は簡単にコーヒーとトーストの朝食でした。
ところで、トーストのバターの塗り方は、みなそれぞれですよね。
私はこんがり焼いたトーストに、じわーっとバターが溶けて、でも溶けていないところが微妙に残っているのが好きなのです。
だから、バターの厚いところと薄いところがあるように、わざと無造作に塗ります。
でも、これが嫌いな人もいます。
我が家の子供たち、朝、トーストにバターを私が塗って差し出すと、気に入らないらしい、きれいに均等に美しく塗られていないといやなのだそうです。
と言っても、それを知ったのは随分後になってから。
忙しい朝にそんなことをぶつぶつ言ったら、ママに叱られちゃうから、いやいやでも、やれやれ、またかと思いながら食べていたのでしょう。
トーストを食べるたびに思い出すのは、昔近所のスーパーに入っていたパン屋さん(名前知らず)の食パンです。
もちもちのパン、本当に美味しかったのです。
カリッと系ではなくて、ふわっとしっとり系のパンです。
でもある日立ち寄ったら、お店が無くなっていました。悲しくてスーパーの人に尋ねてみると、ご主人が体調を崩して廃業されたとか、、、
10年以上経った今でも、残念で残念で仕方なく忘れられません。
あのパンを知っているので、他の食パンを食べても満足が行くことはありません。
バゲットやカンパーニュやエピなどのフランスパンも大好きです。
でも最近、口の中が痛くなるほど、食べ過ぎてしまったので控えています。
常に冷凍庫に用意していたのですけど、何事もほどほどにということです。
話が横道に逸れてしまいました。
とにかく、朝3時間を確保するには早起きしなければなりません。
それができなくて、毎日が自己嫌悪の日々です。
早起きは三文の得と言われているように、早起きができる人はさぞ得をしているのであろうと思うのですが、単に意志が弱いのか、昔から本当に苦手です。子供の頃からずっと試みて失敗を繰り返しているのですから、今更克服しようなんて思わず、諦めた方がいいかもしれません。早起きこそが人生の勝利の秘訣などと大きな声が聞こえてくると、ため息が出てしまいます。
でも、目覚めてもベッドの中でぐずぐずしている時間、あの時間は捨てがたいです。微睡んでいる心地良い感覚を捨て去って、ばっさり起き上がってしまったら、一日中、気分が優れません。その無駄にも思える時間に随分いろいろなことを思い巡らしています。
私の一日の始まり、大切だからこそ、朝はゆっくり起き上がることにします。
とは言え、明日からは、いいかげん、今より30分早く起きようと決断したところです。
村上春樹氏のインタビュー 2015/04/18
このところ、
「村上さんのところ」
の期間限定サイトで賑わせている村上春樹氏。
三万通以上もの読者からのメールを読んで、且つ返事を書いているというのですから驚きです。
もっと早く知っていたら出したかったのにと思っているのは、私だけではないでしょう。
テイストは以前にあった「そうだ、村上さんに聞いてみよう」や「ひとつ、村上さんでやってみるか」とかと同じようなのですけど、以前のは300や400の数だったけれど3万通とは!
そして、物凄いスピードで村上さんは読んで返事を書いているようです。本当にどんどん追加アップされていますから。
ラリー・カールトンが入っていた頃のクルセイダーズがすごく好きだったとか、ボブジェームスも良く聴いていたとか、あっやっぱりね、目玉焼きは黄身を溢れさせて、最後はトーストできれいにすくって食べるとか、あれ、私も!などと、一人くすっと笑ったり、にやにやしたり。
一方、原発についての一貫した考えをも掲載しています。
http://www.welluneednt.com/entry/2015/04/03/173000
http://www.welluneednt.com/entry/2015/04/09/073000
先日、東京新聞に氏のインタビュー記事が掲載されていて、非常に興味深く読みました。
アメリカのタイム紙の「世界で最も影響力のある100人の人物」の2015年版に村上春樹氏が選ばれています。
これから、どんなアクションを氏が起こしてくれるか、氏の言動に注目して行きたいと思います。
春だもの 2015/04/06
そろそろ、日傘や帽子の必要な季節ですね。
日差しが背中に暖かく感じる一方、日の光の眩しさに目がしぼんで眉間のしわが気になるくらいです。
陽光の下だと、テンション上がります。やはり、人も自然の生き物なのだなあと実感します。
厚いコートを脱いで、春のおしゃれができるのも嬉しく、着るものが変わると気持ちまで明るく軽くなった気分になれます。
もうこれ以上は洋服は買わないと決めたはずなのに、新しい服が欲しくなってしまい、気持ちを抑えるのにひと苦労です。
車通勤から、歩いて職場に通うようになっていろいろな景色が目に入って来るようになりました。近くの雑木林を行くと、大好きなヤマブキの花も満開になり、樹々は若芽が芽吹いて生き返ったよう、鳥達の鳴き声は騒々しいほどです。
年度替わりの時期とはいえ、特に変わり映えのない日々ですが、春には何か楽しいこと、新しいことを計画したくなります。
時間が経つのが驚くほど早く感じる今日この頃、朝も昼も夜もすぐに過ぎ去ってしまい、1週間も1ヶ月もあれよあれよという具合に過去のものになって行きます。
生真面目な私(見かけだけ)は、これではいけない、もっと有意義に過ごさなければと力が入ってしまうのですが、それこそが私の欠点かもしれません。肩の力を抜いて、今のこの時を楽しむ方がよほど有意義と言うものです。
はてさて、とりとめのない「ひとりごと」をまた呟いてしまいましたが、実はここ数か月、世の中のさまざまなニュースや情報に翻弄されて、少々気が滅入っておりました。知らぬ間についつい、しかめっ面をしていたかもしれません。
思いっきりの伸びをして、顔を上げ、ついでに口角も上げて、にっこり笑ってみました。
楽しいこと、考えましょう、だって春だもの。
そうだ、今週は久しぶりの友人と一緒に食事の予定があるのだった。楽しみ楽しみ。
週末は、いつものドッグランのライブに行く予定、そろそろkaiちゃんと野山に出かけて行きたいし、旅行の計画も立てなくちゃ、気付いたらなんだかやることたくさんなのです。
楽しみは自分で作っていかなくてはと思うのでした。
春春春と言ってる間に、すぐに夏になってしまうから。
まあ、言う割には焦りもせず、ぼんやり過ごしていますけどね。
これは自分のために 2015/03/31
フォーラム4の古賀茂明氏より
「あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。
そうしたことをするのは世界を変えるためではなく、
世界によって自分が変えられないようにするためである」
マハトマ・ガンジー
一匹の羊を捜しに. 2015/02/08
後藤健二さんはISILに拘束された湯川遥菜さんを救出しに、無謀にも危険な本拠地ラッカに入って行き、最終的には二人ともが殺害されてしまいました。
自身の命も顧みず、なぜ、後藤さんはそうまでしてラッカに向かったのか、どうしても疑問でした。
しかし、先日の東京新聞の佐藤勝氏のコラムを読み、その答えが分かったと思いました。
以下は引用です。
--
イエス・キリストは九十九匹の羊を残してでも、迷った一匹の羊を捜すべきだと言った。「イスラム国」に湯川遥菜さんが捕えられたとき、誰も本気で彼を助け出そうとしなかった。「誰もやらないことならば、君がやらなくてはならない」という神の声が後藤氏に聞こえたのだと思う。
--
神の声が聞こえたなんて、いくらなんでもそれはないだろうと思われるかもしれませんが、氏の推測は当たっているのではないかと思うのです。
クリスチャンであった後藤さん、ラッカに向かったのは、ジャーナリストとしてだけでなく、むしろ一人のキリスト者として行動したのではないでしょうか。
当然死を覚悟してのことであったでしょう。
一匹の羊を助けることとはそういうことなのだ、止むにやまれぬ気持ちで捜さずにはいられない、そんな湧きあがる思いとゆるぎない信仰に突き動かされてのことであったのではないでしょうか。
自分の命を差し出してまで、信念を貫いた彼は、最後まで本当に立派だったと思います。
そして、これからは別な形で仕事を続けていくのでしょう。
クリスチャンにとっては死は終わりではないからです。
打ちのめされる 2015/02/02
夕べはあまりにも惨いニュースになかなか寝付くことができませんでした。
そして今日は、ずっと後藤健二さんのツイッターを読んでいました。
今、この平和と言える日本でのうのうと生きている私、世界はもう戦火にあるというのに。
第三次世界大戦はもう始まっているのかもしれません。
私に何ができるか、まずは、絶対に無関心にならないこと、そして考えたい、且つ考えるだけでなく実行しなくてはだめだ。
---ジャーナリスト 後藤健二さんのツイッターから---
「そう、取材現場に涙はいらない。ただ、ありのままを克明に記録し、人の愚かさや醜さ、理不尽さ、悲哀、命の危機を伝えることが使命だ。でも、つらいものはつらい。胸が締め付けられる。声に出して、自分に言い聞かせないとやってられない。」
2010年12月2日
「目を閉じて、じっと我慢。怒ったら、怒鳴ったら、終わり。それは祈りに近い。憎むは人の業にあらず、裁きは神の領域。そう教えてくれたのはアラブの兄弟たちだった。」
2010年9月7日
「はじめまして。僕たちも大きな地図というか地球儀を作ろうとしているんですよ。親しい者同士かは全くわかりませんが、地球という星の上に自分が居て、彼らもいる-そのことを知るきっかけになってくれると思います。」
2010年4月19日
-------------------------
後藤さんのご冥福を心からお祈りいたします。
彼の遺志が世界中の人々に受け継がれて、一日でも早く平和が訪れますように。
今、苦しんでいる人々がとりわけ子供たちが1分でも早く解放され、救われますように。
天は二物を与える 2014/12/23
江國香織と言う小説家、あまり好きではありませんでした。
天は二物を与えないというけれど、まさに彼女は二物も三物も与えられている人と言う気がします。
小説に登場する主人公も皆、なぜか私とは友達になれないタイプ、
まず秀でた才能がある、おまけにきれい(ここ大事)、周囲からは常にご機嫌をとってもらえる女性、自然と甘やかされて育っている人、もちろん、本人はそんなこと思ってもみないでしょうが、冷静と情熱の間の葵はまさしくではないか。
でもこれって、嫉妬なんです。
自分とは別格の魅力ある女性に私は嫉妬しているのですね。
素敵な人だなと思いつつ、なんだか妬ましい感じ。
こんな風に思うのって、あまり心地良くない、切り替えて素直に認めるよう心がけようと思います。
それで結局、江國香織の小説は大好きなのです。
たとえば、僕の小鳥ちゃんとか、本当に好き、そうそう最近読んだ彼女のエッセイ「とるにたりないもの」には感服しました。
ささいな日常のひとこまの中で感じる彼女の感性に、思わず頷いてしまいまいました。そして、的を得た文章のなめらかさ、こんな文章を書けたらどんなにいいだろうと思ったりしました。
本箱を探してみたら、ありました。いつのまにかたくさんの彼女の本が、ほら、あなたは私がこんなに好きと言わんばかりに。
あ、彼女と私の共通点が1つ、お風呂好きなことを思い出しました。
何か考える時はバスタブで。
だから、彼女のこと、ちょっとわかります。
勤労感謝の日 2014/11/23
ずっと仕事仕事に追われて、休みなく働く内にどうやら厄介な病気にかかってしまったようです。
その名も「仕事しなくちゃ病」
やらなければならない事が山積していると、ついつい「それどころじゃない」と思い詰めて、休みを取らなくなってしまうのです。
「仕事しなくちゃ病」、相当、まずいと思っています。
無理でも休まないと、思考も働かなくなり、判断力も鈍ってきます。よっていい仕事ができないと言うことになります。
結局、「仕事しなくちゃ病」はもしかしたら単なる自己満足、利己的な自分がそこにでーんと居座っているのだとも思うのです。
じきに、本当はそれほど忙しくないはずなのに「しなくちゃ病」なので、休むことができなくなってしまいます。仕事仕事に追われていると思い込んでいる人たち、私を含めて、抜け出さなくっちゃですね。いつの間にか、それが習慣になっているので、意外にそこから脱出するのは、大変ですけれど、でも抜け出さないと後でもっと後悔することになります。
大体、休みなく働くなんて、利口な人のやることではないです。
神様が人に安息日を義務付けたのは、実に合点が行きます。
体も心も休ませること、安息日は人のためにあるのです。
と言うわけで、「勤労感謝の日」を含めたこの3連休、できるだけ休みます。
昨日は久しぶりにレッズ戦、観てきました。歓喜に終わることはありませんでしたが、秋の日差しが眩しすぎる最高のお天気の下、前から9列目と言うすごくいい席で、久しぶりにレッズの応援に鳥肌立ちました。
そして今日は、小平に出かけて、帰りには久しぶりにいつものドッグランに行こうかな。
kaiちゃん、喜ぶだろうな。
素晴らしいと言えるように 2014/10/23
素晴らしき人生のひとこま
「フランス人は2階の窓から人生を眺める」と、かつて映画評論家の淀川長治さんが仰っていたのをよく覚えています。
たぶん私は小学生だったと思いますが、フランス映画のようにお洒落で、大人の感じがして素敵な言葉だなあと思ったのでした。
随分、おませな子供ですよね。いえ、子供子供とは言え、しっかりそんな言葉も受け止めることができるものなのです。
その後、中学生になった私は、フランソワーズ・サガンに没頭して行くことになるのです。
さて、果たして、今、自分の人生を2階から眺めるように感じることがあります。
困難なことに直面しても、ふいに他人事のようにこれからどう展開するのか、興味しんしんという風にまるで傍観者の自分がいます。
渦中にいる私ともう一人の観客である私が、物語を作っていくようなものです。
観客の私は、右往左往している主人公の私にやきもきしつつもそっと見守るだけ。
今までだって予期しない事ばかりだったのだから、これから、どんなことが起きるか、楽しみでもあり、不安でもあり、それでもしなやかにさりげなく、冷静な自分を観客にして、過ごして行こうと思っています。
ありふれたささやかな人生ですが、映画を観るように楽しんで、そして、最後には素晴らしい人生と言えるようになりたいものです。
そんなことを思い巡らしながら、今日を過ごしました。
すっかり秋なのに 2014/10/17
夏ハゼがもうこんなに色付いています。
この3カ月、まるで馬車馬のようにわき目も振らず一心に働いています。
額に汗してと言うより、額に冷や汗かきながら(笑)
なんにしても、この忙しさもいずれ終わりになります。
ずっと続くわけではないから、今はこぴっと頑張るぞと自分を励ましていますが、すっかり息が切れてしまいお休みしたいです。
kaiちゃんだって、いい加減にしろって言いたいと思う。
だって、どこにも遊びに行けない夏を過ごし、秋を過ごし、もうすぐ冬だもん。
ところで、馬車道ってファミレスがあるでしょ。昔、馬鹿な私はそれを間違えて「馬車馬に行って来たの」と話したら、それって「馬車道でしょ」と大笑いされて、と言うかひどく馬鹿にされて、それ以来、馬車馬と言う言葉は私の中でイタリアンの香りがするのであります。どうでもいいことだけど。
さて、少し終わりが見えてきたこの頃です。
もう次の波が待ち構えているのですが、それでも今回のように寝食を忘れるほど翻弄されてしまうことは無いでしょう。
それもこれも、みんな自分の至らなさが原因です。スケジュール管理や見込みの甘さであったり、それとついついOKしてしまう自分の弱さ、だから文句は言えません。
ドッグランにもビブリにもずっと行かれずにいます。お友達にもご無沙汰してしまっています。
でも、あと少しで解放されますから、それまでごきげんよう!
落ち込む日 2014/08/23
一番の励ましはkaiちゃんの笑顔。 kaiちゃん、助けてくれる?
失敗した、やらかした!
たぶん5年に一回の大きな失敗だ。
えっ、そんなに何度も失敗しているのと思ってしまいますが、確かに、そんなにと言う気もしないではありません。
その中には、不可抗力と言うこともままあったのですが、
今回の失敗は、本当に100%自分のせい、言い訳無しで、大反省しています。
忙しい最中の大失敗、追い打ちをかけられてしまいました。
ついつい、悲観的になって
この先の自分の身の振り方とか、真剣に考えてしまうのです。
どこか、逃げる場所はないのだろうか?
今まで失敗をしても、それを取り繕うことだけはしないで来ました。
誤魔化さず誠実に対応することが結局は後に繋がるのだと自分に言い聞かせて来ましたが、正直、負けてしまいそう。
弱音を吐く週末になりました。
やれやれ、むしろ早く月曜日を迎えて、思いっ切りのお叱りを受けたいと思うのです。
キーワードは「見守る」 2014/08/09
kaiちゃんにも見守られています。
半年ほど前であったか、Crossroadという番組で矢野顕子さんの特集を観ました。
ニューヨークに猫と一人暮らしの彼女、音楽だけでなく生活のすべてのことに情熱を持って過ごしている様子に、感銘を受けました。もちろん、ライブも曲作りも精力的にこなす、いつも笑顔を絶やさず、 本当に素敵な方でほれぼれ、
私と同世代の彼女、私もあんな風に生きられたらいいなあとつぶやいたら、
言われてしまいました。
「いえいえ、そんなに頑張らなくっていいんじゃない?」
そうだ、そうだよね、私は矢野顕子さんじゃないものね。
誰かのようにっていうのは、無理なのです。
そう言われて、むしろほっとしてしまった私、そうか、頑張って誰かみたいになろうと思うのがそもそもの間違いだと気付きました。
誰でも、自分を変えて、新しい自分になりたいと思うことがあります。
誰かのようになりたいと憧れる。一方、滑稽な自分に嫌気がさす。こんな自分から逃れたいと思う、こんな自分は消してしまいたいと悩む。
でも、それだけを考えていたら、毎日が真っ暗でしょう。
好きな自分もちゃんといるから、気持ちが紛れ、明るくなれるのだと思います。
では、嫌いな自分、惨めで、恥ずかしくて、醜くて、滑稽なだらしない自分はどうするか、現実にはその自分も捨てることはできません。
さて、掲題の「見守る」の言葉、今までは消極的な言葉で好きではなかったのだけど、 つい先ほど読み終えた平野啓一郎氏の「空白を満たしなさい」から、これだと思いました。
そういう負の自分を消すことはできないけれど、「見守る」ことが生きる道なんだと教えられました。
そう、「見守る」がキーワード。
好きな自分を見つける、自分の一部分だけでいいから。そして、他の嫌いな自分のことは「見守る」ことにしましょう。
自分にも思いやりを持って、やさしく「見守る」なら、他人をも広く許容できるようになるのではないでしょうか。
「見守る」が秘訣なんて、大きな発見でした。
些細なことですが。 2014/07/31
夏の花といえば、ノウゼンカズラ
思いがけず、大きな案件が重なってしまって慌てているこの頃なのですが、その割にはゆらりゆらりと毎日を過ごしております。
そう努めていると言ったところでしょうか。
今年から職場と家が近くなったので、車通勤から徒歩になりました。ダイエットにはもってこいだと思ったのですが、近すぎてあまり効果はありません。
それでも、車からと歩く目線とでは全く違っていて、小さいながらも日々、発見の連続です。
いつも通る公園、この間大きな機械音がしてると思ったら、草刈したんだな、とか、
この時間になると、影はこっちの方に伸びるんだ、とか
○○さんとこの、ブラックベリー、この間まで、たわわに実っていたけれど、すっかり摘まれてしまったから、奥さんが今頃ジャムを作っているのかしら、とか
信号待ちで、プールバックさげた子供たちがわいわいがやがや、額に汗した日焼けした顔、濡れたポニーテール、ふと昔の息子や娘の顔を思い出したり、
いつもはスーパーの一画のクリーニング店を利用していたのだけれど、通り道の個人商店に替えてみたら、店頭の女性、どこかでお見かけしたような気がしたり、
ちょうど行き合った移動パン屋さんから、お昼のパンを買ってみたり。
他愛のない、些細なことでも、へーと驚きながら過ごしています。
夏空の下、日傘をさして、てくてく歩く、
トースターのレベル3の状態にこんがり焼けてしまって、これだけは少々こまりものです。
集団的自衛権行使容認には反対です。 2014/07/29
鎌田慧氏のコラム。今の政府の敵は自国の国民だとしたら、背筋が凍る。しかし本当かもしれない。
さまざまな意見や考えがあると思います。
でも、私はやはり、憲法9条こそ今日本が守るべきものと思います。
わかりやすい記事を以下に掲載します。
私自身、忘れないために。
6 ページ (1-16)
前ページ
次ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
▼DOWN
プロフィール
成長記録
足あと
Links
ひとりごと
気まぐれ
JOY
■お気楽生活[2005年]0歳~1歳
■お気楽生活[2006年]1歳~2歳
■お気楽生活[2007年]2歳~3歳
■お気楽生活[2008年]3歳~4歳
■お気楽生活[2009年]4歳~5歳
■お気楽生活[2010年]5歳~6歳
■お気楽生活[2011年]6歳~7歳
■お気楽生活[2012年]7歳~8歳
■お気楽生活[2013年]8歳~9歳
■お気楽生活[2014年]9~10歳
■お気楽生活[2015年]10~11歳
■お気楽生活[2016年]11~12歳
■お気楽生活[2017年]12~13歳
■お気楽生活[2018年]
■お気楽生活[2019年]
■お気楽生活[2020年]
■お気楽生活[2021年]
■お気楽生活[2022年]
■お気楽生活[2023年]
■お気楽生活[2024年]
■全部表示する
■海ちゃんと小さなお山へ
■海ちゃんとキャンプ
■海ちゃんと小さな旅
フリーワード検索
海ちゃんが来た
海ちゃんのいろんな顔
スタジオのあるマリンスタイルの家byあらいさん
山の思い出
お気楽生活[2024年1月]
お気楽生活[2024年2月]
お気楽生活[2024年3月]
お気楽生活[2024年4月]
セドナへの春旅[2024年4月]
お気楽生活[2024年5月]
お気楽生活[2024年6月]
お気楽生活[2024年7月]
お気楽生活[2024年8月]
お気楽生活[2024年9月]
お気楽生活[2024年10月]
お気楽生活[2024年11月]
お気楽生活[2024年12月]
お気楽生活[2025年1月]
お気楽生活[2025年2月]
▲TOP
|
HOME
|
|
Eメール
|
Copyright(c) kai_chan